【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<患者家族のかたで、手術まで日程が空くことを不安に思っているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして。
70代の母が、8月中旬に血尿が出たことをきっかけに、CT.MRI検査をして、尿管癌の可能性が高いことがわかりました。確定が難しく、カメラを尿管まで入れる検査をするのか、カテーテルを入れて腫瘍近くの尿をとって検査するのか、手術をするのか、お医者様が考えてくださっているところです。
手術の場合、10月中旬から下旬になるようなのですが、尿管は壁が薄いため浸潤しやすいという情報を見て、手術まで日にちがあることが心配です。
このように日があいても、大丈夫なのか?心配です。
経験談や聞いた話でも、教えていただきたく投稿します。
よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
0 件
<80代膵臓がん患者のご家族からえす。検査の結果、なかなか治療が進まず、心配されています。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして。
80代の父親が膵臓がんと診断された(2024.6)、家族の者です。
膵臓体部、手術可能との見立てで、現在検査を進めている途中です。糖尿病、心疾患、腎機能も低下しており、手術をするにしても年齢と腎機能で術前の化学療法はなしとのことです。
また先日心電図の検査で異常があり、精密検査が必要とのことだったり、なかなか進みません。別の部位の確認の検査で、早期に発見していただいたのに、無治療で時間だけ過ぎていくことにとても焦りを感じてしまっています。
年齢と体力から、どちらにせよ手術はしない方がよいかとも迷っています。
重粒子線治療を検討し、セカンドオピニオンに行きましたが、やはり手術ができるならそちらがよいとのことでした。
また、化学療法も対応できる体力があるか不安な状況です。
なかなか進まず決められず、不安です。
同じようなご経験のあるかたがいらしたら、些細なことでも結構ですので、ご意見や経験を伺えたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
1 件
<術後の抗がん剤治療に関する不安を持つ方からです。同じような経験をされた方いたら、コメントをお願い致します>
はじめまして。
私事の相談で恐縮ですがコメントをいただければ幸いです。
大腸がん(S字結腸)を腹腔鏡手術で無事に済み退院間近です。
周りのリンパも取り検査結果が、リンパには転移なしでステージが2になりました
主治医からは、ステージ2でも再発予防の為に抗がん剤(ゼローダ)飲みましょうとのことです。
ただ、受けるかどうか悩み中です。
もし将来再発したらあの時の飲んでた方が良かったと後悔ないようにと言われれば、飲んだ方がいいのかなとも思います。
一方、効果についてよくわからないので、不安です。
ゼローダが合わなければやめてもいいやくらいで飲むべきか?
選択で悩んでおります。
ご経験者のかたいらしたら、どのように考えたか、アドバイスがあれば、宜しくお願い致します。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る
12 件
<早期肺癌の患者さんで今後の治療に悩まれてるかたです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
こんにちは
肺がんの患者です。
55歳、要介護の母と2人暮らしです。
偶然受けた胸部CTで、すりがらす陰影1.6センチ・浸潤はなさそう指摘されました。
この結果を受け、今とても迷っていることがあります。
即手術を覚悟していましたが、医師によると、経過観察する臨床試験が進んでいるというのです。
【胸部薄切 CT 所見に基づく早期肺癌に対する経過観察の単群検証的試験(JCOG1906)】という、6か月に1回CTで確認し、大きくならなければ経過観察するものだそうです。早期がんの半数くらいは即手術不要であるとの説に基づくものだとのこと。
もちろん突然巨大化するリスクはあるのでしょうが、手術したとて再発リスクはありますし、生活のQOL低下も考えると、選択肢として有りなのではと思うのです。
いろいろ調べましたが、この試験に参加している方の記事を見つけることが出来ませんでした。
実際に手術された方、これからの方など、皆様からのご経験を賜ることができればと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
回答とコメントを見る
4 件
<慢性腎不全持ちの為、術前術後の抗がん剤治療を受けられない患者さんのご家族からです。同じような経験のあるかたコメントをお願いいたします>
こんにちは。
母親が膵頭部癌stageⅡaの診断を受け、膵頭十二指腸切除術を受けました。
リンパ節への転移なし、2.5cmの腫瘍でした。
術後合併症も何も無く過ごしています。
ただ、母親は慢性腎不全持ちの為術前術後の抗がん剤が使えません。
その事が不安で主治医に聞いたところ「抗がん剤をした方が再発リスクは下がります。けれどしてもしなくても再発する人はするし、しない人はしない。そんなに不安になることでは無い」という返答でした。
術後の抗がん剤をしなければ再発リスクが上がるのではと不安です。
同じような境遇の方、ご経験者のかたから、体験を教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<子宮体癌(類内膜癌グレード3ステージ1a)、再発は中リスクのかたです。今後の治療について悩まれています。同じような経験のあるかたコメントをお願いいたします>
こんにちは
