【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<子宮頸がん、再発に不安を感じる方からです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
昨年の夏に、子宮頸がんと診断されて
10月に卵巣を含む子宮の全摘出手術を受けました。
術後も退院後も順調で、念のため放射線治療をしておきましょうと主治医の判断で、11月放射線治療をスタート、12月中旬ぐらいに終了しました。
11月放射線治療がスタートする前の血液検査は異常無しでした。
ところが放射線治療終了後、12月24日の血液検査の結果、肝臓に再発しているかもしれないと言われました。
まさかと思って、PET検査を受けたところ肝臓に6センチぐらいの腫瘍が発見されました。
こんなに早く再発して、主治医の先生も困惑気味でこんな事は初めてだと、今後は消化器外科の先生に従って下さいとしか言ってくれず…
放射線治療でとりあえずは終わりかと思っていたのにまさかの再発で、主治医の先生もなんだか頼りにならずとても不安です。
あとどれぐらい生きられるだろうか…
子供たちに何が残してあげられるだろうか…
不安になります。
同じ様に不安なご経験をされたかたいらしたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
7 件
<今後の手術を視野に、どこの病院で手術を受けるか?悩まれている患者家族のかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
こんにちは
妻が膵臓がんのステージ4です。
しかし、抗がん剤治療が思っていた以上に効果があり先生から手術を視野に入れて動いていこうとのお言葉をいただきました。
手術である以上悔いのないようお医者様選びをしたいのですが、みなさんは執刀医の先生を決められる際いくつかの病院を回ったりしましたか?
また、良い先生をどう判断すれば良いのか悩んでおります。
どのようにして病院を選択されたか?ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<治療により抵抗力がない時期の食事と衛生面でのご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
はじめまして。
患者家族の者です。
21歳の息子がびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫でRCHOPの抗がん剤治療中です。
現在4クール目を終えたところです。
●食事に関してと日常生活についてご相談があります。
現在、大学病院に通院中です。抗がん剤治療は2クール目までは入院中に、それ以後は外来に通っています。
退院後は主治医や看護師に生ものや生野菜、梅干し、ヨーグルトやキムチなどの発酵食品など禁止と言われました。
特に骨髄抑制の期間など感染予防として禁止なのは理解できますが、抗がん剤治療中の食事の本などを色々と見てみると納豆やとろろそば、梅干しなどが載っていたりします。
それを主治医に説明すると気持ちの問題もあるので全部が全部禁止ではなく自己責任で少量なら、というようなニュアンスの答えです。
これが私達にとっても微妙で判断が難しいです。
こうしています、などご経験を教えて頂けると嬉しいです。
もうひとつ、ご相談したいのは日常生活においてどこまで除菌清掃をしているかです。
我が家は室内飼いの猫が一匹います。
あと中学生の娘もいます。まだ世の中コロナもゼロではなく無症状という感染者もいるし、学校から帰ってくる娘の制服の除菌やらトイレ後の猫の手足を拭いたり…トイレも息子が使う前は毎回除菌清掃。部屋掃除はもちろん毎日しています。
しかし気にすると色々とあり過ぎて除菌グッズも出費が馬鹿にならないし、、、アルコールで手もボロボロです悲。
皆様、日常生活においてどこまで除菌清掃されたりしていますか?
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<がんの告知を受けてから、治療までの期間が長く不安な患者さんからです。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
こんにちは。
甲状腺乳頭がんの告知を受け、大学病院の検査待ちです。
何もできないこの期間が辛いですね(;_;)
クリニックの先生からは、おそらく2か月待ちくらいだから、手術はGWより後、5.6月くらいになるんじゃないかなと言われています。
みなさんは告知を受け、手術までどれくらいの期間でしたでしょうか⁈
つい仕事の事を考えてしまい、少しでも仕事に影響がない時期でと考えてしまう自分が、これまた嫌になります…(/ _ ; )
治療までの期間、何をされていたか?など、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<他の病気を抱えながらがん治療をする患者さんのご家族からです。同じような経験のあるかたはコメントをお願いします>
はじめまして。
私は先天性疾患と知的障害をもつ21歳の息子の母です。
昨年12月にびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫と診断されました。
先天性全身性リンパ管腫と先天性乳び腹水が主な疾患でその他、脾腫や心嚢液貯留など抱えています。
喘息は落ち着いています。
元々の疾患の影響で栄養状態が悪いため血が薄く、末梢血管も使える所がほぼなくて鎖骨付近にCVポートを入れています。
体格も現在身長134センチと低く、体重も29キロです。
元々全身に浮腫があり日によって3〜5キロ近く体重の増減があります。
10センチ超えの腫瘍は小腸付近にあり、入院中に腸閉塞を起こしました。
年明けから抗がん剤治療を始めて縮小が見られ現在は通常食で外来通院しています。まだ腹部の腫脹はあります。
難病を抱えながらガンを発症し、不安ばかりです。
大学病院の主治医もこのような状況の患者は初めてのケースだそうで難病への影響など色々と分からないことが多いといいます。
薬が効くイコール治るではないことをネットで知りとても複雑です。
4クール目を終えても腫瘍が大きくて信じたいのにどうしても予後を心配してしまいます。
他の病気を抱えながらもガン治療をされている方はいらっしゃいますか?
いらしたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<うつ症状がでている患者家族のかたからです。配慮ある優しいコメントをお願い致します>
こんにちは。
50代夫婦です。
夫が肺腺癌から脳に転移して右半身麻痺で車椅子で生活しています。
私達には子供がなく頼れるような身内も友人もいません。
何か気分が変わるような趣味もありません。
私は仕事も辞めてしまっていて孤独を感じながらの生活の中、私がうつ病と診断されてしまいました。
今は介護はおろか家事もまともにできなくなってきています。
一番辛いのは夫なのに何の助けにもなれず情けないです。
何より孤独と将来の恐怖で押しつぶされそうです。
外を歩いていてもみんなが幸せそうに見えて辛くなります。
似たような境遇の方がいらっしゃれば、どのように生活されているか教えて頂きたいです。
またアドバイス、打開策、実践していること等があれば具体的に教えていただけるとうれしいです。
こちらに登録してからしばらく経ちますが辛いことばかり続いてパソコンを開くこともできませんでしたが何とかしたいと思っています。
どうか皆様よろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
10 件
<EC療法、手首~二の腕辺りの痛みがあるかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
はじめまして。
現在、乳ガン治療でEC療法(エンドキサン、エピルビシン)の1クール目の9日目が経ちました。
投与後翌日は全身倦怠感と筋肉痛、関節痛があり、翌日以降は腹部膨満感や便秘の症状があり今は落ち着いたのですが、抗がん剤投与の6日目辺りから点滴をした方の左側の腕周辺や手首~二の腕辺りの痛みがあります。
皮膚が赤くなっていたり腫れていることはなく突っ張る、ひきつる感じであったり左側全体が痛さを感じています。
血管炎なのかな?一度なってしまうと治らないのかな?と不安です。
同じような経験をされたかたいらしたらご経験を教えてください。
よろしくお願いします
回答とコメントを見る
1 件
<肺腺がん(非小細胞肺がん)ステージⅣのかたが、同じ状況を経験した人から体験を教えて欲しいとのことです。該当するかたいらしたら、ご経験をコメントしてください>
はじめまして。
沖縄県 55歳 男性 「ひ~で~」と申します。
去る8月、強烈な背骨の痛みから、肺がんの疑いありとの診察を受けました
2度にわたる気管支鏡を使った生体検査では、私の腫瘍が肺野部の奥のほう(細かく枝分かれした先端)にあり、そこまで到達するのがとても難しかったらしく、最終的には10月半ば、骨転移した腰椎の骨を一部削るという方法で、生検手術を終えました。
その生体検査による遺伝子検査の結果がようやく出たのが先日の11月上旬。
肺腺がん(非小細胞肺がん)
ステージⅣで頸椎、胸椎、腰椎と肋骨数か所に骨転移と肝臓にも転移あり。とのことでした。
この診断に至るまでのあいだ、私なりにいろんな本やネットからより良い正確な情報を集め、冷静に対策を練って来ました。
しかし生体検査の結果として、腫瘍に起きているがん細胞の遺伝子変異が私の場合はすべての項目に当てはまらず「陰性」ないしは不明。
担当医のお話では、今後の治療方針として、最新の「分子標的治療薬」は使用できないので、従来の「細胞障害性抗がん剤」と「免疫チェックポイント阻害薬」を組み合わせる方法がベストであると、告げられました。
私個人としては近年飛躍的に進歩して次々と開発されている「分子標的治療薬」(ピンポイントでがん細胞をやっつけて、正常な細胞をできるだけ残すという)による薬物治療法を期待していたので、それに当てはまらず、内心がっかりしているところなのです。
様々ながんのタイプがありますが、同じような経験をされた方々からいろんなご意見を聞くことができればと思い、投稿に至りました。
従来の「細胞障害性抗がん剤」での治療方法には、様々な副作用があることは良く存じております。
栄養バランスが崩れ、体力も奪われるということで、様々な感染症が起こりうることも懸念しています。
今後のことを考え、食欲旺盛なので栄養の高い食事療法と体力づくり(筋トレ)に毎日励んでいますが、担当医の勧めをそのまま受け入れるべきか否か、その判断の糧にしたいと思い投稿いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
3 件
<セカンドオピニオンをとるかとらないか?で悩まれているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
こんにちは。
2022年9月腹腔鏡手術にて胃がんステージ4腹膜細胞診陽性で、オキサリプラチン、エスワン、オプジーボを7クール済ませたところです。今年1月、2月のCTにて効果が横ばいになり効きが悪くなったようです。腫瘍マーカーも横ばいのままです。
今後の予定は4月中旬に、再度腹腔鏡手術をしてそこで細胞診陰性であればその場で幽門保存胃切除術をする予定だそうです。
最近になり知り合いの看護師にセカンドオピニオンを勧められました。腹腔鏡手術前にセカンドオピニオン行った方がいいと。私は主治医に対して治療方針の不信感などはなく、標準治療に一定の満足はしていますので、そう言われて戸惑ってしまっています。
ただもう手術まで日がないので、焦りもあります。
セカンドオピニオンは行ったことないですし、皆様のご経験・意見聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
ちなみに今かかっている病院はがん拠点病院ではありますが、腹腔ポートは行っておりません。
このタイミングで腹腔ポートしている病院にセカンドオピニオンをとるべきか悩んでおります。
回答とコメントを見る
0 件
<がんで不安なかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
初めまして。
先日、甲状腺乳頭がんと言われ、色々調べている中でこのサイトに巡り合いました。たまたま他の検査をきっかけに、甲状腺クリニックを紹介してもらい、そのクリニックでしこりがあるねと言われ、エコーと細胞診の検査結果、判明しました。1.4センチ程なので、手術は必須になりそうです。
初めでの事なので、不安な日々を過ごしております。
同じ境遇の方がいらしたら、体験情報を教えて頂けると嬉しいです…!
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】