【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<治療後のしびれに関して、他の病院での診察を勧められているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
初めまして。
2020年6月に子宮頚がんステージ4bがわかり、化学療法で治療をしています。
まずTC➕アバスチンを1年に渡り15回 その後アバスチンのみを継続してます。
TCをかなり長くやったこともあり治療後3年経っても足の痺れに悩まされてます。
痺れに関しては(がん専門医であるためか)他の病院に行くことを勧められてます。
痺れは明らかにTCの副作用であると考えているのですが、担当医からは突き放された感じです。
このように副作用の抹消神経障害について、他の病院にかかった方はいらっしゃいますか?
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
4 件
<末梢性t細胞リンパ腫非特定型(ptcl-nos)再発の患者さんのご家族から治療選択に悩まれているとのことです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして。
私自身は大学生なのですが、母親が末梢性t細胞リンパ腫非特定型(ptcl-nos)再発と診断され、現在生きる希望を見失いそうな程辛いため、ここで質問させていただきます。
母親は抗がん剤により寛解したものの5ヶ月で再発。
現在新たな抗がん剤をし、2クールで寛解しました。しかし、まだ癌の症状があり、癌自体も水面下で進行し続けていると思われます。
現在、自家移植を選択するか、同種移植を選択するか迷っています。
主治医からは、自家移植の場合ほぼ確実に再発するとのこと。
しかし、うまくいけば1,2年は延命できる。自家移植後再発しても、理論的には同種ができないわけでも無いが、再度寛解するとも限らず、かなりハードな治療となる。
同種移植の場合は、移植の過程で合併症や感染症のリスクが大きく、半分以上の患者さんは移植後の数ヶ月〜数年で亡くなってしまう。
しかし、数年乗り切ることができた場合の再発率は自家移植よりかなり低い。また、現在数値的には寛解しているため、同種のできるチャンスではある。
どちらの選択肢をとっても絶望的です。
snsを見る限りだと自家移植で数ヶ月で再発しているケースも多い一方、同種移植で亡くなっている方も多く、どちらか決め切ることができません。
また、同種移植でネックだと感じているのが、母にきょうだいがいないことと主治医の意向(骨髄バンクは時間と費用がかかり、それまで抗がん剤を継続する必要があるため現実的では無いとのこと)で臍帯血移植となりそうなことです。
他の症例では、同種で成功している方が軒並み血縁者からの移植か、ドナーの方からの移植のため大変怖いです。
主治医からは、親子間の移植の成功率は臍帯血とほぼ変わらないため、子供である私の型が一致するかどうかは調べても意味がない、と言われました。
このことから、主治医に対し若干の不信感もあります。
同種移植を選択する場合、セカンドオピニオンをしてでも私の型を調べた方が良いのか?悩みます。
長くなってしまい大変申し訳ありません。
治療選択を考えるうえでのご経験を教えてください。
どうぞよろしくおねがい致します。
回答とコメントを見る
4 件
<甲状腺乳頭がん、手術後に腫瘍の大きさが検査段階より大きかったと言われたかたです。同じような経験のあるかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして
甲状腺乳頭癌が見つかり先月手術しました。術前にエコー検査やCT検査で腫瘍の大きさは1.3cmで周りのリンパ節にも転移ありとの診断で、左葉と中心部分も少し切除し、右側は甲状腺全体の45%くらい残したそうです。
しかし、術後の病理検査の結果では腫瘍は3cm大で切除した左葉のあちこちに癌が散らばっていたとのこと。低分化癌を疑ったが、結局、低分化癌ではないという診断結果となったと説明されました。ただ、病理検査の前はチラージンは不要と言われていましたが、橋本病もあり再発抑制のために今後15年位飲むように言われました。
術前1.3cm(2箇所の病院どちらのエコーでもこの大きさと言われた)だったものが、手術までの1ヶ月で3cmまで急に大きくなったのか、エコーでは正確な大きさがわからなかったのかどちらなのかはわかりません。先生も忙しそうでこにらもショックもありうまく言葉も出てこずあまり聞けませんでした。
このような結果を言われたため、右葉にも小さな癌細胞があるのではないか、全摘やアイソトープ治療など必要ないのかなど色々不安になってきました。
大きめの腫瘍でリンパ節や他にもあちこちあっても片葉切除で終わりという方がいらっしゃったら体験談など教えていただきたいです。
ちなみに甲状腺手術数の多い大学病院なのでそちらの診断や判断を信用していないわけではないのですが、術前に言われていたことと大分違う結果だったので不安が大きいのです。
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
3 件
<スキルス胃がんのかたで、化学療法の後にコンバージョン手術になった皆さんのご経験を教えてほしいというかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
こんにちは。
スキルス胃がん腹膜播種ありでステージ4と告知をうけ、切除手術不可の者です。
現在は化学療法開始しているのですが、
同じような境遇の方で、化学療法の後にコンバージョン手術になった方々、どのような抗がん剤や分子標的薬をどれくらいの期間されたか教えて頂けますでしょうか?