2024.04.25に子宮体癌の類内膜癌グレード3ステージ1aで、傍大動脈リンパ節郭清、大網部分切除の腹腔鏡手術を受けました。
再発中リスクと言う事で、術後治療にTC療法を6クール薦められています。
ガイドラインでは、中リスクは、抗がん剤推奨となっていますが、リンパ節転移等は有りませんでしたし、筋肉層への浸潤も1ミリと言うお話でしたので、本当に必要か悩んでいます。
ネット等で調べましたら、癌研中央病院は、中リスクでも抗癌剤をしなくて経過観察と有りましたが、殆どの病院が抗癌剤を推奨と言う感じでした。
中リスクでも抗癌剤をしなかった、いや抗がん剤治療を受けたなどの体験談ありましたら、是非伺いたいと思います。
よろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<小腸がん、リンパ節転移のあるかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
こんにちは。56才の小腸がんの術後約3年が過ぎたものです。先日CT検査の結果、小腸から離れたお腹の真ん中あたりのリンパ節転移が見つかりました。
医師いわく抗がん剤で小さくはなるが無くなるのは難しいと言われました。手術ができるか分からないので外科の先生から、初めてのPET検査とMRI検査しましょうそれから判断することになりました。
癌の臓器と別の場所にリンパ節転移して治療した方にご経験を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
0 件
<子宮頸がん、受けた単純子宮全摘ではなく、広範子宮全摘であればよかったのではと考えているかたからです。同じようなご経験のある方いらしたらコメントをお願いいたします>
はじめまして。
40歳
2024年4月子宮頸がん上皮内腺癌とココルポスコピーだけの診断で、単純子宮全摘を受けました。
しかし実際は1A2期で、単純子宮全摘だけでは不足していることがわかりました。
子宮を取ってしまったら追加手術はできないとのこと。
卵巣摘出のみ可能とのことです。
腺癌ということもあり、再発転移したら治療が難しいのに、このような中途半端に終えて大丈夫なのか不安です。
子供も小さいのに、涙が止まりません。
時折ブログで同じような状況で広範子宮全摘をできたというものも見かけました。
今後どうすればいいのか分からず、途方に暮れています
どなたか同じような状況のかたいたら、ご経験を教えていただきたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<S状結腸癌多発肝転移、転移箇所が多いため手術が出来ないと言われたかたからです。同じような状況のかたから体験を教えてくださいとのことです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは
令和4年12月に、がん専門病院で、S状結腸癌多発肝転移と診断されました。
ステージ4で、手術不可と言われ延命の為の抗がん剤治療が始まりした。
半年たった時のCTで、半分の大きさになったと言われ希望が見えた気がして、手術はできますかと尋ねた所、外科に聞いてみますねと言われ少し期待していましたが次回の診察の時に、まだ数が多い事と場所が悪いらしく、やはり手術不可でした。
昨年の年末にラジオ波という治療があることを知り、色々調べて順天堂病院にセカンドオピニオンに行ってみようかと思っていたら、ブログの人で行ってみたら数が多いからと出来ないと言われた人がいました。
結局、ホームページで他の病院で手術不可の方は相談して下さいと記載していても駄目な事が多いのかなと思い始め、何処の病院へセカンドオピニオンへ行っていいのか調べすぎてわからなくなっています。
がん専門病院で手術不可と言われたら、何処へ行っても無理なのか…
肝転移は、12、3箇所あるそうです。ただ今は数は多いが肝臓だけの転移なので他の臓器に転移する前に何か出来ないかと少し焦ります。
同じような状況のかたがいらしたら、ご経験を教えてください。
宜しくお願いします。
回答とコメントを見る
2 件
<急性リンパ性白血病、退院後すぐに再発の恐れがあると知り落胆されている方からです。ご経験者の方はコメントをお願いいたします>
はじめまして。
2023年1月にフィラデルフィア染色体陽性 急性リンパ性白血病(Ph+ALL)で入院し、移植無しの化学療法(ALL/MRD2023プロトコール)で2024年2月に退院しました。
しかし、退院して僅か2週間後の骨髄穿刺でMRD測定を行った結果(1週間後判明)、これまで検出されていなかった白血病細胞が発見されたとのことでした。
再度確認のため骨髄穿刺でMRD測定をしました。結果は1週間後に出ます。
残存白血病細胞の数字が出れば、再発ということで入院と言われました。
ようやく普通の生活に戻り体調も良く、仕事にも復帰したばかりで、1回目よりショックが大きいです。
自分自身だけでなく、1年以上の闘病生活を支えてくれた家族もガックリしてます。
あまりにも早い再発が何を意味しますか?不安です。
治療方法が変わるだろうし、移植前提は覚悟していますが、予後不良の可能性も高いということなのでしょうか?
1回目の入院で1年1ヶ月の休職、2ヶ月も空きがなく2回目の入院ともなれば、あまりにも申し訳なくて会社を続けるか迷ってます。再発後の仕事はどうされてますか?
病院を信頼していないわけではありませんが、1年間の入院でPh+ALLは私一人でした。
経験値から考えても別の大学病院に変わった方がいいのでしょうか?
セカンドオピニオンや病院を変えるタイミングや方法なども知りたいです。
ご経験者のかたから体験情報を教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
3 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】