【会員登録すると】
はじめまして
昨日治療計画が決定し、来週から入院します。
私の病名はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫ですが、CD5が陽性でしかもc Mycが50パーセントあるという事でEpoch R療法を選択しています。
Rチョップより強い副作用があるとの事、大変不安に感じています。
ご経験された方からの治療の様子、治癒の状況など教えて頂けたらと思います。
どうか宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。 NEW
はじめまして
卵巣癌ステージ3Cで発症から4年半、再再発の治療中です。現在までアメリカ在住で、治療費や医療のアクセスを考えるとこのままアメリカで治療するのが楽なのですが、諸々の事情で11-12月ごろに東京の実家に本帰国することになりました。
つきましては日本に帰国した際の病院選びでアドバイスを頂きたいと思います。
まず実家のすぐ近くには都の総合医療センターと大学病院があります。大学病院には腫瘍内科がありますが医療センターには無く、卵巣癌の治療は婦人科の元でおこなわれているようです。こういった場合、やはり大学病院や腫瘍内科がある病院の方が良いでしょうか、それともあまり気にせずに総合的に決めるべきでしょうか。どちらにも緩和ケア科はあります。
またこの二つの病院は公共交通機関を使っても楽に行けるし、タクシーでも大した距離はありません。ですが、少し遠くても都内全域で選択肢を広げるべきでしょうか。実は再再発で腫瘍が腰部脊椎に育ってしまっているため、歩行に困難が生じているので移動の難易度はかなり重要になってきます。
日本での治療経験が全くないので基礎的な事からリサーチしています。
この他にも病院を選ぶにあたって注意点や考慮するべき点がありましたら、ご経験に基づくアドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には9件のコメントが付いています。 NEW
こんにちは。
私はこの5月に急性骨髄性白血病と診断されました。
寛解導入は非寛解。(5/15〜5/22 抗がん剤、6/13マルクで非寛解)
血球が低いまま、再寛解導入にはいりました。
治りにくいFLT3陽性との事で、1週間の抗がん剤投与後、FLT3阻害薬のヴァンフリタを2錠、2週間飲みました。
(6/19〜26 抗がん剤、26〜7/9ヴァンフリタ、7/25マルクでは悪い細胞はいないらしい)
今現在ずーっと血球は低いままです。
好中球はジワジワですが上がっています。
先生は『血球が低い状態で2回目の抗がん剤治療を始めたから、今は骨髄内が焼け野原状態』との事で、熱も出ないので上がるの待ちで毎日ヒマをしてましたが、
昨日位から微熱、マルクをやる腰あたりが重い?痛い?違和感あり。
今日夜は38度位熱が出てきてしまいました。
あと気になるのが、尿の匂いが昨日から変わりました。抗がん剤治療中と同じ匂いがする。
この時点で3ヶ月、ずっと入院して、今度こそ寛解して一時退院と希望を持っていましたが、先行き怪しくなってきました。
私は移植をしなければならないのですが、骨髄バンクには一致がなく、先の治療法がまだ不透明です。
同じような経験の方がいたら、体験情報を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には3件のコメントが付いています。 NEW
こんにちは。
50代夫婦です。
夫が肺腺癌から脳に転移して右半身麻痺で車椅子で生活しています。
私達には子供がなく頼れるような身内も友人もいません。
何か気分が変わるような趣味もありません。
私は仕事も辞めてしまっていて孤独を感じながらの生活の中、私がうつ病と診断されてしまいました。
今は介護はおろか家事もまともにできなくなってきています。
一番辛いのは夫なのに何の助けにもなれず情けないです。
何より孤独と将来の恐怖で押しつぶされそうです。
外を歩いていてもみんなが幸せそうに見えて辛くなります。
似たような境遇の方がいらっしゃれば、どのように生活されているか教えて頂きたいです。
またアドバイス、打開策、実践していること等があれば具体的に教えていただけるとうれしいです。
こちらに登録してからしばらく経ちますが辛いことばかり続いてパソコンを開くこともできませんでしたが何とかしたいと思っています。
どうか皆様よろしくお願いいたします。
この質問には21件のコメントが付いています。 NEW
はじめまして。私の主人が肺がんです。
ステージ4だったようで、長らく投薬のみで現状維持をしていたのですが、直近のCTで分子標的薬タグリッソに耐性がついた可能性があるとのことでした。
次の治療はカルボプラチンとアブラキサンとアバスチンの提案をされたようです。