ご経験を教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
0 件
<治療選択で悩まれているかたからです。同じような経験をされた方はコメントをお願いいたします>
はじめまして、治療の選択に悩んでいます。
腹部リンパ節転移です。身体の奥の難しい場所にあり手術のときに近くの臓器の腎臓や膵臓を部分的か半分くらい一緒に取ることになるかもしれないと、後遺症で糖尿病になるかもしれないと言われ手術を悩んでいます。
抗がん剤では消失はないそうで、ずっとやり続けると効かないので、抗がん剤を変更しながらエンドレスだそうで命に関わる余命も見えてくるそうです。
手術をしてもうまくいかなければ、後遺症を抱えて生活が身の周りをできふ家族もいない高齢の親は何もできない。
抗がん剤治療もずっとやれるか身体がもたないかもです。放射線治療は転移部分に今の段階で出来るかどうか分かりません。
手術を決められた方は、説明のときにどんな話しをされましたか?
私の場合リスクがある手術のように感じました。
もっと安心できる転移部分だけ取れる手術になるといいのですが。
リスクがある手術を経験さるた方や手術をすると決めた経験や手術をのばしたとか手術をしないを選択したなど、経験を教えて下さい。
よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
2 件
<食道がん、治療選択で悩まれているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
こんにちは
食道癌になり、主治医から食道全摘出を勧められており、主治医へ手術で回答し一回目抗がん剤中ですが、術後を考えると手術か放射線で迷っています。
迷っている理由は、摘出後の後遺症 及び手助けしてもらえる者がいないため、迷っております。
同じような経験をされた方は、どうやって治療法を選びましたか?
ご経験者を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
1 件
<患者家族のかたから、声を失う手術を拒んでいるお父様のことで悩まれているそうです。配慮ある優しいコメントをお願いいたします>
こんにちは。
70代の父が下咽頭がんステージ4。
声を失う手術をするかしないかの決断をする時期です。治療法は手術のみです。
本人は声を失うのが嫌で手術をしたくない、家族は手術をして欲しいという状況です。
この場合、本人の意志を尊重してあげるべきか、無理にでも手術を受けて貰うか悩んでます。
治療選択についてご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
1 件
<病院選択について悩む方からです。配慮ある優しいコメントをお願いいたします>
はじめまして。これから乳がん治療を始める者です。
今現在、徒歩7.8分ほどの場所にある医大に通っています。
調べたら、今通っている病院は、地域がん診療提携病院ではなかったため、少し遠くても提携病院で治療を受けた方がいいのかどうか悩んでいます。
実際のところ、全く詳しくないため、提携病院であるかどうかがどのくらい重要なことなのか、そもそも気にした方がいいものかどうかも全く分かっておりません。
今後、治療を長く継続していくことを考えると、徒歩圏内の病院というのは心強かったり、体への負担や、家族の通いやすさなど、メリットも多く、あえて提携病院であるかどうかを気にするよりも、近隣であるというメリットの方が大きいのかなとも思っております。
提携病院ですと、電車とバスを乗り継いで行くことになります。
1人で悩んで堂々巡りのため、ご意見を聞かせていただけますと嬉しいです。必要な情報がありましたら、書き足します。どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
1 件
<病院選択に係るお悩みです。配慮ある優しいコメントをお願いいたします>
先月、母が突然体調を崩し、市立病院を受診したところ、卵巣癌らしいことがわかりました。
市立病院では治療ができないと言われたため、県のがんセンターに転院し、入院しました。婦人科で腹腔鏡手術の検査をしたところ、卵巣癌ではなく、卵巣にできたメラノーマであることがわかりました。
メラノーマは皮膚科の領域とのことで、がんセンターの婦人科から皮膚科に転科したのですが、皮膚科の先生からは「卵巣にできるメラノーマは聞いたことがなく、どう治療すればいいかわからない。家の近くの病院に転院しますか?」と聞かれました。
県内でがんの治療で1番定評のある病院を選んだので、聞いたことがないような珍しい状態であれば、なおさら普通の市立病院よりはがん専門の病院でお願いしたいと感じています。
また、腹水がひどく、CARTが可能な病院にお願いしたいという希望もあり、がんセンターのほか、ここにお願いしたい、という病院がまだ見つかっていません。
地方のため、がん専門の病院はがんセンターのみです。車で2時間近くかかるのですが、本人はがんセンターが安心、と言っています。
まずはセカンドオピニオンをとろうと考えていますが、母が体調をくずして1ヶ月経った今、腹水やむくみでごはんがほとんど食べられず、あまり動けない状態になり、焦りも感じています。
希少がんの治療をされている方で、病院選びのご経験など、お聞かせいただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
2 件
<80代膵臓がん患者のご家族からえす。検査の結果、なかなか治療が進まず、心配されています。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>
はじめまして。
80代の父親が膵臓がんと診断された(2024.6)、家族の者です。
膵臓体部、手術可能との見立てで、現在検査を進めている途中です。糖尿病、心疾患、腎機能も低下しており、手術をするにしても年齢と腎機能で術前の化学療法はなしとのことです。
また先日心電図の検査で異常があり、精密検査が必要とのことだったり、なかなか進みません。別の部位の確認の検査で、早期に発見していただいたのに、無治療で時間だけ過ぎていくことにとても焦りを感じてしまっています。
年齢と体力から、どちらにせよ手術はしない方がよいかとも迷っています。
重粒子線治療を検討し、セカンドオピニオンに行きましたが、やはり手術ができるならそちらがよいとのことでした。
また、化学療法も対応できる体力があるか不安な状況です。
なかなか進まず決められず、不安です。
同じようなご経験のあるかたがいらしたら、些細なことでも結構ですので、ご意見や経験を伺えたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
1 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】