TOPへ

がん患者達の相談・質問 (1177件)

【運営】非営利NPO法人5years
    がんコミュニティサイト(無料)

【会員登録者】

  • がん患者(22,233人)に向けて相談・質問できます。
  • 質問・相談(1,177件)の回答コメントを見られます。
    例)副作用・後遺症・不安・治療経過・受けた治療・近況ブログ

5years事務局
質問日時:2018-08-30 00:15:35
最終コメント日時:2018-08-30 15:08:08

<転院の経験に関するご質問です。ご経験者の方はコメントをお願い致します>

こんにちは。
肺ガン(扁平上皮癌)ステージⅣの父親と主治医のことで相談です。

父は、市内にある地域診療連帯拠点病院Aへ行き、上記の診断をされましたが、PET診断等の詳しい検査や陽子
線治療が出来るという県内唯一の病院Bへ紹介状を書いてもらい、片道2時間半かけて通ってますが、どうもBの主治医の先生と相性が合いません。

家族としては家族を通して余命宣告などはして欲しいとお願いしてたのにも関わらず、開口一番に本人に「余命は1年」と話してしまったそうです。

父だけでなく、私にも「余命は年内」と話してくる主治医に対し、不信感を覚えてきてしまっています。
また抗がん剤での副作用なのか、癌の影響なのか、左目が飛び出てしまい、物がボヤけて見えたり、右耳が難聴になってきてしまいましたが、その件についても主治医から詳しい説明がないようです。

そこで、家族で相談し、市内にある地域診療連帯拠点病院ではありませんが、地域密着型の総合病院Cの呼吸器内科でお世話になり、在宅医療でゆっくりと過ごしたい、という父の気持ちを尊重したいと意見が纏まりました。
8/27より3クール目の抗がん剤治療に入り、2週間の入院生活を目の前にしておりますが、今の主治医から紹介状を書いてもらい、転院することは可能でしょうか?

紹介状先Bから、元の病院Aでなく、違う病院Cへの紹介状は難しいでしょうか?

前回8/11の退院の際、Bの緩和ケアの看護師より、包括支援センターなどを手配してもらいました。
ケアマネージャーに関しては、A・B・Cどの病院に頼らず、介護職の身内からの紹介です。
そのケアマネージャーとの初顔合わせも控えております。
これから転院に向け、どのような段取りで事を進ませるのが良いのか、お知恵をお貸しください。

どうぞ宜しくお願い致します。

   回答とコメントを見る  1 件

5years事務局
質問日時:2016-12-30 08:27:27
最終コメント日時:2018-08-27 21:22:52

<膵臓がんの患者さんからのご質問です。ご経験のある方はぜひコメントをお寄せください>

こんにちは。
膵臓ガン治療中です。masakichiと申します。
(詳細は、ココのプロフィールもご覧ください。)

①膵臓ガン手術で、手術にて腫瘍を動脈から剥がした経験のある方
②膵臓ガン手術後、後遺症の下痢について
等、お聞きしたいです。

ガン発覚時、膵体部の腫瘍が、動脈2つ(多分、上腸間膜動脈と腹腔動脈)に浸潤しているため、直ぐの手術は無理という事で、半年ちょっと治療を続けています。
肝臓にも転移の疑いがありました。リンパ節も少し腫れていて怪しいかも?という状況でした。

先月&今月の検査にて、
・ほんの少し、腫瘍が小さくなった(11月のみ、12月は変わらず)
・肝転移が消えた可能性が高い
・低かった腫瘍マーカーの値が、12月に入って上がってきて、わずかだか基準値を超えてきた。(今使っている抗ガン剤が効かなくなりつつある可能性あり?)
と言う状況で、主治医さんたちより、一か八かの手術を勧められる可能性が出てきました。
(年末ギリギリにさらに検査して、勧めるかどうかの判断される)

世の中的には、腫瘍が動脈にくっ付いているままでは手術適用外の判断がされる病院&お医者さんがまだまだ多い中、勧められたとしてもやはり不安です、迷います。ただでさえ、予後の悪い膵臓ガンですし。
(確か、上腸間膜動脈の方を剥がす。腹腔動脈の方は取ってしまう。)

①ぜひ、経験者の方のお話を伺いたいです。手術で剥がした方はなかなかいらっしゃらないかもしれませんが。

②後遺症の下痢、人それぞれかもしれませんが、どのくらいの期間面倒が続くのか?普通の会社員として社会復帰するのにどんな面倒を経験されたか、よろしければお聞かせください。(オムツして会社に行くとか)。

