【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<前立腺癌、進行が速い可能性のある患者さんのご家族からです。同じような経験者のかたはコメントをお願いいたします>
こんにちは
米国在住で主人が前立腺がんの検査結果待ちです。血液検査からPSA数値が7。一ヶ月後の再検査で8に上がり、その後泌尿科での直腸診で片方が少し硬め、ということで今月生体検査の予定です。実は主人のお父さんも昨年前立腺癌と診断され、転移こそしていなかったものの進行が速い型と診断されました。明らかに遺伝的なものも影響していると思うのでもちろん必ず同じ状況になるとは言えないまでもその可能性もあると考えた方がいいと思っています。前立腺がんは比較的進行が遅いと言われていますが、進行性が高いと診断された場合、どのような生活になるのか?同じような経験をされた方のお話をお聞きできれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
2 件
<漿液性の子宮体癌、70歳のお母様のことで不安なご家族からです。配慮ある優しいコメントをお願いいたします>
初めまして。
70歳の母についてです。
昨年7月上旬に不正出血から病院を受診し、漿液性の子宮体癌とのことで、子宮全摘、卵巣、卵管、大網、骨盤および傍大動脈リンパ節の郭清を行い、特に転移等はみつからず、術後診断は1b期でした。
抗がん剤治療(TC治療)に移行し、6回中5回目が終了したところで血小板の数値の低さと、足の痺れが酷いため中止となりました。
3回目の抗がん剤終了時に撮ったCT検査では、医師より「胸腹水あり」「特に問題なし」という結果しか受け取らなかったものの、読影コメントには「肺に軽度結節あり。胸腹水あり、胸腹水播種の可能性は否定できない。慎重な経過観察を要する。」と書いてあり、次回CTの際に肺転移などの可能性があるのでは、と気を揉んでいます。
漿液性は悪性度が高く初期の所見でも転移しやすい、というコメントをよくみるため、いてもたってもいられない気持ちになります。
抗がん剤治療の後のCT結果を聞きに行くのは、正直気が気ではない心持ちです。
心配しても仕方がないのですが、心配が杞憂に終われば良いですが、もし予想する悪い結果になってしまったらどう気持ちを立て直せば良いのか、どう母に寄り添えば良いのか、思い悩んでいます。
皆さんはどのようにされていますか?
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
3 件
<抗がん剤(アバスチン、ドキシル・カルボプラチン)により、手足のしびれと手足症候群が出ている患者さんのご家族からです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして。
抗がん剤の副作用(手足のしびれと手足症候群)について、緩和する方法を教えてください。
母が80代で抗がん剤治療を受けています。2年前の抗がん剤治療はアバスチンを使いました。その際、手足にしびれが出て、現在も残っています。
その後再発し、抗がん剤(ドキシル・カルボプラチン)治療中です。
手足のしびれに加えて、手足の痛み?があり、足の感覚がほとんどないようです。
何か、こうした症状を少しでも軽減することはできないでしょうか。
特に、寒くなってきたのもあり辛そうです。
うまく歩けない自分に落ち込んでいて、見ていて何かできないか、苦しくなります。
良い対処法をご存じでしたら教えてください。
ご経験を教えてください。
よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
4 件
<患者家族のかたから、不安や恐怖との向き合い方についてご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして。主人が大腸がんステージIVと診断、手術不可、人工肛門あり、抗がん剤治療中です。主人がアメリカ人のため、アメリカ在住です。
腹水を抜く処置を昨日して頂きました。腹水に関して情報をネットで調べると、「余命」など自分が見たくない情報(知っておくべきなのだろうけど、見たくない情報)がどうしても目に入ってしまい怖くて仕方がありません。いちばん良いのはネットで検索しなければいいのですが、つい心配だったり気になることがあったりして見てしまいます。
皆さんは不安や恐怖に押し潰されそうな時、どうなさっていますか?
