【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<膀胱がん、トルソー症候群がありながら抗がん剤治療を受けられる患者さんのご家族からです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして。
夫が膀胱癌で、1月に転移が見つかりステージ4の診断を受けています。
抗がん剤治療開始(キイトルーダ+パドセブ)を前に、先日3回目の脳梗塞を発症しました。
脳神経内科の先生からは自力歩行ができるようになるまで抗がん剤の治療はできないと言われていますが、がん細胞をおとなしくさせないと脳梗塞が頻発するという悪循環で、どうにもならない状態です。
トルソー症候群がありながら抗がん剤治療の症例を探していますが、見つからずに途方にくれています。
同じか似たような状況の方の体験情報を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
4 件
<漿液性子宮体癌の患者さんのご家族から、同じ病気の体験情報をお聞きになりたいとのことです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
こんにちは
71歳の母です。
2023年9月に漿液性子宮体癌の1b期で子宮、両側付属器、大網切除、骨盤・傍大動脈リンパ節の郭清を行い、5回の化学療法(TC療法)を行い、昨年8月のCTでは異常なし、血液検査でも毎月問題なしでした。
しかし、年明けから背中が痛むといい、始めはコリによるものかと思いきや、外来受診してみると5センチ大の腫瘍が肺にある、と。
再発でした。
そして入院し、明日からキイトルーダとレンビマによる化学療法が始まります。
レンビマは副作用が激しいと聞いており、身体の細い母に耐えられるか、そして漿液性の再発は抗がん剤が効きにくいと聞いており、キイトルーダとレンビマを使用した18か月の生存率が50パーセント程度という厳しい数値をみて、いてもたってもいられない心持ちです。
漿液性でも頑張っておられる方、体験情報を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
回答とコメントを見る
0 件
<ph陽性急性リンパ性白血病、マイナー種、の方からです。同じような状況を経験した方から体験情報を教えてほしいとのことです。>
はじめまして。40代主婦です。
2023年10月にph陽性急性リンパ性白血病と診断され、
6クールの抗がん剤のあと2024年5月に骨髄バンクドナー様より骨髄移植。
6月退院。
同年9月再発。
入院。アイクルシグで芽球をたたき10月退院寛解状態を維持してましたが12月精密検査で芽球がでてるとのこと。
アイクルシグを2錠に増やし、2025年1月23日に臍帯血移植のため入院。
入院検査で芽球が35.7%あるためすぐ移植はできないとのことで抗がん剤治療はじまりました。
めまぐるしい治療の量と、急速に増えるがん細胞に身体も心も疲れてきてしまいました。
一番最初の発症時に、ph陽性のこまかな遺伝子分類を調べたところ、マイナー種でした。
予後不良遺伝子です。
探しても探しても、同じ種の方がみつからず、不安しかないでここまできました。
30代のお若い先生がひとり主治医でぃますが、マイナー種の患者さんははじめて担当するとおっしゃっていました。
不安で押しつぶされそうです。
私と同じような状況のかたがいらしたら体験情報を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
0 件
<卵巣がん手術、麻酔方法の選択で悩まれているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
こんにちは。
初めまして。来年早々卵巣癌の為手術をする事になり、皆さんに教えていただきたいのですが、手術時の麻酔は背中から入れる硬膜外麻酔と全身麻酔ごに末梢神経ブロックで麻酔をする方法と皆さんはどちらを選択されましたか?
硬膜外麻酔は、痛いと聞いたのでとてもとてもビビってしまっているのですが、硬膜外麻酔の方が効き目がいいと先生には言われました。
直前まで悩んでいいとは言われたんですが、我慢ができるほどの痛みなら頑張れるか知りたいです。
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
3 件
<病院選択に関するご質問です。ご経験者のかたは配慮ある優しいコメントをお願いいたします>
こんにちは。
今転移していないかの検査を受け 転移していた場合 他の病院で治療するということになり 2箇所 新松戸中央病院と慈恵大学柏病院が自宅からなら通居やすい病院と紹介状を書いてもらう予定ですが どちらの病院に通うのか悩んでいます。
病院の決めては どんなところで 皆さんは決めましたか?
病院を選ぶ際に考えたことを教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
2 件
<中咽頭がんの患者さん家族から、治療選択の考え方についてのお悩みです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
60代の母が中咽頭がん(ヒトパピローマ陽性)になりました。
手術を選択し、原発の左右扁桃腺と左右のリンパ節郭清をし、退院しました。
手術後リンパ節の検査により、主治医の先生から『浸潤タイプだったので、加えて30回放射線をやった方がいい』と提案がありました。
浸潤タイプなので、目に見えない小さな取り残しを、放射線で潰しておいた方が万全とのことです。
手術後1ヶ月半以内にやった方がいいそうです。
浸潤タイプは1-2割の人が該当するようです。
手術の効果で8-9割は大丈夫だが、放射線をすればさらに安心とのことです。
だいたいの人は、その場合特に抵抗なくするそうなのですが…。
手術を行なって嚥下も少し困難で、
むせて食事も難しい、傷跡も生々しい状態で、さらに放射線をするのかと思うと母が耐えられるのか心配です。
放射線をした場合、味覚障害や唾液がでない、肌の硬化、二次がんの心配などもあります。
手術もしているので、嚥下などは二重に困難になるのでは?とも思います。
ご経験者からの体験を教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
このまま放射線しない場合も不安、
した場合も不安で、どちらにすればいいかわからない状態です。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る
13 件
<卵巣がん、ステージ4、手術を受ける病院選択で悩んでいるかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして。
ステージ4の卵巣がんです。
TC療法(パクリタキセル +カルボプラチン)を何度か受けて現病院で手術予定ですが、
もし、セカンドオピニオンを受けて手術可能なら「がん研有明」など手術件数の多い病院で手術する方が予後が少しでも良かったりするのか悩んでいます。
ご経験者さまがもしおられましたらお聞かせ頂けましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
3 件
<ホルモン補充療法について主治医と意見が違うかたです。同じような経験をした方いらっしゃればコメントをお願いいたします>
はじめまして、30代で子宮体癌1a期類内膜癌g1の診断を受けて、子宮卵巣を摘出した者です。
卵巣を摘出したためホルモン補充療法について質問したいです。
30代で卵巣摘出によるQoL低下(骨粗鬆症や動脈硬化のリスク増加)が不安になり、
ホルモン補充療法を検討したいが、
主治医の意見では更年期障害の症状が強くなければ不要とのことで、現在は補充していない。しかし、動脈硬化リスクなどのことを考えるとやはり補充しておいたほうがメリットが大きい気がしているし、またホルモン補充療法している方もいます。
主治医と意見が違うときはどうしたらいいのかみなさんから教えてほしいです。また、同じようにホルモン補充療法で悩む方がいたらご意見を参考にさせていただきたいと思い投稿させていただきました。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
4 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】