TOPへ

認定NPO法人 5yearsについて

がん患者と、がん経験者をつなぐための仕組みを提供しています。

会員登録する
(無料)

ログイン

5yearsに登録されている方々

マークの方の情報は、一部分見られます。
会員登録すると全員のがん体験情報を見られます。

会員登録する

現在の登録者数:20,510名

70代
60代 肺がん 肺がん
50代 乳がん 乳がん
50代 子宮頚がん 子宮頚がん
50代 大腸がん 大腸がん
60代 大腸がん 大腸がん
50代 頬粘膜がん 頬粘膜がん
50代 悪性リンパ腫 悪性リンパ腫
50代 大腸がん 大腸がん
50代 食道がん 食道がん
50代 舌がん 舌がん
50代 乳がん 乳がん
50代 大腸がん 大腸がん
40代 卵巣がん 卵巣がん
50代 乳がん 乳がん
50代 乳がん 乳がん
70代 その他 その他
50代 乳がん 乳がん
60代 卵巣がん 卵巣がん
50代 大腸がん 大腸がん

がん種別登録者一覧へ 全登録者の一覧へ

みんなの広場 がん患者たちの相談・質問コーナー

【会員登録すると】

  • がん経験者に相談・質問できます
  • 質問・相談(1,096件)の回答コメント(5,854件)を見られます。

会員登録する

はじめまして。 昨年の夏に、子宮頸がんと診断されて 10月に卵巣を含む子宮の全摘出手術を受けました。 術後も退院後も順調で、念のため放射線治療をしておきましょうと主治医の判断で、11月放射線治療をスタート、12月中旬ぐらいに終了しました。 11月放射線治療がスタートする前の血液検査は異常無しでした。 ところが放射線治療終了後、12月24日の血液検査の結果、肝臓に再発しているかもしれないと言われました。 まさかと思って、PET検査を受けたところ肝臓に6センチぐらいの腫瘍が発見されました。 こんなに早く再発して、主治医の先生も困惑気味でこんな事は初めてだと、今後は消化器外科の先生に従って下さいとしか言ってくれず… 放射線治療でとりあえずは終わりかと思っていたのにまさかの再発で、主治医の先生もなんだか頼りにならずとても不安です。 あとどれぐらい生きられるだろうか… 子供たちに何が残してあげられるだろうか… 不安になります。 同じ様に不安なご経験をされたかたいらしたら、ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には7件のコメントが付いています。 NEW

こんにちは 妻が膵臓がんのステージ4です。 しかし、抗がん剤治療が思っていた以上に効果があり先生から手術を視野に入れて動いていこうとのお言葉をいただきました。 手術である以上悔いのないようお医者様選びをしたいのですが、みなさんは執刀医の先生を決められる際いくつかの病院を回ったりしましたか? また、良い先生をどう判断すれば良いのか悩んでおります。 どのようにして病院を選択されたか?ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。 NEW

はじめまして。 患者家族の者です。 21歳の息子がびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫でRCHOPの抗がん剤治療中です。 現在4クール目を終えたところです。 ●食事に関してと日常生活についてご相談があります。 現在、大学病院に通院中です。抗がん剤治療は2クール目までは入院中に、それ以後は外来に通っています。 退院後は主治医や看護師に生ものや生野菜、梅干し、ヨーグルトやキムチなどの発酵食品など禁止と言われました。 特に骨髄抑制の期間など感染予防として禁止なのは理解できますが、抗がん剤治療中の食事の本などを色々と見てみると納豆やとろろそば、梅干しなどが載っていたりします。 それを主治医に説明すると気持ちの問題もあるので全部が全部禁止ではなく自己責任で少量なら、というようなニュアンスの答えです。 これが私達にとっても微妙で判断が難しいです。 こうしています、などご経験を教えて頂けると嬉しいです。 もうひとつ、ご相談したいのは日常生活においてどこまで除菌清掃をしているかです。 我が家は室内飼いの猫が一匹います。 あと中学生の娘もいます。まだ世の中コロナもゼロではなく無症状という感染者もいるし、学校から帰ってくる娘の制服の除菌やらトイレ後の猫の手足を拭いたり…トイレも息子が使う前は毎回除菌清掃。部屋掃除はもちろん毎日しています。 しかし気にすると色々とあり過ぎて除菌グッズも出費が馬鹿にならないし、、、アルコールで手もボロボロです悲。 皆様、日常生活においてどこまで除菌清掃されたりしていますか? ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。  NEW

こんにちは。 甲状腺乳頭がんの告知を受け、大学病院の検査待ちです。 何もできないこの期間が辛いですね(;_;) クリニックの先生からは、おそらく2か月待ちくらいだから、手術はGWより後、5.6月くらいになるんじゃないかなと言われています。 みなさんは告知を受け、手術までどれくらいの期間でしたでしょうか⁈ つい仕事の事を考えてしまい、少しでも仕事に影響がない時期でと考えてしまう自分が、これまた嫌になります…(/ _ ; ) 治療までの期間、何をされていたか?など、ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。  NEW

はじめまして。 私は先天性疾患と知的障害をもつ21歳の息子の母です。 昨年12月にびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫と診断されました。 先天性全身性リンパ管腫と先天性乳び腹水が主な疾患でその他、脾腫や心嚢液貯留など抱えています。 喘息は落ち着いています。 元々の疾患の影響で栄養状態が悪いため血が薄く、末梢血管も使える所がほぼなくて鎖骨付近にCVポートを入れています。 体格も現在身長134センチと低く、体重も29キロです。 元々全身に浮腫があり日によって3〜5キロ近く体重の増減があります。 10センチ超えの腫瘍は小腸付近にあり、入院中に腸閉塞を起こしました。 年明けから抗がん剤治療を始めて縮小が見られ現在は通常食で外来通院しています。まだ腹部の腫脹はあります。 難病を抱えながらガンを発症し、不安ばかりです。 大学病院の主治医もこのような状況の患者は初めてのケースだそうで難病への影響など色々と分からないことが多いといいます。 薬が効くイコール治るではないことをネットで知りとても複雑です。 4クール目を終えても腫瘍が大きくて信じたいのにどうしても予後を心配してしまいます。 他の病気を抱えながらもガン治療をされている方はいらっしゃいますか? いらしたら、ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。  NEW

