【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<患者家族のかたから、広がる腫瘍にどう向き合ったら良いのか?というご質問です。配慮ある優しいコメントをお願い致します>
こんにちは
患者家族です。父は治療終了し緩和ケアと訪問看護を受けています。
今日緩和ケアの先生に、自分のような患者はどう毎日を乗り切っているのか、と珍しく質問しました。
父のがんは、皮膚に腫瘍が広がってくるもので、首からお腹まであります。痛み、浸出液があり、たまに出血しますが、なんとか止血剤で止まります。
痛み止めはオキシコドンになりました。
浸出液にはモイスキンパッド、フラットタイプのおむつを巻いています。
治療方法はもうないので、日に日に悪化していく自分の体を見るのがつらい、これ以上家族に迷惑をかけたくない、先生なんとかしてください、と。
なんともならないなら、せめて同じ境遇の人がどう乗り切ってきているのか話を聞かせて欲しい、と話しましたが、主治医はそうですねえ…と言ったまま、特にコメントはいただけませんでした。
薬の副作用で毎日うとうと、痛み止めはだんだん強くなり、むくみもひどい。
どう気持ちを持っていいのか、わからないんだと思います。
家族としても、毎日痛がるかうとうとするか、覇気のない父を見ているのがつらいです。
毎日が少しでも楽しくなるようなことはないか。
広がる腫瘍にどう向き合ったら良いのか。
何かアドバイスを頂けると幸いです…
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
1 件
<高齢の甲状腺がんの患者さんのご家族からオペに関するご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
母親の甲状腺がんの手術で悩んでいます。
7月の終わりに進行大腸がんの手術をし、偶然発見されたまた別の甲状腺がんを次に手術しなければいけません。
今の病院は大腸の手術をしたところと同じ病院です。
多発性の肺転移があるのですが、たぶん甲状腺がんからであるが、小さすぎて、生検ができず、大腸からか甲状腺からか確定できないので、肺については経過観察し、片側の甲状腺とリンパ節を広範囲で取ると言われています。
手術時間は5~6時間とのこと。
主治医は30才ぐらいの若い先生です。インターネットでみると、肺転移がある場合は甲状腺を全摘してヨウ素内用療法を行うとかいてあるのですが、今の病院は全摘すると体がしんどくなるとのことで、甲状腺の片側だけとリンパ節の手術をすすめられています。
今の病院はそれほど甲状腺の手術件数は多くないし、手術を受けるのに不安があり、セカンド・オピニオンを聞きに行こうか迷っています。
手術を受けられたかたいたら、その後の生活について教えて頂きたいです。
母親は高齢で不眠症もあるので、全摘後、毎日の生活がつらいのも困るし、どうしたらよいのかわからず困り果てています。
ぜひ、体験を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
3 件
<高齢の子宮頸がん患者さんから、治癒されたかたの情報が欲しいとのことです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
ご相談申し上げます。よろしくお願いします。
64歳女性です。
2017年子宮頸がんⅢAをIMRTで治療しました。
2020年2月腹部リンパ節腫大が見つかり、その経過観察中の2020年5月、原発肺がんⅠAaが見つかりました。
そこから国立がん研究センター東病院にかかることとしました。
腹部リンパ節放射線治療の予定が考慮されてましたが、それに先立って7月に左肺上葉切除手術を行いました。
原発肺がんは再発リスクはないそうですが、
そのがん細胞検査で、肺門リンパ節5個から子宮頸がん転移が3個見つかりました。
2020年10月現在、婦人科担当医師からは、
根治は見込めないこと、治らないこと、腹部リンパ節、肺門リンパ節の治療は行わず、今後は、3か月ごとのCT検査を行い、症状(臓器にがんが発症する等)が出たら延命治療として抗がん剤治療を行う、との診断と治療方針を言われています。
骨盤内にがんはない、とのことですが、
このままでは、リンパ節の転移がんが拡がって延命治療を行うレベルになるまで、ただ待っているだけのようで不安です。
医師は、「リンパ節に転移があるという事は身体にがんが巡っていると考える、リンパ節の放射線治療は副作用がリスクになる、無症状の今の状態を大事にして下さい」、と云っています。
尚、同病院の放射線治療医に、陽子線の治療は行えるか、尋ねたところ、転移は適応ではない、との回答がありました。
2か所のリンパ節転移があるだけで、もう根治は出来ない、との診断を受け入れられないでいます。
オリゴメタという考え方があるらしいのでそれで治療できないか、尋ねましたが、「症状が出なかったら何もしないのが一番長生きする」と云います。
私のような状態の人で治った人いらっしゃいますか?