どのような副作用が生じたか、後遺症と感じることはあるのかをご経験をされた方に教えて頂ければ大変有り難く思っております。
5イヤーズの中の闘病歴もなるべく拝見させて頂くつもりではおりますが、同じ薬剤を使用されて、もしご返事を下さる方がおられればと思い、こちらに投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には12件のコメントが付いています。
はじめまして
現在手術が終わり、経過観察です。
子宮体がんグレードⅠ 1aと病理確定診断が出ましたが、術中腹水があり検査に出しておられたら、腹水陽性とのこと。なぜ他に転移もないのにそうゆうことが起こるのか、また、10年前ならグレード3になり、抗がん剤治療対象になったが、現在ではグレード1aのまま、経過観察になると言われました。
腹水陽性と言われてスッキリしないのと、このまま経過観察で良いのかモヤモヤしています。
子宮全摘(卵巣卵管も)リンパは触っていません。
皆さんは、その後どうされているのか教えていただきたいです。
ちなみに1年間は月一受診、定期的にCTと言われています。
経過について教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には2件のコメントが付いています。
はじめまして。埼玉県で夫と子供と3人で暮らしています。
私は高齢出産で、まだ3歳の子供がいます。
昨年秋、大腸がんがわかった時には肝臓と肺に転移していて手術不可でした。
延命治療の為の抗がん剤治療を3週に1度行っていますが、医師からは、進行癌、3年後の生存確率50%と説明を受けてます。
夫と子供が二人になった時の生活…
自分の体を第一に考えなくてはいけないのは、充分分かっていますが、幼い子供と夫の今後の二人の生活の事で、頭が一杯です。
親や兄弟も、遠方で頼る事ができません。
夫は、何があっても息子を守ると言ってくれています。仕事も今の職務を果たすことができなくなったら降格を願い出ると言ってます。
ただ、夫がどんなに頑張っても独りでは限界があるはず…シングルファザーへの行政支援は乏しく、
市の子育て支援課でもファミリーサポート以外の支援はありませんでした。提供会員が少なく必ず希望日に利用できるわけではないようです。
民間の家事代行やベビーシッターを利用していくしかないと思っていますが、
実際に利用した人の声も聞けず、どこを選んだら良いかも分かりません。本当に子供に寄り添ってくれる方に出会えるか、不安です。
また、夫が病や怪我で療養が必要になった時、子供はまだまだ自分の事が出来ない年齢です。
その様な時はどう乗り越えたらいいのか…
同じような経験をされたかた、あるいは、周囲に同じ様な経験をされた方、ご経験を教えてください。
皆さんのお力を借りたいと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
この質問には2件のコメントが付いています。
はじめまして
類内膜がん(子宮体がん)G1診断受け、ステージ1A見込みで腹腔鏡下で子宮全摘+付属器+リンパ節郭清予定です。
今後の治療や術後のリンパ浮腫が大変不安です。
ぜひご経験からお話を聞かせて下さい。
ご質問①
G11Aでリンパ節郭清しなかった方はいらっしゃれば、ご経験を教えて下さい。
ご質問②
1Aでリンパ節郭清した方で、その後のリンパ浮腫はどの程度なのか、ご経験を伺えると助かります。
もちろん郭清した方が治療としては確実だと理解しています。
しかし、立ち仕事で夜勤は18時間労働の為、普段から浮腫が既にあり勤務中は弾性ストッキングを着用しており、更なるリンパ浮腫は不安でしか無いです。
ご経験伺えると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には15件のコメントが付いています。
はじめまして
膵臓がん ステージ4転移のある状況です。
ゲムシタビン+アブラキサンの抗がん剤投与を6ヶ月行っており、副反応も少なく今のところは落ち着いています。
最近、ハイパーサーミアに興味を持ち調べています。膵臓がん診療ガイドラインにも記載はあり保険適用のようですが、効果もイマイチのようにも感じます。が、悪いことも無いようなので、試してみたいと思っています。
ご経験者のかたがいらしたら、体験情報を教えて頂けますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には1件のコメントが付いています。
こんにちは。
子宮体がん【内膜癌⠀】で腹腔鏡手術ですが、不安だらけです、
卵巣卵管摘出 子宮摘出の、手術に、なります。
気持ちも辛いです。子宮摘出だけでなく、卵巣卵管摘出もすると知りショック大きいです。
入院そのものがストレス溜まるのではないかと思います。
手術受けた方いろいろ教えてください。
手術後も病理検査でG1~G3がわかるそうです。
放射線や抗癌剤はどの段階で治療を始めましたか?