こんにちは。 50代夫婦です。 夫が肺腺癌から脳に転移して右半身麻痺で車椅子で生活しています。 私達には子供がなく頼れるような身内も友人もいません。 何か気分が変わるような趣味もありません。 私は仕事も辞めてしまっていて孤独を感じながらの生活の中、私がうつ病と診断されてしまいました。 今は介護はおろか家事もまともにできなくなってきています。 一番辛いのは夫なのに何の助けにもなれず情けないです。 何より孤独と将来の恐怖で押しつぶされそうです。 外を歩いていてもみんなが幸せそうに見えて辛くなります。 似たような境遇の方がいらっしゃれば、どのように生活されているか教えて頂きたいです。 またアドバイス、打開策、実践していること等があれば具体的に教えていただけるとうれしいです。 こちらに登録してからしばらく経ちますが辛いことばかり続いてパソコンを開くこともできませんでしたが何とかしたいと思っています。 どうか皆様よろしくお願いいたします。
この質問には10件のコメントが付いています。 NEW

はじめまして。 現在、乳ガン治療でEC療法(エンドキサン、エピルビシン)の1クール目の9日目が経ちました。 投与後翌日は全身倦怠感と筋肉痛、関節痛があり、翌日以降は腹部膨満感や便秘の症状があり今は落ち着いたのですが、抗がん剤投与の6日目辺りから点滴をした方の左側の腕周辺や手首~二の腕辺りの痛みがあります。 皮膚が赤くなっていたり腫れていることはなく突っ張る、ひきつる感じであったり左側全体が痛さを感じています。 血管炎なのかな?一度なってしまうと治らないのかな?と不安です。 同じような経験をされたかたいらしたらご経験を教えてください。 よろしくお願いします
この質問には1件のコメントが付いています。 NEW

はじめまして。 沖縄県 55歳 男性 「ひ~で~」と申します。 去る8月、強烈な背骨の痛みから、肺がんの疑いありとの診察を受けました 2度にわたる気管支鏡を使った生体検査では、私の腫瘍が肺野部の奥のほう(細かく枝分かれした先端)にあり、そこまで到達するのがとても難しかったらしく、最終的には10月半ば、骨転移した腰椎の骨を一部削るという方法で、生検手術を終えました。 その生体検査による遺伝子検査の結果がようやく出たのが先日の11月上旬。 肺腺がん(非小細胞肺がん) ステージⅣで頸椎、胸椎、腰椎と肋骨数か所に骨転移と肝臓にも転移あり。とのことでした。 この診断に至るまでのあいだ、私なりにいろんな本やネットからより良い正確な情報を集め、冷静に対策を練って来ました。 しかし生体検査の結果として、腫瘍に起きているがん細胞の遺伝子変異が私の場合はすべての項目に当てはまらず「陰性」ないしは不明。 担当医のお話では、今後の治療方針として、最新の「分子標的治療薬」は使用できないので、従来の「細胞障害性抗がん剤」と「免疫チェックポイント阻害薬」を組み合わせる方法がベストであると、告げられました。 私個人としては近年飛躍的に進歩して次々と開発されている「分子標的治療薬」(ピンポイントでがん細胞をやっつけて、正常な細胞をできるだけ残すという)による薬物治療法を期待していたので、それに当てはまらず、内心がっかりしているところなのです。 様々ながんのタイプがありますが、同じような経験をされた方々からいろんなご意見を聞くことができればと思い、投稿に至りました。 従来の「細胞障害性抗がん剤」での治療方法には、様々な副作用があることは良く存じております。 栄養バランスが崩れ、体力も奪われるということで、様々な感染症が起こりうることも懸念しています。 今後のことを考え、食欲旺盛なので栄養の高い食事療法と体力づくり(筋トレ)に毎日励んでいますが、担当医の勧めをそのまま受け入れるべきか否か、その判断の糧にしたいと思い投稿いたしました。 どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には3件のコメントが付いています。 NEW

こんにちは。 2022年9月腹腔鏡手術にて胃がんステージ4腹膜細胞診陽性で、オキサリプラチン、エスワン、オプジーボを7クール済ませたところです。今年1月、2月のCTにて効果が横ばいになり効きが悪くなったようです。腫瘍マーカーも横ばいのままです。 今後の予定は4月中旬に、再度腹腔鏡手術をしてそこで細胞診陰性であればその場で幽門保存胃切除術をする予定だそうです。 最近になり知り合いの看護師にセカンドオピニオンを勧められました。腹腔鏡手術前にセカンドオピニオン行った方がいいと。私は主治医に対して治療方針の不信感などはなく、標準治療に一定の満足はしていますので、そう言われて戸惑ってしまっています。 ただもう手術まで日がないので、焦りもあります。 セカンドオピニオンは行ったことないですし、皆様のご経験・意見聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに今かかっている病院はがん拠点病院ではありますが、腹腔ポートは行っておりません。 このタイミングで腹腔ポートしている病院にセカンドオピニオンをとるべきか悩んでおります。 NEW

初めまして。 先日、甲状腺乳頭がんと言われ、色々調べている中でこのサイトに巡り合いました。たまたま他の検査をきっかけに、甲状腺クリニックを紹介してもらい、そのクリニックでしこりがあるねと言われ、エコーと細胞診の検査結果、判明しました。1.4センチ程なので、手術は必須になりそうです。 初めでの事なので、不安な日々を過ごしております。 同じ境遇の方がいらしたら、体験情報を教えて頂けると嬉しいです…! どうぞ宜しくお願い致します。 NEW