ご教示お願い申し上げます。
どうぞ、よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
1 件
<治療中の患者の気持ちの落ち込みが気になる患者家族からです。配慮ある優しいコメントをお願い致します>
はじめまして。
70代の父が、先月に非小細胞癌ステージⅣ(B)と診断。
初めての入院→点滴治療(抗がん剤+免疫チェックポイント阻害薬)実施しています。
宣告からそのまま、考える間もなく薬物治療に突入。
想定しなかった1か月の入院期間を過ごし始めているところです。
吐き気や下痢の副作用が出てかなり気弱な状態。面会もままならず電話もごく短時間。
入院中に、気持ちの落ち込みやうつの症状が出た方、どのようなことが励みになるのでしょうか。
また、薬物治療の入院中に、カウンセラー的な方の介入や、退院後の緩和ケアの相談等できるものでしょうか?
これが良いかも、もしくはこれは避けたほうがよいかも等、何か経験談があればお教えいただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
4 件
<高齢者の患者さんが抗がん剤治療の再開を望んでいるご家族からです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
母82歳が4年半闘病中(S状結腸がん切除、当初より腹膜播種のみある為抗癌剤闘病、現在サードライン(FOLFOX+アバスチン3年→イリノテカン1年→ロンサーフ始めたところ)
3ヶ月前の腸閉塞により小腸バイパス状態に、また、1ヶ月前に腹膜播種が膀胱に入り込み、大量の血尿によるアルブミン低下、
その結果食事が減り、足もパンパンにむくみ、歩くのも一苦労の状況。
医師からは、今の状況では抗癌剤はできない、余命も短いと説明を受けた。
現在は家で介護状態、少しずつ元気を取り戻し、少し食べ、少し歩ける状態に。
週に1〜2度点滴をうっている状況です。
本人は抗癌剤の再開を望んでいます。
同じようなご経験の方がいらっしゃれば、ご経験を伺いたく、
よろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る
0 件
<高齢者患者の家族のかたから治療選択についてのお悩みです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
70代の父が非小細胞癌のステージ4Bです。
かなり進行が早く1週間でCT所見で腫瘍の大きさが明らかに増しています。
胸腔鏡の病理検査の結果の詳細は出ていないもののとにかく早く抗がん剤治療とのこと。
カルボプラチン+アブラキサンは確定、それに加えて免疫療法のキトルイーダを併用するかの提案を受けています。
父は副作用の不安を訴えるのですが、私としては受けてもよいのではと思っています。
同じような状況を経験したかた、どのようにして選択をされたか教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
2 件
< うつ気味の父親を心配される患者家族からです。タグリッソによる味覚障害が出ているそうです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
よろしくおねがい致します。
タグリッソで味覚障害を経験された方いらっしゃいますか?