泣きたい時は泣くだけ泣いて笑うように頑張っていますが、やはりまだ癌を受け入れられません。
悔しいです。
涙が溢れてきますが、現実は現実!
不安ばかりですが、同じご経験をされたかた、ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には3件のコメントが付いています。
こんにちは
子宮体癌の初期と診断され、手術のため別の病院を紹介されましたが手術まで時間がかかりそうで心配でたまりません。
患者さんが多いのだと思いますがその間に進行しそうで怖いです。
皆さんは診断を受けてからどのくらいで手術できましたか?
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には11件のコメントが付いています。
こんにちは。 咽頭がんの患者です。 放射線治療後遺症による甲状腺機能低下症で全身の強い倦怠感が続き苦しい状態が続いています。チラージン50Mgを毎日2錠飲んでいましたが足のむくみや体重増加があり特に全身の倦怠感に苦しんでいます。チラージンを0.5錠追加していただき2週間経過しましたが症状は改善しません。毎日1時間ほど歩いていますが効果はありません。同じような状況を体験された方の体験談を教えてください。 よろしくお願いします。
こんにちは。 2022.11月に縦隔胚細胞腫瘍と診断を受けました。 その時はAFPが13000あり、縦隔と肺に腫瘍がありました。 BEP4回、TIP1回を行い、AFPが半減しなくなったため強行突破で手術を行いました。肺腫瘍は小さいこともあり原発の縦隔の腫瘍をとりました。手術は成功し、安心していたところに意識不明の重体になり、CTを撮ると脳転移が発覚。すぐ手術を行うも、左麻痺になりました。 余命宣告をされましたが、諦めず全脳照射をし頭の腫瘍は小さくなりましたが、手術でとったはずの縦隔に腫瘍が見つかりました。最初小さかった肺の腫瘍も大きくなっていき、ガイドライン3番目の抗がん剤を開始。 頭、縦隔の腫瘍は小さくなるも、肺は大きくなるばかりで左肺はほぼ水で腫瘍が隠れているとのことで、肝臓、脊髄に転移しました。どんどん腫瘍は大きくなりAFP166まで下がるも一気767に増えて、また余命宣告を受け、ガイドライン4番目の抗がん剤を開始しました。 肺は小さくならずとも進行は抑えることができましたが、肝臓には全くきいてないようです。肝臓機能が失われる前になにか出来ないかと焦っています。 1回も諦めず元気になることしか考えていませんが、先生は脳転移したころから緩和ケアを進めてきます。 抗がん剤しかできることはない、情報がないと言われ続けています。部分的な治療として、ハイパーサーミアやラジオ波、放射線を伝えるも無理だできないとのことでした。 同じような経験をされた方がいれば、体験を教えてください。 また、緩和ケアではなく治療をし続けたいので、転院するべきか悩んでいますが、本人の体力面や環境の変化がどう影響するのか心配です。 ご経験を教えてください。 よろしくお願いいたします。 ※5yearsでは、治療に関する体験情報は、ご自身が受けられた標準治療の場合のみ掲載可能です。
こんにちは
胃全摘の後遺症でみられる、食後の腹部膨満感について相談させて下さい。
私は3年半前にスキルス胃がんの治療で胃全摘を受け、その後転移等なく「予後は良好」なのですが…。
1回の食事量を少なく、1日4-5回の分食にしても、食後の腹部膨満感に苦しみます。
いわゆる「お腹」というより、みぞおちに近い脇腹とその背中側が、強く張って苦しいです。
便秘や下痢はしていません。
胃切除患者一般が受ける色々なアドバイスは、とことん取り入れても解決しないので相談しました。
ちなみに、私はがん告知前は薬剤師をしており、夫は(がんは専門でない)現役の内科医師です。
苦痛を軽減できそうな薬は一通り試しましたが、効果の実感なし。
この後遺症は病気ではなく、物理的に「胃がない」ことで起きているからでしょう。
解消できないまでも、何か生活習慣を変えて軽くしたり、楽になる方法があるのでしたら、教えて頂きたいです。
毎食後、マッサージチェアの「ローラー手技」で背中をさすって苦痛をやり過ごしています。
食直後から30分間は辛い状態が続きます。耐えるだけで多くの時間を費やし、何だかなぁ…と思う日々です。
胃切除の経験者に、食後の膨満感はよくみられる症状です。
ご経験を教えてください。
よろしくお願いいたします。
この質問には4件のコメントが付いています。
こんにちは。
甲状腺乳頭がんの告知を受け、大学病院の検査待ちです。
何もできないこの期間が辛いですね(;_;)
クリニックの先生からは、おそらく2か月待ちくらいだから、手術はGWより後、5.6月くらいになるんじゃないかなと言われています。