お世話になります。 2020年8月に膵臓の膵頭部のガンを発症し、膵頭部の切除、2023年2月に膵臓がんの再発で、残存膵臓の全摘手術を受けました。 そのため、膵性糖尿病となり、インスリン接種生活になりましたが、膵臓切除の影響で胃内容物排出遅延の後遺症があり、その影響で、食した物の吸収が不安定で、血糖・インスリン管理がうまくいかず、低血糖や高血糖を繰り返しています。 担当医からリアルタイムCGMとインスリンポンプを導入すれば、血糖値管理が苦労しにくいのではないかと提案がありました。 そこで、導入を検討すべきかについて検討するにあたり、インスリンポンプを導入された方から体験等を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。  NEW

こんにちは。 中咽頭がんの患者です。 治療後、2月5日に退院して唾液が出なく、味覚が無く食事に悩んでいます。人それぞれだと思いますが、私はこんな物を食べていましたとかこんな風にすると食べやすいありましたら教えてください。 ちなみに今のマイブームは卵かけご飯にはまっています。 どうぞよろしくお願いします。
この質問には17件のコメントが付いています。 NEW

こんにちは。 免疫チェックポイント阻害薬で治療されている方に質問です。 母が頭頚部の耳下腺癌を患い、肝臓にも転移が見つかりました。 希少癌で治療法が確立しておらず、原発の癌に標準治療が効きにくいため免疫療法を始めるとこになりました。 母が処方してもらうのはキイトルーダという薬です。 2017年から始まった薬なのでまだ経過や情報が少ないため、治療中の方や治療経験のある方がいらっしゃれば副作用や効果など教えていただけませんか? ちなみにPD-L1検査(CPS)では1以上20未満の数値でした。 主治医からは数値が高いほど効きめが高いこと。 また、副作用が出たほうが薬が効いている場合もあると聞いたのですが皆さんの場合どうでしたか? 人によって効果は様々かと思いますがこれからの治療にむけて参考にさせていただきたいです。 宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。 NEW

こんにちは。 大腸ガン4期からのサバイバーです。 その私が昨年乳がんになり全摘しました。 心配なのは、脇の下のリンパ転移が5個もあったこと。 乳がんの友達は10人もいるのに、リンパ転移あるのは1人だけで、しかも1個だけなのです。 2期の生存率は高いのに、リンパ転移が4個以上の生存率は低く心配です。 リンパ転移が4個以上あった方のご経験を教えてください。 お話を聞きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。

はじめまして、50代女性です。 2021年10月に主人が肝がんのステージⅣの告知を受けました。 その後、12月より抗がん剤治療を開始しましたが、進行が早く2022年2月に治療ができなくなり緩和ケアに移行し、残念ながら3月に亡くなりました。 主人が亡くなってから約7か月経過しましたが、思い出すことや後悔することがあり、気分が落ちこむことが多くあります。 同じような経験をされた方で具体的にどのようなことをして乗り越えたか、どのくらい期間でよくなってきたか等アドバイスを頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。
この質問には5件のコメントが付いています。

こんにちは。 2022年6月に舌がんの再発で舌と喉頭を全摘しました。 抗がん剤、放射線治療があり、まだ入院中です。 一生声は出せず、また、流動食です。 二つご相談があり投稿させて頂きます。 一つ目は、声帯を摘出された方や、舌がんで構音障害が強めの方の日常生活での工夫を知りたいです。 現在、スマホやPCを使ってコミュニケーションしていますが、より快適な方法がないか日々思案しております。 2 in 1のPC、タブレット、ワイヤレスキーボードをデフォルトで持ち歩き、人とコミュニケーションする時はタブレット(Word)に文字を映してコミュニケーションする方法を考えています。 二つ目は、率直に、同じく舌と喉頭を全摘された方から、食事のことや、喋ること、どういう風に生活のQOLを上げていったら良いのかを教えて頂けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。

はじめまして。 5日前に甲状腺の悪性の診断となりました。 腫瘍発覚からいろいろ検査をしましたが良悪判別困難で、はっきり結果が出ず、 4ヶ月ほど不安な毎日を過ごしておりました。 最終的には、摘出してみないとわからないが、 経過観察でもいいと言われましたが、 子供もまだ小さいため、 万一のことがあったらと思い、 手術を決断しその後病理検査の結果にて悪性がわかりました。 今後特に治療はなく、 定期的な経過観察となっております。 今はまだ悪性という結果も受け入れられず、 なんで私なんだろう? もっと早くCTしておけば見つかったのかな? など、後悔したり他の人を羨んだりしてしまいます。 そして今1番の悩みは、 転移したらどうしよう、 子供の成長をみられないのではないか、 と怖くて不安で不安で、 毎日の生活もままならない状態です。 わからない不安を心配するより、 毎日を充実させた方がというのは頭ではわかりますが、 まだまだ全然受け入れられません。 何か少しでもアドバイスいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。
この質問には13件のコメントが付いています。

こんばんは  この前母の子宮頸がんの治療後の経過観察のPET検査の結果で再発、転移の疑いはありません。 胸椎の褐色脂肪に集積があると書かれていました。 あと念のために腫瘍マーカーの採血もしたようなのですが、皆さんは腫瘍マーカーの結果は早くてどれくらいで出たでしょうか? 宜しければ、ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。

