【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<エルプラットの休薬、減薬の経験のある方へのご質問です。経験者はコメントをお願いします>
こんにちは。うさこです。いつも応援、ありがとうございます。
今回は、エルプラットの休薬、減薬の経験がある方に情報をいただきたいと思い投稿いたします。
主人は、大腸がん4期(肝臓転移)で、2015年11月から、抗がん剤治療を受けています。最初は肝動注とエルプラット・ゼローダの組み合わせ、3月からは、エルプラット・ゼローダ・アバスチンの組み合わせですが、エルプラットについては、基本3週間に1度ずつ、ずっと続けてきていて、先日、11回目を受けました。
5回目は80%、6回目からは60%に減薬しています。
毎回、受診のときに主治医は「しびれはどうですか?」と聞いてくれますが、主人は、「しびれはありますが、どんどん悪くなるという感じではなく横ばいです」と答えています。先生は、「様子によっては、一時、休薬もありえます」とおっしゃっていますが、今のところ、日常生活に大きな影響はないようですし、歩行や楽器演奏にも支障はないようですので、とりあえず、継続中です。副作用の出方は個人差があると思うのですが、このまま、本人の主観的な報告でよいのか、少し不安です。
経験者の方がいらっしゃったら、体験情報を教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
8 件
<抗がん剤治療の休養期間についてのご質問です。ご経験のある方は、コメントお願いします>
抗がん剤の休薬期間についての質問です。
大腸がん(ステージ4)で抗がん剤治療中です。
アバスチン+エルプラットの点滴を3週間に一回行い、
点滴と同時にTS−1を2週間飲んで、1週間休薬するスケジュールです。
最初に、薬剤師さんから「休薬期間の1週間は必ず確保してください」と言われました。
一方、担当医からは、点滴の日程(TS-1の飲み始め)は多少ずれても構わないと言われています。
点滴の日程がずれた場合、TS−1の休薬期間が短くなってしまうことが考えられます。
その場合、休薬期間を確保するために投薬期間を減らすか、または、休薬期間を減らすか、悩んでおります。
同様の経験をされた方、いらっしゃれば、ぜひ、コメントをお願い致します。
どうぞ宜しくお願いします。
回答とコメントを見る
2 件
<今後の治療方針がきまらず、困っていらっしゃる方からのご質問です。同じ経験のある方は、コメントをお願いします>
こんにちは。
十二指腸乳頭部がん(ステージⅠB)ですい臓、胃の一部と胆嚢、十二指腸を全摘した患者です。
手術後二ヶ月になりますがこれといった治療をしていません。
担当医の判断では、「完解」ではないが、今後の具体的な治療予定はなく、3ヶ月後のCT検査の予約と診察のということになっています。
一時、治験でTSー1の使用する可能性もうかがっていましたが、見送りとなりました。
治療予定が全くなく、このまま検査だけの生活となることにとても不安を覚えております。
同じような経験をされた方、アドバイス頂ければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
4 件
<検査日程のスケジュールについてのご質問です。乳がんの患者経験者の方は、コメントをお願いします>
乳がん2年目です。昨年7月に術後、抗がん剤/放射線治療を終了しました。来週からホルモン治療も開始。
順調(?)に治療が進んでいます。
で、いままでの治療効果を検証するべく再検査をお願いしていますが、主治医は明確な日程を伝えてはくれません。
術前の化学療法ならしこりが縮小する事で効き目もわかりますが
そうではないのでその効果がまったくわかりません。
あまりしつこく言うのもどうかと思い、気にしない様にしておりましたが、
そこにもってきて、この前の有名人の罹患報道。
さらに焦りだしてきて不安になってきました。
皆さんは最初の治療からどの位で再検査していますか?