どうぞよろしくお願いします。

   回答とコメントを見る  12 件

5years事務局
質問日時:2018-08-18 16:08:37
最終コメント日時:2018-08-27 13:39:39

<仕事復帰で悩まれている経験者の方からのご質問です。同じような状況を経験された方は、コメントをお願い致します。

こんにちは。
2017年11月に子宮頚がんステージ3bを宣告され、化学放射線治療を経て、今は月一で通院し経過観察中です。

私は転勤族の妻です。
がんが発覚したのも転勤機に仕事を辞めていて時間が空いたので病院へ行ったらがんを宣告されました。

知り合いも全くいません。
病院もどこが良いのかわからない状態でした。
結局、実家の近くの病院でお世話になりしばらくは実家で自宅療養していましたが3月に夫の所に帰りました。

月一の通院は夫がいつも一緒に付き添ってくれます。
(車でも公共機関でも片道5時間くらいかかります。)

先々月のCT検査でがんが大きくなったかもと言われましたが先月MRI検査では大きくななっていないとの事。

ただ、腫瘍マーカーが3ヶ月続けて上昇しています。次、また上昇していたら今度はPET検査をするそうです。

仕事をしたいのですが転勤族である事、がんである事、通院の時は連休が欲しい事、体力に自信がない事。色々考えてしまい、一歩が踏み出せません。

やってみなければわからない。頭では分かってるのですが…。

どうしたらいいか解らず悩み不安でいます。
同じようなご経験をされた方、どうかアドバイスお願いします。

コメントを頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。

   回答とコメントを見る  10 件

5years事務局
質問日時:2018-08-05 15:35:54
最終コメント日時:2018-08-19 08:53:03

<患者さんのご家族からの投稿です。是非、コメントをお願い致します>

こんにちは。
母の無気力と全く出ない食欲について心配しています。

73歳の母がスキルス胃癌で胃を全摘出、食道や十二指腸も追加切除し、明日で1か月になります。術後の検診で、膵臓とリンパ節の転移があることもわかり、昨日より、抗がん剤TS1を飲み薬でもらってきています。8月中旬に、抗がん剤点滴で入院予定です。

術後は食欲もあったのですが、退院後2~3日してからまったく食欲がなくなり(抗がん剤を始める前)、その頃から無気力になりました。

食事は、おかずやおやつ、ご飯など1食に1口だけとかなので、、1日の食事量としては、すべて合わせてもお茶碗半分ほどです(たんぱく質があまりとれてないです)。栄養補助ドリンク(パックの200kcal)も、頑張っても1日に半パックほどしか飲めません。

水分をとることさえ苦痛で、1日に300ccほどだと思います。痛みがあるとか吐き気があるとかではなく、食べたい、飲みたい気持ちにどうしてもなれないようです。

朝、頑張って5~10分ほど家のまわりの散歩をしていますが、家の中では、ほぼ眠っているか、寝転んでテレビを見ています。歩くときは、痛みがあるわけではなく、ふらつくときもありますが、気持ちさえあれば、さっと立ち上がり歩ける状態ですが、動きたい気持ちになれないとのことです。

ただ、数日前の検診では、血液検査の結果が問題なかったため、抗がん剤を処方されました。

母は、どうしても気力が出ないし、癌関連の本を読んだり、アドバイスを受けることを拒否していて、今は、自分を労わりたい、日にちが経てば良くなるだろうから、もう少し良くなったらもうちょっと頑張る、と言っています。

私は、母の気持ちを考えると、その気持ちを尊重してよりそってあげたい気持ちと、

本当に母が言うように、日にちが経てば、ご飯をまともに食べず歩かずでも、良くなるのか?気力がいつか出るのか?筋力が衰え、このまま本当に寝たきりになり、食欲も変わらず、抗がん剤でますます悪い状態になっていってしまうのではないか?恐れる気持ちもあり、

食事や運動を母の思うとおりに任せていて大丈夫なのか心配で、

声掛けをどのようにすればよいのか1日中、考えてしまいます。

私は遠方に住んでおり、母のお世話や家事全般は父がしています。

患者との接し方に悩んでいる私に、アドバイス、叱咤激励、何でも大丈夫なので、コメントをいただけると嬉しいです。

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

   回答とコメントを見る  12 件

【運営】非営利NPO法人5years
    がんコミュニティサイト(無料)

【会員登録者】

  • がん患者(22,233人)に向けて相談・質問できます。
  • 質問・相談(1,177件)の回答コメントを見られます。
    例)副作用・後遺症・不安・治療経過・受けた治療・近況ブログ

会員登録する


会員登録する