こんばんは。みなさんはじめまして。 先日登録しました。 みなさんの経験本当に励みになります。 いつもありがとうございます。 私の母は60代で15年前に乳がん(一部切除)、5年前に胃がん(3分の2切除)を発症し、今年の1月に胃がんの再発、腹膜播種、胆嚢癌、尿管に腫瘍、肺に影があります。ステージⅣです。 今のところ腹膜の癌が消えなければ手術不可能と言われています。 また、最近は腹水が溜まってきて非常に辛い状況です。 余命一年を告げられました。 母は少し前は落ち込んで、1年もたないかもしれないと言っていましたが、最近は元気も出てきて、大丈夫!生きるから!と言ってくれるようになりました。 ごはんも少しではありますが、食べてます。 脱水症状になると怖いので、白湯か昆布茶を飲んでます。 自分の足で歩けてます。 むくみもなく、腸閉塞にも今のところなっていません。 今年の2月7日からオプシーボと静脈注射での抗がん剤と飲み薬の抗がん剤をしています。 そこで、みなさんに質問です。 (辛口、マイナスなコメントは控えていただけると幸いです。注文が多くて申し訳ございません。) ・腹水が抜けたのは抗がん剤等をはじめてからどのくらいで抜けましたか? ・食事などで日頃から気をつけていたことはありますか? ・家族などに気をつけてほしいこととかはありましたか?または、こういうことはしてもらってうれしかったことはありますか? 質問が多くて申し訳ないです。 母親が今日、もう逃げ出したいけど、自分の体だから逃げ出せないし、辛いと言っていました。 ですが、大丈夫!生きるからと言ってくれます。 母が一番つらくて、不安だというのに、情けないことに私が夜は眠れなく、ご飯も喉が通らないという本当に情けないことになっています。 大変な状況なのはわかっていますが、最低でも20年は生きてほしいです。一緒にいてほしいです。 そのためなら、なんだってやる覚悟です。 どうか同じ癌になられた方に光がさすように長生きしてもらいたいです。 長々と長文で申し訳ございません。 皆様よろしくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。

こんにちは 静岡県内に住む60歳男子です。  2020年11月に虫垂癌(ステージ2)で回盲部切除をしましたが、新たに前立腺癌(グリソンスコア3+4=7/T2c(全葉への進展)/リスク分類:高)が見つかりました。  近隣の総合病院で治療する予定です。手術のつもりでいましたが、主治医の先生から、サイバーナイフでの治療も選択肢に入れてはどうかと提案されました。3月上旬に、主治医の先生と改めて治療法を決定する予定です。  サイバーナイフでの治療法のメリットとデメリットについて調べると、メリットばかり掲載されていて、客観的な判断が難しいです。  サイバーナイフで治療した方の御経験談が聞けたら幸いです。  どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には2件のコメントが付いています。

はじめまして。 大腸癌ステージ3と昨年診断され手術しました。 病理検査の結果ステージ4になってしまい年明けからゼロックス療法が始まりました。 吐き気がありますが重くはない方です。 伺いたいのは脱毛です。 医者からはゼロックス療法は脱毛はあまりしないと言われましたが本当ですか? シャンプーのたびにドキドキしています。 ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には3件のコメントが付いています。

はじめまして。 乳がんで、左胸全摘がきまりました。 再建するかどうかを急ぎ決めなくてはなりません。 再建の場合は穿通枝皮弁法でお腹の脂肪をとって同時再建することになります。 または、再建をやめ、パッドや人工乳房で暮らすこともよいのかと考えています。 再建でお腹に大きな傷を作ることもこわいし、でもパッドや人工乳房は家ではとってしまいそうで、体のバランスを崩してしまうのではないかと悩んでいます。 仕事では、右腕を大きく使います。 それぞれの体験者の方から、よかった点や不便な点など、ぜひ、ご経験を教えてくださらないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
この質問には17件のコメントが付いています。

はじめまして 人間ドック受診後のCT検査で、ステージⅠ(癌の転移なし、腫瘍29mm)の腎臓癌が発見されました。 現在、開腹手術かロボット手術で、腎部分切除を提案されております。 ただし、現在受診している病院では、泌尿器科で協議をした結果、ロボット手術ができないため、希望するのであれば、遠方の他の大きな病院を紹介すると言われました。 ロボット手術は体の負担が少ないと医師から助言があり、興味があります。 すぐに手術をしたいと考えていますが、遠方の大きな病院だと手術まで時間がかかることが予想され、手術方法の選択について悩んでおります。 どなたか、同じような境遇のご経験がある方がいらっしゃれば、体験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは <お金の話です

こんにちは。 子宮体癌にて、子宮全摘後 TC療法6クール後、両肩が肩関節周囲炎になり リハビリを4ヶ月行っていますが改善されていません。 ホルモンバランスが崩れている影響もあると思いますが、日常生活に支障があります。 このまま、リハビリを行っても回復しないのか不安です。 同じ様な経験の方いらっしゃいますか? ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは。 現在50歳女性です。乳 がんと診断され、妹が30代で罹患していたため遺伝子検査をして現在結果待ちです。 手術の日取りは決まっています。 もしも遺伝性のがんであったと言うかたいらしたら、乳房全切除、また卵巣摘出術を決断されましたか? 切除せず頻繁に検査に行っても発症の心配に怯えることになるのか、だからやはり切除してしまった方がいいものなのか。。。 でも特に卵巣摘出は恐ろしく感じます。。(まだ詳しく調べていません)取り敢えずは胸の方なのですが。 自分で考えても中々分からず。。 パートナーなどからすると、心配だから切除して貰いたいみたいでそれも理解できるのですが、そりゃあ自分の体じゃないからさ、とも少し思います(苦笑) 遺伝性の診断があったかたから、どのように決めたかた体験を教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

はじめまして 2020年8月に膵臓の膵頭部のガンを発症し、膵頭部を切除したのですが、術後2年後に膵臓がんの再発が見られ、残った膵臓の全摘手術を受けることになりました。 この膵臓を全摘した場合、1型糖尿病となり、インシュリン注射等しなくてはいけないと思うのですが、日常生活上かなり大変なものなのでしょうか? 食事等食べるたびに、何度も注射しないといけないものなのか、大変不安です。 同じ経験をされたかたから体験を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
この質問には4件のコメントが付いています。