もちろん部位や進行度によって違うのでしょうが。
主治医曰く「大丈夫 まだ転移してないと思うよ」とても医者とは思えない発言でした。
若干あきれながらも、信じていいのだろうかとても不安です。
皆さまの経験のお話を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
8 件
<長期間にわたる抗がん剤治療の可能性を告げられた患者さんです。同じような経験のある方、ぜひ、コメントをお願いします>
こんにちは。
扁平上皮癌を治療中の患者です。
私は腎盂癌のリンパ節経由で肺に4箇所遠隔転移しています。
肺への遠隔転移STAGE-Ⅳで、現在、分子標的薬とパクリタキセルを継続中です。
現在の状況はというと、
18週間の抗癌剤が終了し2箇所の肺癌がほぼ寛解しています。
担当医に治療を終了させ、経過観察に移りたいとの要望を伝えたところ、
「(この病気は、)直ぐに再発可能性があるから駄目です。今の藥と上手く付き合いながら継続して行きましょう」との事でした。
私は、治療を終了したいと考えていたので、とてもショックでした。
今後も、長期間にわたり抗がん剤治療を受ける必要があるのではないかと不安です。
もし、5yearsに私と同じような状況を経験された方がいましたら、
ぜひ、経験談とアドバイスをお願いします。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
6 件
<皆さん、是非、コメントをお寄せください。おねがいします。>
2年前にスキルス胃がん、ステージ4で胃を全摘後、シスプラチン+TS-1の組み合わせの化学療法を受けました。
今年の夏にCTで卵巣が二つとも大きくなっていることが確認されて、卵巣子宮全摘手術を受けました。病理結果、胃がんの転移との判定でした。
現在は画像診断では病変が確認できない状態で、腫瘍マーカーにも問題はありません。
胃がんの転移の結果を受けて、目に見えない病変がまだ体の中にはあると考えるのが自然で、今後また体のどこかに再発する可能性は高い。これはどの先生も同様に考えることのようです。
ただ、今後に関して、先生方の意見が分かれ、今悩んでいます。
①目に見えない病変があると考え、敵が小さいうちに手を打つほうが良いので、化学療法を行う。(この場合、胃がんの再発時の治療に使う、パクリタキセル+サイラムザの組み合わせが第一候補。)
②病変が確認できない今の状況では標的がはっきりしないので、無治療で経過観察。再発が確認されたときに化学療法を開始する。
この二つに意見が分かれています。
普段通っている病院の腫瘍内科医→①
主治医、セカンドオピニオンをした腫瘍内科医Y先生、Y先生の同僚の腫瘍内科医、Y先生が意見を伺ってくれた国立ガン研究センターの先生と日本医大の腫瘍内科医の先生→②
多数決でいえば②に軍配が上がります。
私としてみたら化学療法をしない方が楽には間違いないのでそういう意味で②が私にとって良い選択肢なら良いなと思うのですが、再発してからの治療開始では間に合わないということなのか、色々考えていまい決断しかねています。
何かアドバイスをいただけたらと思っております。
どうぞ、よろしくおねがいします。
回答とコメントを見る
13 件
<子宮頸がんの患者さんで、抗がん剤治療の体験談をお知りになりたい方からのご質問です。同様の治療をされた方は、ぜひ、体験情報を教えてください>
私は2015年1月に子宮頸がん2Bで子宮全摘後2月から抗がん剤TC6クール3か月後肺と肝臓に多発遠隔転移2015年11月CPT/P6クールを受けました。
しかし、薬に耐性が出来てしまい使える薬が限られてきました。
私と似た状況を経験し、克服された方がいらしたら、その体験について教えてください。
また抗がん剤のカテーテル治療を受けられた方がいらしたら、その経験を聞かせて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
回答とコメントを見る
0 件
<抗がん剤の治療経験に関するご質問です。皆さんのコメントをお願いします>
乳がん再発2年目のイッコです。
脇リンパと肋骨、半年後に仙骨に転移、 今はフェソロデックスとランマーク治療を1年続けています。
薬は耐性ができ、いずれ効かなくなるということで、次は、アフィニトール、その次は抗がん剤といわれています。
ここで、お友達になっていただいた方たちの中には、再発を繰り返し、でも何年も何十年も頑張っていらっしゃる方がたくさんいて、本当に心強いです。
そこで、教えていただきたいのは、その間、治療はずっと継続していらっしゃるのでしょうか?
それとも再発してもその度に治療でガンが消え、一旦治療は終了しているのか、教えて頂きたいです。
主治医から、まれにそのまま症状が治まったままの人もいるけど、完治することはないといわれているので、 一生死ぬまで抗がん剤の治療を受け続けることになるのか、とても不安です。
でもそれならそれで、抗がん剤と向き合い闘う覚悟を決めようと思ってはいます。
主治医にはいつまで抗がん剤が続くは、はっきり答えてはもらえません。
もちろん個人差が大きいことは理解しているつもりですが、経験者の方から教えていただければうれしいてます。
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
回答とコメントを見る
5 件
<抗がん剤治療中の白内障手術に関し、ご家族の方からのご質問です。ご経験のある方は、ぜひ、コメントをお寄せください>
こんにちは。うさこです。主人は大腸がん(肝転移あり)の手術後、抗がん剤治療中ですが、もともと進行中だった左目の白内障がかなり悪化してきたそうです。(抗がん剤の影響もあるかもしれません)
眼科の医師は、「いつでも手術します」とおっしゃっていますので、主人は、できれば、早めに手術をしたい気持ちもあるようですが、私は、正直、もう少しがん治療の様子を見てからでもよいように思っています。(抗がん剤が変わる可能性や肝臓の手術になる可能性があります)
機会をみて、がんの主治医の先生に相談してみようかと思っていますが、抗がん剤治療中に白内障の手術をなさった方、あるいは、検討なさった方がいらしゃったら、経験情報をいただければ、ありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
2 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】