みなさんは告知を受け、手術までどれくらいの期間でしたでしょうか⁈
つい仕事の事を考えてしまい、少しでも仕事に影響がない時期でと考えてしまう自分が、これまた嫌になります…(/ _ ; )
治療までの期間、何をされていたか?など、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には33件のコメントが付いています。
初めまして。
中咽頭がんとの診断を受け、手術を受けました。
退院後、頸部リンパの腫れ、しこりがあり受診。
転移の可能性あり、検査を受ける予定です。
もし転移であれば、どんな治療をうけるのか?その後の生活も不安です。
中咽頭がんで転移を経験されたかたいらしたら、ご経験を教えてください。
よろしくお願いします。
この質問には5件のコメントが付いています。
はじめまして
ご相談したいです。
2023年6月 子宮体癌 1a 類内膜癌 g1と診断
7月 拡大子宮全摘術、両側付属器切除
術後、1aから1bになり
リンパ郭清と抗がん剤治療を勧められ検討中です。
抗がん剤は必須でリンパ郭清をやるかやらないかは次の診察まで考えて下さいと言われています。
何方か同じような経験談されたかたいたら、どのように考え、どちらを選択されたか教えてください。
どうぞよろしくお願いします
この質問には1件のコメントが付いています。
はじめまして。
今年5月に左乳がん告知され、9月の全摘手術を待っています。サブタイプの確定診断がつかず、手術後に今後の治療方針が決まります。
とにかく毎日、これからの全てが不安です。
幸いステージは初期のようですが、胸が無くなる事への恐怖、今後の治療への恐怖がものすごいです。
家族も友人も心配はしてくれていますが、誰にも私の気持ちはわからない……と思ってしまいます。
初期で良かったねとか、手術すれば治るよとか言われると、何が良かったのか、手術してもこの先ずっと再発に怯える人生の何が良いのか分からない、適当な事を言わないで、と思ってしまうのです。
何をしていても楽しくないし、人にも会いたくないのです。色々好きだった事にも興味がわかず、最低限仕事に行き、手術を待つ毎日です。
自分が自分では無くなっていく日々のような気がしています。
皆さんはどうやって気持ちを保ち、日々を過ごしていますか?
ちゃんと乗り越えて、また心から笑える日が来るのでしょうか。
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には10件のコメントが付いています。
こんにちは
先週、がんが分かってから、コソコソと隠れて生きなければならないのか、とずっといつも不安だらけです。
自身は元より、何も悪くない家族がまるで犯罪者の家族かのように『かわいそう』と思われ、憐れまれるのではないかと、とても辛い、怖いです。
よく眠れず、とても早く起きてしまっては、枕元のスマホに手を伸ばし、良くないとわかっていても検索魔になって、気づけばもう起きる時間…この泥沼にでも落とされたような感覚、孤独感と閉塞感…すれ違う人がみんな幸せそうにみえて、自分をひどくみじめに感じてしまいます。
もしかしたら、今日何気なく通勤電車に乗り合わせる人たちの中にも、同じように自身や家族の不安を抱えながら通勤している人もたくさんいらっしゃったりするのでしょうか。
今はそう思うことすらできず…ただ現状を憐れむばかりです。
皆さんに乗り越えかたを教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には12件のコメントが付いています。
こんにちは。
32歳男です。家族は4人で上の長女は来年から小学生。先日ついに憧れのランドセルを買いまして、また一つ楽しみな未来の絵が増えて嬉しい限りです。
わたしのがんは22年の5月に原発不明がん(腹膜がん)と診断されました。そして同年6月に遺伝子パネル検査から、DSRCT(線維形成性小円形細胞腫瘍)だと判明しました。
わたしが知りたいことは以下の通りです。
1.同じ病気の方がいらっしゃったら、体験を教えてください。
このがんは希少がんで、症例が世界でも数100件程度しかなく、情報量の乏しい点が難点です。同じ病気のかたがいたら、体験を教えて頂きたいです。
2.下肢のむくみを軽減させる妙案がありましたら、ぜひご伝授いただきたいです。
原因は腫瘍が下大静脈を圧迫していることと思われます。日によってむくみの程度にムラがあるので少しでもコントロールできればありがたい限りです。ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。
ここへ投稿するのは初めてのテクタイトと申します。
乳がんでこのサイトに登録していますが、今回は初めての手術前の検査で見付かった首の乳頭がんについてお尋ねいたします。