はじめまして 2020年1月に膵臓癌ステージ3の告知を受け、現在は腹膜播種でステージ4。57歳会社員なアンコジと申します。 告知以来、現在に至るまで抗がん剤治療で延命して参りましたが、昨日主治医から「全ての抗がん剤は使い切りました、もう積極的な治療は出来ません」と言われてしまいました。 フォルフィリノックス1年→X線&S-1錠→フォルフィリノックス5ヶ月→アブラキサン&ゲムシタビン6ヶ月と膵臓癌の抗がん剤を全て使い切ってしまいました。 主治医からは、今後は対処療法的な治療、いわゆる緩和ケアになると言われ非常に落ち込んでおります。 私ごとですが、まだ57歳、贅沢は申しません、せめて60歳迄生きられればと願ってます。 すい臓がんで、私と同じ状況を経験したかたいらしたら、是非、ご体験を教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。
この質問には6件のコメントが付いています。

こんにちは 子宮頚がんで2020年に広汎子宮全摘+リンパ節郭清をしています。 2022年12月末から左下肢が浮腫み受診した所リンパ浮腫と言われました。 採血で血栓はなさそうなのでリンパマッサージと下肢挙上で様子をみるしかないと言われ様子を見ている所です。 仕事で夜勤をしている為夜勤が終わると浮腫が悪化していて不安になります。 夜勤をしなくて済むよう配置換えをお願いするか、転職も考えた方が良いのかなとも思うのですが、癌治療後だと転職に不利なる事があるのか不安です。 そもそも既往に癌があることを伝えた方が良いのか悩みます。 またリンパ浮腫についても日々の過ごし方について悩んでおり、ご経験を教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。
この質問には7件のコメントが付いています。

初めまして。 胃がんで11月に手術しました。 ステージは1aでした。 私よりも大変な思いをされている方も多いと思いますが、今まで病気とはほぼ無縁だった私には衝撃的な出来事でした。 その為、メンタルの不調で仕事などにも影響が出ており、先日心療内科にかかりました。 抗不安剤と睡眠薬を処方されました。 服用中は気持ちも楽になるのですが、依存するのが怖くて頓服にする様にしています。 散歩や瞑想など、薬を使わない方法も色々試していますがとても不安です。 このまま一生この不安を抱えた生きていくとしたらと思うと毎日が憂鬱です。 同じ様なご経験の方や、私の様な経験から立ち直られた方など、ご体験を教えて頂けると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には3件のコメントが付いています。

はじめまして 私は、一昨年の12月22日に子宮体癌の為、卵巣と子宮全摘手術をしました。 現在術後約1年経過し術後の経過も良く仕事も復帰して普通の生活をしていますが、最近普通に食べているのに0.5〜1キロくらい痩せてきたのと、3ヶ月に一度定期検査をしているのですが、腫瘍マーカーCA125の値が少しずつですが上がってきているのが気になっています。 術前検査では11.2でした。術後6.5→6.8→7.2で、今回が8.3でした。 主治医の先生は誤差ですと言って問題ないと言われましたが実際のところ、このまま上がり続けて再発するのか不安です。 術後、同じような体験をされたかたいたら、ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。

はじめまして 82歳の母が白血病の診断を受けました。私はその娘です。 転医についての相談をさせてください。 転院も視野には入れていますが、まずは現在の主治医を変わっていただくことができるのか?その場合、どのように病院側にお願いをすればいいのか?をご相談させてください。 以下のような経緯で主治医の方を信頼することができない状況です。 昨年11月に初診で「骨髄異形成症候群」との診断を受けました。 それから年末までの間に6回外来受診(その内1回は骨髄検査、また輸血は4回)し、その間ほとんど詳しい説明を受けられず、自分で必死にネットで調べ、こちらから「WHO分類は?」「IPSS-R分類は?」「予後は?」と質問しないと答えてくださらないお医者様です。 質問すれば答えてはくれます。 ずっと「様子を見て」と言われていたので「低リスク」だと思っていたら、質問の回答では「高リスク」でかなりショックを受けました。 治療は輸血のみでしたので「早く治療を方針を教えて下さい」とお願いすると「年明けに」と言われ、1/10の血液検査の結果で急遽、骨髄再検査となり「白血病にまで進行しているのですぐに入院」と言われました。 入院時も椅子、机のあるラウンジだったのですが、座ることもなく急ぎの立ち話、という感じで、治療方針について「薬2剤併用」のみの説明で、それらがどんな薬かの説明、どういう結果なのでその選択に至ったたのかなど全く説明をしていただけませんでした。 入院開始しても、コロナなので家族は医師や看護師さんと直接お会いすることもできず、高齢の母からではうまく伝えることもできず、こちらの思いを伝える術に苦慮しています。 「急変もあり得る」とのことですが、その際の対応(どこまで延命処置をするか?)なども全くお話しする機会がありません。 大学病院なので、お忙しいとはわかるのですが、もっときちんとお話ししていただける医師に変わっていただけないものか?というのが正直な気持ちです。 まずは、今の主治医に「説明の時間を作って欲しい」旨は看護師さん経由で伝えてみるつもりですが、同じようケースでご経験をお持ちの方、ご経験を教えて教えていただけましでしょうか? よろしくお願いいたします。
この質問には4件のコメントが付いています。

はじめまして 妻が『血管肉腫』多臓器転移と診断されました。 これから大学病院の腫瘍科を受診しますが・・・調べれば調べるほどに治療が難しく進行スピードと再発率が高く 抗がん剤も効き目は薄く 本人の血液状態も悪い為 そもそも打てるかどうかも解りません 放射線治療も望みは薄く 望みのBNCTの治験も転移があるから 駄目そうです。 緩和ケアで ほぼ死ぬのを待つしかないのか・・と・・ 不安で仕方ありません・・ こんな時はどぅすれば良いのか正直解りません。 相談してどうにかなる話ではないのですが・・不安と恐怖でつぶれてしまいそうです。 同じような気持ちの経験をされたかたいらっしゃれば、体験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。

