【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
5years事務局
<抗がん剤治療を嫌う患者さんおご家族のかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
父が大腸癌(結腸)と診断されました。ステージ4です。
現在の状況としては、1週間前に入院して絶食状態。結腸の腫瘍が邪魔して上手く便が排出されていません。本人の体力が落ちており、手術できない状況です。
私は治療して欲しいと思っているのですが、父は相当辛いようで、抗がん剤は服用せず、緩和ケアにしたいそうです。
私もいろいろ調べているのですが、父を説得する材料が正直、揃っておりません。
京都府北部の田舎の病院で現在入院していますが、他の病院でも診てもらいたいと思っています。
同じようなご経験をされた方がいましたら、どのように病院を選び、どのように治療されたか教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る 0 件
5years事務局
<主治医との関係で悩まれている患者さんからです。優しいコメントをお願い致します>
こんにちは。
大腸がんステージ3 不安です。
昨年12月に下血があり、地元の内科で検査をし、大きな腫瘍があること、リンパにも転移しているとわかり、12月24日に紹介状で総合病院に移りました。紹介先が消化器内科でした。
年末年始をはさみ、胃カメラ、大腸内視鏡などの検査を再度やり、昨日検査結果を聞きに行きましたが、その時初めて外科に行くようにとの指示で、外科にて検査結果を聞きました。
そこで、大手術を受けること、人工肛門になること、障害者になることなどを次々と事務的に説明され、震えてしまいました。
ですが表情一つ変えずに「説明続けていいですか?」という先生で、前向きな言葉もなく、「ここ(リンパ)が問題」「ここが難しい」「大変」という言葉を多用し、心が休まる言葉が欲しいのに全くありませんでした。そして手術、入院の説明部署にさっさと案内されてしまいました。
気が動転していたので考える余裕もなくて。
先生との信頼関係も何もありません。
初対面で、もう入院まで会う予定もないです。
実は夫の態度も冷めたもので、終始無言で帰宅後はテレビを見て笑っているような人です。娘が受験生のため、私も家では普通に過ごしていますが限界に近い状況です。
大丈夫と言ってくれる人がいないのは不安すぎてたまりません。
せめてもう少し希望を持たせてくれる先生であればと思うのですが、医師に期待するのはだめでしょうか?
こんな段階で他の病院を探したりしても無意味でしょうか?
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る 5 件
5years事務局
<高齢の親にがん後の生き方について話すことを悩んでいるご家族からです。ご経験者の方は、コメントをお願い致します>
こんにちは。
父親ががんです。
2019年1月救急で腸閉塞の疑いで入院、1週間の検査の結果は大腸がんステージ4で肝臓と肺に転移でした。
88歳と高齢でしたが食事が出来るようにと開腹手術で大腸と小腸を70センチ切除。
腹膜播種は見当たらず、肝臓と肺の転移がんは治癒しないと言われました。
手術の時、今すぐにでも抗がん剤治療をしたいところだが、大腸の手術を優先してくれました。
抗がん剤治療をしなければ余命は数か月と言われました。
父には大腸がんだと言うことは知らせ、肝臓と肺にも白い影があるから手術したら抗がん剤治療をすることも告げました。
2月21日からゼロ―ダを服用、3月14日からアバスチンと併用し6クール終了後CT検査をすると腹膜播種がみられ肝臓の腫瘍も大きくなってるので緩和ケア等検討した方がいいと話されました。
腹水も溜まってるようで足のむくみもひどく、抗がん剤治療の副作用と思われましたが、肝臓の状態が悪いのかもしれません。
父は88歳でいままで大病もなく入院したこともなく、健脚でよく食べる人でした。
それが疲労感がひどく動くのを面倒がるようにもなり、食もものすごく細くなりました。
ソーシャルワーカーに相談をしたところ、緩和ケア等に移行するにも父に残された時間をどうしたいか確認した方がいいのではないか、と言われ悩んでいます。
私は父に、今の病院で受けてる化学療法が父の体に負担がかかり体調が悪くなるなら卒業して、地域の訪問看護を受けるのもいいかもしれないね、と話しています。
がんで余命いくばくもないの、とは言えません。
担当医いはく、肝臓と肺に転移したがんが痛くなったり苦しくなったりすることは少ないとおっしゃいます。なら、腹水がたまったらCARTなどを受けたりその時々で対処してもらえる訪問看護でこの先一緒の時間を過ごしたいと考えています。
でも父に知らせ、この先もっと別のところで治療したいのか、どう過ごしていきたいのか聞いた方がいいのでしょうか?ものすごく悩んでしまっています。
ご経験者の皆さんから、コメントを頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る 3 件
5years事務局
<手術ができない患者さんのご家族の方からです。同じご経験御ある方はコメントをお願い致します>
こんにちは。
妻39歳が5月に中咽頭癌の診断、内視鏡検査で食道には初期の癌。
抗がん剤治療を経て8月に頸部郭清術手術(14時間)、11月食道がん内視鏡手術。年が明け2020年1月口内手術跡に痛みもあったがちょうどCTの検査予定もあって検査したところ病理検査することに。
MRIとPET検査も念のため行いました。
すべての検査結果は再発・・。
治療方法は手術は箇所が頸動脈回りで前回手術もしておりリスクがあるため、抗がん剤治療と、前回は実施しなかった放射線治療をすることになりました。
「手術が出来ない」ということを聞いただけで不安が大きく前向きになりにくいのですが、同じようなご経験をされた方の話を聞きたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る 1 件
5years事務局
<咽頭がんの患者さんで治療後の後遺症に不安な人からです。ご経験者の方はコメントをお願いいたします>
こんにちは。
中咽頭癌 リンパ節転移
左扁桃腺がおそらく原発※検査中
2年前の改定前の基準であればステージⅣ
現在の基準ではステージIと言われました。
