【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
登録すると全員(26371人)の以下の情報を見られます。
「みんなの広場」で登録者とコミュニケーションを取ることもできます。
2018年7月に悪性リンパ腫(末梢性T細胞リンパ腫非特定型:PTCL−NOS)ステージ4B、NCCNのPIT評価による5年後生存率は20%以下と診断され抗ガン剤による治療中です。
これまで大病を患うこともなく、毎年人間ドックを受診して予防接種も積極的に受けてきたのに、まさかこんな大病を患うなんてとショックを受けていますが、患ってしまったものは仕方がない、まずは一歩。
そしてつぎの一歩。3日以上先のことは考えない。そうやって日々を過ごすようにしています。
2018年8月29日現在、造血幹細胞移植に向けて治療を頑張ってます。
2018年11月10日現在、造血幹細胞移植のスケジュールが確定しました。
ここまでたどり着けたこと、応援してくれた全ての方々に感謝します。
2018年12月、造血幹細胞移植完了。
ここからはGVHD、再発との長い戦いです。
2019年1月25日、完全寛解との診断。
ただし、タクロリムスの数値が安定していないため退院は後日。
ここまで本当に長い戦いでしたが骨髄移植を受けた人間として、この先にある急性・慢性のGVHD(拒絶反応)を免疫抑制剤で抑えつつ日々の生活に戻っていかなくてなりません。おおよそ半年から長い方で2年はかかる道のりです。この過程で感染症やGVHD憎悪で亡くなる方もいらっしゃるし、そうで無くてもQOLの低下や仕事へ復帰できず退職、転職される方も多いとのことです。さらに言えば再発の可能性もありますし、二次ガンの可能性も普通の方に比べればずっと高いです。
それでもここまで来ることが出来たことを喜びたいと思います。
治療中、何度も「昨日と明日に分厚い鉄の扉を下ろして今日を生きる」「苦しくて苦しくて何もかもを投げ出したくなる。こんな日もある」そう言い聞かせてここまで来ました。本当に辛い日々でしたが私はこうして生きています。
5yearsの皆さんには本当に助けていただきました。ありがとうございます。
2019年4月
PET-CTにより寛解維持を確認。
2019年5月
時短勤務にて復職。
2019年7月
フルタイム勤務開始。
2020年4月
療養勤務体制から正式復帰。新たな部署に配属される。
しかし新型コロナ感染症の急拡大により同日から終日テレワーク勤務。新上司に感謝。
2021年10月
テレワーク体制一部解除。週1出勤体制に移行。
免疫抑制剤は少ないものの継続中、まもなく移植後3年が経過。
3年経過すると生存率は殆ど下がらないと聞きますのでやっと一安心です。
2023年12月
移植、寛解から5年が経過しました。
無事に5yearsを迎えられたことに感謝します。
第1クール目CHOP療法が終わり、第2クール目EPOCH療法へ切り替えのタイミングでした。
急性期を何とか乗り越えたものの、現在の病状説明や今後の治療方針を聞いて自分の置かれた厳しい状況に打ちのめされていました。
そんな時に不意にこのサイトに出会い、同じようなあるいはもっと厳しい状況でも諦めずに治療している方々や治療を終えて普通の生活へ戻った方々を知り、登録しました。
最愛の妻のためにも治療を終えて寛解を目指します。
大病を患ってはじめて自分にとって大切なものが何なのかがよく分かりました。
1つめが妻の幸せ、2つめが妻の幸せを達成するのに必要な自分の健康、3つめが1、2つめを達成するのに必要な仕事を含めた経済的なもの。結局、私にとって大切なのは妻だけだったんだなぁと。
入院以来、多くの友人たちが見舞いあるいは一時退院時に一時快気祝いなど開いてくれるなど、とても励まされています。
実際に治療が始まると初めのころには見えなかったいろいろなものが見えてくるようになります。
私の場合は急性期で緊急入院したため、治療に対する心構えや自分の状況もよくわからないまま、最初の治療に入ってしまったため、後からいろいろと苦しい思いをすることになりました。
特にメンタル、心の問題は予想以上に苦しく、そして手も足もでません。
だからこそ緩和ケアのスタッフや家族、友人たちの支えに感謝します。
私の病気はPTCL−NOSなので標準治療として化学療法のCHOPがありますが、薬が効くかどうかは半々といったところもあり、CR(完全奏功)で無ければ、次段階の治療方法は救援療法か臨床試験、そして造血幹細胞移植しかありません。
だからこそ、きちんと自分の病気のことを知り、どういった治療法があるのか知識を持つことが重要です。
特に悪性リンパ腫の分野はこの数年で新たな新薬がいくつもでていますし、それらを組み合わせた新たな化学療法もあります。
もし移植を受ける場合でもCRから受ける場合と、PRから受ける場合では成功率は雲泥の差です。
そうしたことを踏まえて主治医の先生とはしっかりと意思疎通をして、互いに納得のできる治療方法を模索することが大事なんだと思います。
なお、私が参考にしたWEB上の情報としては以下のとおりです。
「国立がん研究センター」https://ganjoho.jp/public/index.html
「一般社団法人日本血液学会」http://www.jshem.or.jp/
「一般社団法人日本造血細胞移植学会」https://www.jshct.com/
「一般社団法人日本造血幹細胞移植データセンター」http://www.jdchct.or.jp/
「日本骨髄バンク」https://www.jmdp.or.jp/
「NCCNガイドライン日本語版」https://www2.tri-kobe.org/nccn/
「日経メディカル」https://medical.nikkeibp.co.jp/
参考書籍:「がんになったら手にとるガイド」「造血器腫瘍診療ガイドライン」「わたしもがんでした」「がんでも人生フルスイング」、その他各種論文
[血液型] 元A型
[星座] みずがめ座
[趣味・特技] IT、ガジェット、ゲーム、読書
[既婚/未婚] 既婚
[長所] 計画的、理屈っぽい
[好きな動物] 猫、狐、ペンギン、ハシビロコウ、カワウソ
[好きな食べ物] ジャンクフード全般
[好きなスポーツ] ボルダリング、フットボール、ラグビー
[好きな色] 赤
[好きな季節] 秋冬
[好きな音楽ジャンル] 最近はapple musicを垂れ流し
[好きなブランド] 大体UNIQLOか無印。
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
登録すると全員(26371人)の以下の情報を見られます。
「みんなの広場」で登録者とコミュニケーションを取ることもできます。