こんにちは。最近、登録をさせていただきました。 2021年11月に大腸がんと診断され、手術を受けました。術後の病理検査でリンパ節転移が見つかったため、その時点でステージⅢという診断でした。 その後は順調に回復し、仕事にも復帰しましたが、経過観察の中で徐々に腫瘍マーカーが上がっていき、2022年9月にPET-CT検査を受けました。 その時、卵巣部分が光っていると言われましたが、正常でも光ることがあるため、その時点では様子を見ることになりました。 2022年12月に受けた造影CT検査の結果、再発疑いということで抗がん剤治療を勧められました。 再発疑いというのも、元々リンパ節転移が見つかっていたこと、PET検査、腫瘍マーカー、造影CTを総合的に判断した結果という説明でした。 確実に再発しているか分からない状況でも、抗がん剤治療を勧められたことに戸惑っている状況です。 術後の検査で再発かどうかグレーな状態でも抗がん剤治療をされた方や、治療を選択しなかった方、それぞれいらっしゃるのではと思います。 納得しないまま抗がん剤治療をしたくはないので、同じ経験をされたかたからコメントを頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。
この質問には4件のコメントが付いています。

はじめまして 直腸粘液がんでリンパ節転移をしています。まだCTでは肺や肝臓への転移は未確認です。 手術は無理、放射線も効果なし、化学治療も延命措置には可能性があるが、それについてもやってみないとわからないという医師からの話でした。 まず、同様な症状でうまく乗り切れた方がいたら教えてください。 また、神戸市ですが、セカンドオピニオンとして、候補となる病院に行かれたかたいたら、体験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは。 DLBCL寛解後4年半にして今度は固形がん(胃がん)が判明。75年の、太陽系の年齢に比べれば短すぎる人生の中で二回目のがん罹患を味わいました。 胃がんのステージは幸いにしてⅠB、深達度は筋層までありましたがリンパ節転移はゼロで、抗がん剤治療を避けることができました。 幽門側摘出をルーワイ法で行いましたが、55年前胃潰瘍の手術で胃の三分の二を摘出済みであったこともあり、輸入脚症候群に見舞われ、入院生活がおよそ一か月と長引いてしまいました。ついては各位に質問です。 質問1 固形がんと血液がんの両方を経験された方はいらっしゃいますか? 質問2 輸入脚症候群を克服された方はいらっしゃいますか?いらっしゃいましたら是非ご経験談を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは。 2021年4月に乳がんで左乳房全摘した者です。 術後に放射線治療とホルモン療法をしています。 今になって脇のリンパ転移が5個と言うのが大変なことと認識し、主治医に相談したところ、昨年認可されたばかりの「ベージニオ」という分子標的薬を勧められました。 値段が高いとは言われましたが、歩行困難で障害者手帳持ちの為に1割負担の私でさえ月に5万と聞き絶句しました。 実際、ベージニオを服用されている方副作用や効果について体験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

こんばんは、2月に腹腔鏡でS状結腸手術したばかりのchanoirです。 「腫瘍も小さいのでおそらくステージ0か1の早期癌でしょう」って言われてたのでのんきに療養してたのですけど、 先日退院後一ヶ月の外来で、「病理診断の結果リンパに一つ転移見つかったので3aということになりました」って言われて急に化学療法やることになりました。 今大慌てで色々見て回っております。 担当医さんからはXELOXとFOLFOXを提案されたのですが、どれを選択しようかちょっと悩んでます。 後者はポート手術必須ってことで、痛いの嫌だしなぁ、敬遠しようかな、なんて思ってたんですけども、 血管のこと考えるとハナからポート造設しといた方がいいのかなぁ、とも思えます。 血管痛きつかった方とか、ポート造設したことある方、いらっしゃいましたら、ぜひご経験を聞かせてください。 どうぞよろしくお願い致します。
この質問には10件のコメントが付いています。

こんにちは。 甲状腺乳頭癌で6年前に全摘手術したものです。 全くノーガードだったのにここに来て腫瘍マーカーが上がり、乳頭癌としてはマーカーの上がり具合が早い。 20年後30年後まで治療が要るか要らないかわからないと言われていたのに今は将来的に治療が必要な可能性が高いと言われています。 今は、心配で夜も寝られないのです。 まだ治療がいつから必要だとかもないのにこんなに心配する必要があるのか、現時点では経過観察という事は今までと状況は大きく変わっていないのにこんなに心配する必要があるのか分かりません、ただ心配なのです。 どのように心を保てば良いのか、アドバイス頂けませんか? 同じような経験をされたかたから体験を教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。

はじめまして。 2022年1月に大腸癌ステージ4の診断を受けました。 腸閉塞による緊急入院だったので、一時的ストマ手術、腫瘍が大きくて切除出来ない為にCVポート手術をして退院しました。 その後、化学療法を4~5クール受けて幸いにも手術可能となりました。 7月末から術後化学療法(治験)に取り組んでいます。 ご相談は、癌になった事をいつ誰に話すかです。いきなり入院して、化学療法をして、急に手術が決まり、術後は体力の回復もストマトラブルもあり落ち着く日がありませんでした。 子供が小さく、病名は言ってません。 伝えた後に子供に向き合う余裕が持てないと感じました。 担任の先生や周囲の人や友人にも言えません。 家族だけに伝えて支えて貰っています。 癌の経験者の方は、どうやって話したのか、私のように話さないでいる方もいるのか、聞いてみたいと思いました。 宜しくお願いします。
この質問には9件のコメントが付いています。

最近登録しました。 宜しくお願いします。 先月、直腸がん発覚、先月末、多発肝転移発覚、先週末から化学療法を開始しました。 肝転移の位置が悪く(血管に絡んでいるらしい)、また数が多く、現時点ではオペが不可と言われました。 発覚から1ヶ月半、精神的にも病んでしまい、すごく辛いです。 それでもなんとか前を向きたいと思い、薬を飲みながら、自分は生きるんだと言い聞かせています。 私と同じような状況で寛解までたどり着いたかいらしたら、ぜひ、体験を教えてください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
この質問には2件のコメントが付いています。