また鬱気味の父を家族としてどうサポートできるのかご助言お願いいたします。
父が肺癌(非小細胞癌/遺伝子変異あり)との告知を受け現在タグリッソを服用してもうすぐ2ヶ月経ちます。
検査入院+肺炎をこじらせ2ヶ月近く入院していました。
退院してきてからも体調はすぐれず息苦しさが入院中より増しているらしく家でずっと座っています。
母が誘えば短い散歩には出るものの気力体力ともに落ちてきています(ただ歩く時は喘息持ちの母より早く歩いているみたいです)。
体重も入院中も退院後もさらに落ちて心配しています。
食欲もなく薬の副作用か以前好きだったもので食べれないものも多々あるようです。
タグリッソ開始1ヶ月ちょっと経った時点で肺癌の大きさは変化無し、脳転移した癌は放射線で治療したのですが同じような場所に1cmの再発と言われました。
そのせいもあって本人も落ち込んでおり入院していた時より気分がすぐれず家に閉じこもっています。
本人に生活の楽しみを見つけてもらえるよう家族がどのようにサポートできるのかご助言お願いいたします。
またタグリッソの味覚障害であるのならどのように対処できるのか知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
2 件
<患者さんのご家族のかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
父が大腸癌(結腸)と診断されました。ステージ4です。
現在の状況としては、1週間前に入院して絶食状態。結腸の腫瘍が邪魔して上手く便が排出されていません。
本人の体力が落ちており、手術できない状況です。
私は治療して欲しいと思っているのですが、父は相当辛いようで、抗がん剤は服用せず、緩和ケアにしたいそうです。
私もいろいろ調べているのですが、父を説得する材料が正直、揃っておりません。
京都府北部の田舎の病院で現在入院していますが、他の病院でも診てもらいたいと思っています。
同じようなご経験をされた方がいましたら、どのように病院を選び、どのように治療選択されたか教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
6 件
<悪性リンパ腫のめまいに関するご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
悪性リンパ腫を患う父親についてです。
以下の症状はよく起こることなのでしょうか。もっと危機感を持つべき状態でしょうか。
まずは医師に相談すればいいことだとは思いますが、やはり体調に個人差はあるはずなので、皆様のご経験をうかがってみようと思った次第です。
よろしくお願いいたします。
↓↓↓
今日突然、「めまいがする」と言いました。横になっていれば楽。でも起き上がるにはキツイ、とのこと。今まで滅多に無い事でした。
単なる寝起きのせいなのか、目玉は少し赤みを帯び、顔色も浅黒い(色黒で火照っているから?)状態でした。
原因は不明です。元々高血圧、かなりの運動不足もありますし、リンパ腫だけが主な要因ではないと思うのですが、熱が出て暑がるので可能性は考えてしまいます。
============
悪性リンパ腫といっても沢山の種類があるそうですが、父からは聞かせてもらえていません。もしかしたら父も知らない?
ひと月前には検査を一通り済ませ、病院からは「進行が穏やかな種類だから、自宅で経過観察を」と指示いただいて今は自宅で大人しくしている状態です。
治療のご体調について教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
4 件
<高齢の親にがん後の生き方について話すことを悩んでいるご家族からです。ご経験者の方は、コメントをお願い致します>
こんにちは。
父親ががんです。
2019年1月救急で腸閉塞の疑いで入院、1週間の検査の結果は大腸がんステージ4で肝臓と肺に転移でした。
88歳と高齢でしたが食事が出来るようにと開腹手術で大腸と小腸を70センチ切除。
腹膜播種は見当たらず、肝臓と肺の転移がんは治癒しないと言われました。
手術の時、今すぐにでも抗がん剤治療をしたいところだが、大腸の手術を優先してくれました。
抗がん剤治療をしなければ余命は数か月と言われました。
父には大腸がんだと言うことは知らせ、肝臓と肺にも白い影があるから手術したら抗がん剤治療をすることも告げました。
2月21日からゼロ―ダを服用、3月14日からアバスチンと併用し6クール終了後CT検査をすると腹膜播種がみられ肝臓の腫瘍も大きくなってるので緩和ケア等検討した方がいいと話されました。
腹水も溜まってるようで足のむくみもひどく、抗がん剤治療の副作用と思われましたが、肝臓の状態が悪いのかもしれません。
父は88歳でいままで大病もなく入院したこともなく、健脚でよく食べる人でした。
それが疲労感がひどく動くのを面倒がるようにもなり、食もものすごく細くなりました。
ソーシャルワーカーに相談をしたところ、緩和ケア等に移行するにも父に残された時間をどうしたいか確認した方がいいのではないか、と言われ悩んでいます。
私は父に、今の病院で受けてる化学療法が父の体に負担がかかり体調が悪くなるなら卒業して、地域の訪問看護を受けるのもいいかもしれないね、と話しています。
がんで余命いくばくもないの、とは言えません。
担当医いはく、肝臓と肺に転移したがんが痛くなったり苦しくなったりすることは少ないとおっしゃいます。なら、腹水がたまったらCARTなどを受けたりその時々で対処してもらえる訪問看護でこの先一緒の時間を過ごしたいと考えています。
でも父に知らせ、この先もっと別のところで治療したいのか、どう過ごしていきたいのか聞いた方がいいのでしょうか?ものすごく悩んでしまっています。
ご経験者の皆さんから、コメントを頂ければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る
3 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】