TOPへ

がん患者達の相談・質問 (1133件)

【運営】非営利NPO法人5years
    がんコミュニティサイト(無料)

【会員登録者】

  • がん患者(21,239人)に向けて相談・質問できます。
  • 質問・相談(1,133件)の回答コメントを見られます。
    例)副作用・後遺症・不安・治療経過・受けた治療・近況ブログ

5years事務局
質問日時:2023-04-26 09:54:23

<乳がん、抗がん剤の治療サイクルで不安なかたからです。ご経験者の方はコメントをお願い致します>

はじめまして
クリニックで行った生検で、先月末に乳癌と診断されました。
その後、治療をうけることになる病院でCTやMRIをとり、先生からの治療計画の後化学療法の予定です。

ホルモン陰性、HER2陽性、組織グレード2、Ki67は55%、組織検査の一次報告では「浸潤性乳管癌(充実型+硬性型)やアポクリン癌と考えます」との記載がありました。

炎症をおこして腫れていたので(最初は肉芽腫性乳腺炎かもしれないとのことで抗生剤を服用し、少し腫れがおさまりました)、炎症性乳癌かと思ったのですが、組織検査結果では炎症については特に触れられていませんでした。

治療をうける先生とはまだ最初の診察の1回しかお話していませんし、ステージはまだ判明していません。

長々とすみません。

私がいま不安に感じていることは、病院で検査が終わって会計をすると、明細書と一緒に次回以降の予約状況が印刷されているのですが、化学療法の1回目と2回目の予約が4週間空いていたということです。

HER2乳癌に限らず、乳癌の抗がん剤は3週間毎が通常だと思うのですが、、、4週間。

白血球が上がらず延期することはあると聞きましたが、最初から4週空くことはあるのか?と不安です。
夫は「外来だし、ゴールデンウィーク挟むからじゃない?」と言ってくれましたが、化学療法室はずっとは休まないみたいです。
3週間毎でなく4週間というのは、どういう理由があるのかと感じています。

詳しくは担当医に確認してみますが、

もし同じ経験をされた方がいたら教えてもらえると安心します。
どうぞよろしくお願いします。

   回答とコメントを見る  0 件

5years事務局
質問日時:2021-02-13 09:31:02
最終コメント日時:2023-04-22 09:59:42

<骨髄移植後、様々な悩みを抱えられているシングルマザーのかたからです。似た経験のあるかたはコメントをお願い致します>

はじめまして。48歳女性です。
2019年5月に急性骨髄性白血病が発覚、化学療法を開始して3度目の際、骨髄移植で無ければ治らない型と宣告されました。
私には弟がおり、病院からは兄弟からの移植であれば大丈夫!と期待されていましたが彼の骨髄は私とは型が合わず、骨髄バンクからの提供を待つことになりました。

激しい治療に耐える中、ドナーさんがみつかり11月に移植が叶いました。
その後も更にGVHD等で自分を失わないのが精一杯の厳しい状況が続きましたが、無事寛解し2月に退院することができました。
再度3月に原因不明の高熱で再入院しましたが2週間程で退院できました。
それから一年、私は自宅で過ごしています。
移植ができて、今、生きている。

私は幸せものです。
色んな方にも感謝でいっぱいです。

ですが、移植後から医師に言われ続けた"貴女はもう女性ではありませんから"
という言葉がどうしても受け入れられませんでした。

そこで漸く婦人科での診察許可が出た為、診て頂き女性ホルモン治療の選択肢を知りました。
その治療には乳がんの可能性が出てくるリスクがあります。
これを始めましたが続けて良いものかどうか。

私はシングルで2人の息子がいます。
長男は私が入院中に発達障害と診断され施設で過ごすことになりました。
彼ももう22歳、子育ての最中はどうにも変わった子だなと思っていましたがまさか障害があったなんて。
気がついてあげられず彼を思うと切なくなります。

ですが長男は施設で取組む農業が好きなようです。
その息子達に私は強く生きようとする姿を見せたいのです。
母として、人が逞しく生きることを伝えたい。

でも医師からはいつ再発するのか、また再発でなくとも移植患者は癌になりやすいとか…。
元気ならば一緒に畑仕事もしたいですが、土も触るのが禁止な上、コロナでは彼の施設にも行けないでいます。

もし同じ様な環境、または経験をされた方がいらっしゃいましたらどの様な判断をしてどう過されていらっしゃるかお聞かせ頂けたらありがたいです。

   回答とコメントを見る  7 件

5years事務局
質問日時:2023-04-07 17:23:16
最終コメント日時:2023-04-18 05:19:02

<卵巣がん、抗がん剤治療後、再発が疑われて悩まれているかたからです。同じような経験をされたかたいらしたらコメントをおねがいします>

はじめまして、ニコニコ(^∇^)と申します。

卵巣がんの再発後に、抗がん剤治療や手術を選択して、その後再発せずに、あるいは温存されている方はいらっしゃいますでしょうか。

私は抗がん剤治療を終えて、わりとはやめに再発疑いになったことや、
粘液性タイプで、抗がん剤の効きにはかなり個人差があると言われていることなどから

抗がん剤を再度行うのか、もうやめて漢方などにしたほうがいいのか選ばなければいけなくて、かなり悩んでいます。

もし、再発卵巣がんでも、抗がん剤が効いて安定しているよ、あるいは、もう抗がん剤はやめたよ、など経験しておららる方がいたら、ぜひお話聞いてみたいです。

〜経緯〜
卵巣がん粘液性タイプステージⅢ
2022年6月
手術で卵巣や子宮、大網、一部腹膜播種全てとりました。

術前にTCを、2回だけやったのですがあまりきかなかったので、
術後はイリノテカンとゲムシタビン
3週やって1週休みを6クール

11月からは、アバスチン単体を3週に1回していましたが、今年に入って数値があがり、CTで再発疑いとなりました。

漢方は飲み始めたところですが、ドクターには今後の返事を次の血液検査で伝えることになっています。

ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いします。

   回答とコメントを見る  3 件

【運営】非営利NPO法人5years
    がんコミュニティサイト(無料)

【会員登録者】

  • がん患者(21,239人)に向けて相談・質問できます。
  • 質問・相談(1,133件)の回答コメントを見られます。
    例)副作用・後遺症・不安・治療経過・受けた治療・近況ブログ

会員登録する


会員登録する