はじめて投稿します。よろしくお願いします。 現在、50代の夫が肺腺がんのステージ4で入院中です。抗がん剤治療を先週から始める予定でしたが、アルブミン値が足りずに2度ほど延期になりました。 転移で食道が固くなり食事がとれないことや、胸水を抜いていることもあって、高栄養の点滴で体重はそこまで落ちていませんが、栄養がなかなかとれない状態です。 本日、明日からアルブミン値が低くてもできる治験ではない別の抗がん剤治療を始めますと医師から連絡がありましたが、医師の口ぶりから、今は病院にPCを持ち込んで仕事を続けていますが、これからできないことが増えるだろう、寝たきりになることもあるだろう、ということを言われて、効果がない前提?と正直のところ思ってしまいました。 心構えをしておくようにとの配慮かもしれませんが、 それならば辛いであろう治療をする意味があるのだろうか。 主治医を信頼できない気持ちになってしまいました。 できることはしたいと思っているので、セカンドオピニオンをと思っていたのですが、最新医療ができるところに問い合わせたところ、ステージ4は適応外と言われてしまい悩んでいます。 同じような経験のある方のお話しが聞けたらうれしいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

こんにちは。 僕の母(59)は今年6月に悪性リンパ腫(びまん性大細胞型B細胞)と診断され、 4クールほどR-CHOPで治療していました。 その後悪性リンパ腫が脳に浸潤したと診断され、大量メトトレキサートを処方したが効果がなく余命宣告されました。 そこで相談なのですが、僕の母のような状況にあった方で、その後、標準治療をされた方がみえましたら、 是非、ご経験を教えてください。 よろしくお願いします。

舌癌、喉頭がん、視覚障害 私は声帯切除していて永久気管孔を入れているので声が出ません。 同じような方々と繋がりたいのです。 ちなみに目が見えません。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

はじめまして。 腎臓に4〜5センチのものが見つかり、切除と言われています。 7〜10日の入院と言われましたが、 退院後は普通に仕事に戻れるものなのでしょうか。 母が乳癌を取った時は、術後一か月弱、毎日放射線治療に通っていました。 場所によるのかと思いますが、だいたいそういうものなのでしょうか。 次の診察で腫瘍の詳細と手術の日が決まります。 他の方だと休職された方もいらっしゃる様子、 休職が必要ならば猛ダッシュでやる事が山積みで、 手術が始まるまでに何をどうしたらいいんだろうと困惑しています 同じような経験をされたかた、ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には3件のコメントが付いています。

はじめまして☆ 悪性リンパ腫で7月から抗がん剤治療中です。 副作用で脱毛が進み、坊主にしました。 帽子やターバンが似合わないので、外出時はウィッグを付けますが、暑くて暑くて汗だくになってしまいます(*´-`)同じ様にウィッグで過ごしてみえる方に快適に過ごせる方法があれば、教えていただけるとありがたいですm(__)m
この質問には2件のコメントが付いています。

はじめまして。 昨年卵巣がんの全摘出手術と6回の抗がん剤投与を終えた 51歳女性です。 今髪の毛による見た目コンプレックスで悩んでいます。 元々細い猫っ毛だったのですが、抗がん剤投与で脱毛してから生えてきた毛がグルングルンです。現在物凄い強いパーマが掛かっている様なショートヘアです。 バツイチなので一人ぼっちで寂しいですし、働く事も考えているのですが、以前の様に自分の容姿に自信が持てないので、外に行く気になれません。 父を介護する為に3年前に介護離職し、2年介護したところで私のガンが見つかりました。ステージⅢbでした。 昨年は術後の激しい痛みや抗がん剤による脱毛などにどうにか耐え抜きましたが鬱病が悪くなってしまいました。まさかこんな髪の毛が生えてくるとは思ってもいませんでした。細い猫っ毛なのでストレートパーマやアイロンは掛けられません。 同じく抗がん剤投与後に髪の毛の強いクセで悩んだ方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂けますでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には18件のコメントが付いています。

はじめまして。 11月に頸部食道ガンの手術を受ける者です。 胃を伸ばして食道にするらしく、傷がとても大きいそうですし、手術時間もかなり長いらしいです。 手術後の痛みや大変さやアドバイスをいただけるとうれしいです。 体験を教えてください。 よろしくお願いします。
この質問には1件のコメントが付いています。

はじめまして。 今月26日にステージ4の胃がんを宣告されました。自覚症状もほとんどなくまだ夢のようです。 ネットで最悪の結果になることを見てしまったり生存率のことを調べてから少しずつメンタルがやられてしまってる気がします。 がんセンターへ治療を委ねることになり紹介状をもらいましたが診察予約がなかなかとれずまだ先で、その間にもどんどん癌が進行するのでは、、と正直心のどこかで思ってしまっています。 体も心なしか痩せてきてどんどん不安が募って負けてしまいそうです。 皆さんどのようにして気持ちを整理しましたか?どのようにしてこの不安から立ち直りましたか? ポジティブなお言葉、成功談などたくさん聞かせて頂きたいです!!!! どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。

こんにちは 2022年7月に、子宮体癌の腹式準広汎子宮全摘出術+両側付属器切除術を受けました。 退院して数日経過した時に、右側鼠径部と右側恥骨部の辺りが麻痺していることに気がつきました。 特に日常生活に支障があるわけではありませんが、このまま元には戻らないのかと不安を覚えます。 主治医に相談したところ、 「月単位での回復だと思って下さい」 と言われました。 術後3ヶ月弱、未だ麻痺した状態のままです。 同様の症状をお持ちの方、また回復なさられた方からの体験談を伺えたらと存じます。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
この質問には3件のコメントが付いています。