何かに縋りたい気持ちでいっぱいです。
よろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
5 件
<お子さんがリンパ腫の患者家族のかたです。心配が尽きず、乗り越え方をお知りになりたいそうです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
初めまして。
29歳の息子がALK陽性身分化大細胞リンパ腫と診断。
その時既に腹水と両足浮腫みも発症これは低栄養によるもの。
腫瘍場所がお腹に10cm。
10/11に1クール抗がん剤投与。
食欲不振で更に低栄養からの腹水と両足のとんでもない浮腫み。
低栄養が加速し歩行が困難。
10/20頃より多量の下痢を発症しCT確認した所抗がん剤で腫瘍が小さくなったものの近くの腸に穴。
10/22晩より絶飲食。
その頃からベットのみでの生活。
立つ事も歩く事も出来なくなる。
輸液2号と食塩水点滴。浮腫み改善を目的としてアルブミンと利尿剤投与。
の中11/5に2クール目の抗がん剤投与。本人うろたえる。
栄養状態とても悪い。やせ細り骸骨。
CT確認。消化器外科、血液内科医師との相談の中、11/18より食事開始。
とんでもない腹水・両足浮腫み・胸水。
腹水は少量を抜きっぱなし(今現在も)食事開始して浮腫みが少し改善したのと腹水抜きで体重が71.6kgが5日位で61.9kg迄減少。
なお痩せる。11/23より1日5回前後の下痢。病院食は完食とはいかないが食べていて、でも下痢で流れていく。
なお痩せる。体重も50kg台に。身長が185cmもあるのに。
栄養状態も悪いのでタンパク質を貯蓄出来ないので腹水も少量を抜きっぱなし。
下痢は、今現在でも出ています。
栄養状態が良くなったら歩けますと消化器の先生は言ってくれますが悪くなる一方で。
リハビリの先生は来てくれて関節が固くならないようにしてくれてるみたいですが。
下痢が止まりません。
勿論、血液内科、消化器と色々対策を考えてるみたいですが…。
そんな中、来週3クールの抗がん剤投与を予定してます。
やるせないです。
不安な家族ですが、どのようにして乗り越えればいいかご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
1 件
<高齢者の家族が、がんのことで心配しているそうです。心配する家族への対応方法をお知りになりたいというかたからです。配慮ある優しいコメントをお願いいたします>
はじめまして
浅地なおき です。
前立腺癌と、パラガングリオーマなんです。
摘出手術は無事終わりました。
ただ、家族の者が高齢者でもあり
不必要な心配をかけたくないので嘘のない範囲で
話しはしてあります。
しかしそれでも、心配のあまり皆勝手な事を言う感じで高齢者の母を不安がらせてるようです。
こちらとしては嘘は言ってませんし、先生からの言葉も伝えるんですが、
皆さんは、高齢者の家族が不安なことをいうとき、どう対処されてますか。
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
1 件
<患者さんと違い、心配性の患者家族のかたからです。配慮ある優しいコメントをお願いいたします>
はじめまして。
旦那が2年半前に大腸癌ステージ3bで経過観察中です。
9月に2年半の検診が終わり再発転移なしとのことでした。
ただ一年前から肺に影があるようで確かその時風邪をひいていてCRPも高かったのもおぼえてます。
担当医もその時は軽い肺炎かな?すぐ消えるでしょうといっていたのですがまだ消えてないようです。
9月の検診も一応クリアしているので心配する必要はないのですが2週間くらい前から旦那が咳き込みだして風邪かと思ったのですが熱もなく喉も痛くなく鼻水もなく咳だけの症状のようで肺に転移したんではと不安になってます。
私が極度の心配症ではあるのですが咳が続くようであれば次回の検診をまたずに病院へ行った方がよいのではと考えています。
一方、旦那は私とは正反対の性格ですので全然気にしてないようです。
同じように心配性のかたはどのように対処されていますか?
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
0 件
<患者家族のかたから、経過観察の頻度についてご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
たいへんお世話になります。
高齢の親の腎臓癌で片ほうの腎ぞうと隣接の副腎も手術で摘出してから3年たちます。
腎臓癌の摘出手術後の経過観察ですが、皆さんは、術後の検査はいつまで どのような検査をどのくらいおきにされていますか?
今までは、採血と単純CTがセットで感覚が空いてきました。
次採血だけになったのでとても不安です。
ご経験を教えてください。
よろしくお願いします
回答とコメントを見る
3 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】