HPVもリンパ節から見つかったのと、おそらく原発が非常に小さいようです。
お酒中心の飲食業で店舗をほぼ1人で営業しております。
味覚に関わる仕事の為、放射線と抗がん剤の治療が手術のどちらか治療方針を決めないといけません。
放射線の場合、味覚の保全は難しく。
手術の場合、味覚はある程度そのまま。
麻痺等はあっても、治る可能性は高いですが、飲み込み(嚥下)の部分が悪くなり、手術で再建も検討されています。
どちらもメリットデメリットがあり、決める事が困難です。
そこで、
どなたかご経験のある方
飲食業の方
ご教示お願い致します。
※味覚が無くなるというのも、感覚がわかりづらいです。
※飲み込みが悪くなるのも、あまり想像が、つきません。
↑この2つについても具体的教えていただけますと、非常にありがたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る 4 件
5years事務局
<家族との接し方について悩まれている患者さんからです。ご経験者の人は、思いやりのあるコメントをお願い致します>
はじめまして
nacolaと申します
私は乳癌で今年、骨、リンパ、肝臓へと遠隔転移しステージが進行しました。
肝臓にはSIRTという術式を行い、一旦は消えた肝臓の転移も3ヶ月後にはまたちらほらと現れてきました。
検査結果の良かった後に、ガツンと落とされる悪い結果、その度に一喜一憂し、その度に涙を流します。
私はまだ戦える、前にすすみたいと思っているのに、唯一のパートナーである旦那さんがどんどんネガティブになり
ついには「疲れた」と言わせてしまいました
海外に移り住み、私のダメなところでもありますが、言葉も難しく
彼の意思で、医者との話し合いや抗がん剤投与にはいつも同席してくれます。
彼は生きていて欲しいと言いますが、最近の態度にはあきらめを感じ、こちらの心も弱くなりそうです。
皆様はパートナーやご家族とどのような距離、態度で接していますか?
ご意見いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る 4 件
5years事務局
<S状結腸癌で、数年後にひきつれ、鈍痛を経験されているかたからです。同じようなご経験をされたかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
2014年にS字結腸がんで腹腔鏡手術を受けました。
現在は経過観察も終了しています。
今回相談させていただきたいのは、左下腹部のひきつれ感というか鈍痛です。
2018年位から気になり始め、その際に主治医に相談し、 CTや大腸内視鏡検査で見ていただきましたが、原因が分からず整腸剤を処方されただけでした。
ただ、いつの間にか気にならなくなっていましたが、今年に入りまたひきつれ感や鈍痛を感じるようになりました。
大腸の手術をしたせいではないかと思うのですが、術後何年も経ってからこういった症状が出るのかとも思ったりもします。
もうしばらく様子を見て、医師に相談しようとは思いますが、同じような方がいらしたらと教えて頂きたく思い投稿しました。
ご経験を教えてください。
よろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る 0 件
5years事務局
<肝細胞がんの患者さんからです。同じ体験をされた方いらしたら、コメントをお願い致します>
皆さん、初めまして。
私はB型肝炎で定期検査中に腫瘍マーカー異常なしでしたが、エコーで2cmの肝細胞がんがみつかりステージ3、昨年夏に腹腔鏡にて部分切除を受けて術後の今は経過観察中です。
再発がかなり高い肝細胞がんなのに、術後の抗がん剤等のフォロー治療もないのでとても不安です。
B型肝炎があるのでアナログ製剤服用のみで、あとは3ヶ月ごとの血液検査と造影剤CT。
これって結局は再発が多いので定期検査して小さいうちに見つけ外科・内科手術をする。
モグラ叩きのような方法。
小さいがんの芽を叩くような補助治療が無いのがとても不安です。
同じように肝細胞がんの方(特に肝炎からの肝細胞がんの方)手術後は、どのようにされていますか?
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る 0 件
5years事務局
<大腸がん治療後、微熱に悩む患者さんからです。同じような経験をされた人いたら、ぜひ、コメントをお願い致します>
こんにちは!
いつも皆様の温かな支持に救われています。ありがとうございます!
現在、大腸がん術後1.5か月を迎えました。
「リンチ症候群の可能性もある」と言われてから本当に毎日が不安です。検査を受けた訳ではないので、あくまで可能性ですが。
現在も微熱は続き、ランダムで緊急性はない感じながら身体のあちこちに痛みがあります。
便も安定せず、いい便が出たと思えば奇妙な軟便が続いたり、腹鳴もよくあります。
何かある度に「再発」「転移」「原発」の不安に悩まされ、本当にうつになりそうです。
生きてるのが怖い気さえしてしまいます。
周りに大腸がんの方がいないので、術後現状が普通なのかもわかりません。
1番不快な微熱も何度主治医やかかりつけ医に聞いても「38℃を超えなければ問題ないと思う」と重要視してくれません。
現在36.3~36.8をウロウロしてますが、平熱が35.7だったので、割と辛い体温なんです。
毎日色々考えてしまって苦しいです。
同じような経験をされた方、大腸がん術後に詳しい方、ご教示頂けたら幸いです。
長々と失礼致しました
回答とコメントを見る 3 件
5years事務局
<治療の健康診断に関するご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
初めまして。
どなたかコメントをお願いします。
乳癌の手術から1年が経ち、また人間ドックを受けようと予約の連絡をしましたら、受付の方から医師に繋がれて一度PET検査を受けた方がいいと言われました。
人間ドックよりPET検査の方がいいのかとわからなくなってしまいました。
医師とも話してはおりますが、皆さんは、術後の健康診断はどうされていますか?
人それぞれとは思いますが、教えて頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る 16 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】