ご登録いただくと全ての情報が閲覧可能です。未登録の場合は是非この機会に新規登録してこの取り組みにご参加ください。

新着情報 5yearsからのお知らせです

2022.07.14 登録者19,000名

2022.05.22 ランナーズにて紹介

2022.03.23 登録者18,000名

2022.03.09 川崎FMにて紹介

2021.12.21 登録者17,000名

2021.10.18 ラジオ文化放送にて紹介

2021.10.01 認定NPO法人として認定されました

2021.09.10 登録者16,000名

2021.08.30 ヨミドクターにて紹介

2021.06.14 登録者15,000名

2021.04.03 登録者14,000名

2021.03.10 週間朝日MOOKにて紹介

2021.01.28 登録者13,000名

2021.01.27 長野朝日放送にて紹介

2021.01.01 長野日報にて紹介

2020.12.25 集英社にて著書出版

2020.11.24 読売新聞にて紹介

2020.10.28 登録者12,000名

2020.10.18 読売新聞にて紹介

2020.09.05 東洋経済にて紹介

2020.07.31 第4期NPO決算

2020.07.22 ランナーズにて紹介

2020.07.14 朝日新聞にて紹介

2020.06.21 登録者10,000名

2020.03.15 登録者9,000名

2020.02.15 朝日新聞にて紹介

2019.12.21 5yearsクリスマス会2019開催

2019.11.11 登録者8,000名

2019.11.01 5years クリスマス会2019参加者募集

2019.09.01 宣伝会議 にて紹介

2019.08.28 仙台放送 にて紹介

2019.08.14 FIT にて紹介

2019.07.30 ライフライン にて紹介

2019.07.17 5years オフ会(大阪)2019開催

2019.06.28 毎日新聞 にて紹介

2019.06.16 健康365 にて紹介

2019.06.06 5years オフ会(大阪)2019参加者募集

2019.05.15 国境なきランナーズにて紹介

2019.05.10 登録者7,000名

2019.04.15 サハラ砂漠250㎞マラソン完走

2019.03.26 ファンドレイジング始めました

2019.03.20 クロスワード にて紹介

2019.03.04 QLife にて紹介

2019.03.04 CareNet にて紹介

2019.03.01 ランナーズ にて紹介

2019.01.30 ライフライン にて紹介

2019.01.01 ランナーズ にて紹介

2018.12.16 5years クリスマス会2018開催

2018.11.30 ランナーズ賞2018受賞

2018.11.01 5years クリスマス会2018参加者募集

2018.10.30 NHKクローズアップ現代+Facebook にて紹介

2018.10.24 労働調査にて紹介

2018.08.22 登録者6,000名

2018.07.28 5years オフ会(大阪)2018開催

2018.07.1 東北みやぎ復興マラソン・ゲストにて紹介

2018.06.30 アフラックにて紹介

2018.06.06 5years オフ会(大阪)2018参加者募集

2018.05.20 東洋経済オンラインにて紹介

2017.12.11 NHK「首都圏ネットワーク」にて紹介

2017.12.10 5yearsクリスマス会2017年 開催

2017.11.30 「ミリオンズライフ」月間10万PV達成

2017.11.01 5years クリスマス会2017参加者募集

2017.04.22 読売テレビ/日本テレビ「ウェークアップ!ぷらす」特集にて紹介

2017.03.27 A-portクラウドファンディング目標額達成

2017.02.25 日本テレビ「世界一受けたい授業」番組制作協力

2017.01.15 朝日新聞「ネクストリボン」シンポジウム登壇

2016.11.29 がんサバイバー情報「ミリオンズライフ」スタート

2016.11.28 A-portでクラウドファンディング開始

2016.09.13 マラソンゲストランナー

2016.07.16 ふるさと大使に就任

2016.06.22 講演

2016.05.30 ファンドレイジング始めました

2016.04.23 プレジデントオンラインに掲載

2016.02.29 シンポジウム記事に掲載

2016.02.17 5years Clubカード

2016.02.06 シンポジウムで講演

2015.12.15 朝日新聞に掲載

2015.12.14 講演会の依頼についてをアップ

2015.11.17 クリスマスパーティのお知らせ

2015.11.14 ニッポン放送に出演(後編)

2015.10.31 ニッポン放送に出演(前編)

2015.10.16 がんサポート10月号に掲載

2015.09.30 Number Do誌に掲載

2015.09.24 岡谷市民新聞に掲載

2015.09.11 信濃毎日新聞 朝刊に掲載

2015.09.08 茅野市民新聞 朝刊に掲載

2015.09.07 アエラに掲載

2015.09.06 長野日報 朝刊に掲載

2015.09.05 長野日報 朝刊に掲載

2015.08.26 「いのちのスタートライン」を出版

2015.08.25 クーリエ ジャポンに掲載

2015.08.25 ランナーズ10月号に掲載

2015.07.16 がんサポート8月号に掲載

2015.07.14 Japan Newsに掲載

2015.07.10 北海道新聞に掲載

2015.06.27 読売新聞に掲載

2015.06.03 動画版オンライン説明会をアップ

2015.04.05 毎日新聞に掲載

2015.03.31 中日新聞/東京新聞に掲載

2015.03.06 きずなづくり大賞2014受賞

2014.12    ナンバー Doに掲載

2014.09    月刊がんサポートに掲載

2014.04.21 毎日新聞 朝刊に掲載

2014.02.19 日本経済新聞 夕刊に掲載

2013.11.01 朝日新聞に掲載

2013.11    月刊がんサポートに掲載

2013.10.28 長野日報に掲載

2013.10.26 長野日報に掲載

2013.10.21 アエラに掲載

2013.09    月刊ランナーズに掲載

2013.08.26 山梨日日新聞に掲載

2013.08.24 山梨日日新聞に掲載

2013.07.17 北海道新聞 朝刊に掲載

2013.07.11 東京新聞に掲載

2013.07.02 北海道新聞 夕刊に掲載

2012.09.16 日経ヴェリタスに掲載

2012.09    月刊ランナーズに掲載

活動のご案内 5yearsのパンフレットです