見付かってから6年、半年に1回検査してきましたが、大きさは1センチ以上あるので手術を勧められています。
以前医師から「手術後は、飲み込むときに違和感があるかも」と言われ、傷が残るかもしれない、という2点でこれまで伸ばしてきましたが、そろそろ年貢の納め時のようです。
皆さまにお聞きしたいのは、違和感とはどのようなものなのか、と、傷とどうお付き合いしているか、です、
よろしくお願いいたします。
この質問には6件のコメントが付いています。
こんにちは。
主人下咽頭癌で手術して1年後に肺転移が判明して抗がん剤をしてきました。
先日脱水症状で入院して12日目。
今日レントゲン検査で胸水が増えていてあと1、2か月だと言われてしまいました。
主人は家に戻りたいと言っています。
私も入院時は在宅でも大丈夫かと思ってましたが
昨日から酸素吸入始まり
先生はそろそろ次を考えていかなくてはいけないので在宅か病院、老人ホーム。。決めて欲しいと言われました。
主人は家に帰ると主張するでしょう。
息子が3人いますが仕事も家庭もあり負担はかけられません。
私がはっきりおうちでは無理だよって言えればいいんですけど。。
同じような経験をされたかたいたら体験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には6件のコメントが付いています。
はじめまして。
67才、男性です。
骨髄異形性症候群から、急性骨髄性白血病を発症しました。
骨髄移植をする予定ですが、非常に不安です。
60代でも移植に耐えられるかが心配です。
移植経験者のご意見をお聞きしたいです。
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には10件のコメントが付いています。
こんにちは!久しぶりの投稿になります。
子宮頸がん全摘手術後TC療法を6クール終え後腹膜に転移しました。キイトルーダが適用となりキイトルーダで後腹膜の腫瘍のサイズが縮小傾向にあり様子を見ていましたがキイトルーダ11回目にして肝臓に転移→大腸に転移→肺にも怪しいものが……。
医師からはTC療法へ戻るのが1番だと言われました。
最近脱ウィッグがようやく叶いやっとオシャレも楽しんできていたのにここに来てTCに戻るという決断がなかなか出来ずにいます。
今はオシャレより命を優先しなきゃいけないのはよくわかっています。
ただ、まだ納得できず、決めかねています。
同じようなご経験の方いらっしゃったらお話をお伺いしたいです。
よろしくお願い致します。
この質問には6件のコメントが付いています。
こんにちは。
先日、腎臓に腫瘍があり、生検をうけ、結果待ちです。
肺転移もあり、すぐに手術になるか微妙なのですが、腎臓がんとなった場合、転移があった方で腎臓摘出された方いらっしゃいますか。
腎癌は手術が第一だ、となにかでみたのですが、もしいまの病院が手術をすぐにしない、となればセカンドオピニオンで手術してくれるところがあるか意見を聞こうと思っています。
愛知県に住んでいます。
同じような経過の方や、セカンドオピニオンについて、ご経験を教えて頂けると有難いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。
こんにちは
通院で抗がん剤治療を受けている方に質問です。
通院手段ですが、どのようにされていますか?
癌再発による抗がん剤治療を通院にて継続中ですが、田舎に住んでいる為タクシーで1時間、電車でも近くまで行けますが田舎のため数本しか走っておらずとても不便です。
タクシーだと交通費が馬鹿になりませんし電車は不便です。でも家に運転できる人間はおりません。
通院だけで体力を使い切ってしまうのですが、皆さんはいかがですか?
交通手段が限られている患者さん皆様どうされていますか?
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には5件のコメントが付いています。
こんにちは
抗がん剤を毎週生涯にわたり治療される方がどのように仕事されているか、体験談からのアドバイスを頂きたく、以下ご教示いただけると大変助かります。
私は一般企業の正社員なのですが、抗癌剤を毎週生涯にわたり実施する予定になりました。
毎週治療に1日かかり他検査での通院も必要で年間60日間は通院のため休暇する必要があります。
一方で年間の有給休暇20日間・病気休暇20日間で休暇40日間程しかなく休暇が不足します。
皆さまは休暇数が不足していることに対してどのように働かれているでしょうか。
正社員だった方は現在の雇用契約をあきらめて休暇数を気にしない雇用契約に契約変更や転職することが多いのでしょうか。
つまり、現在の社会制度では、毎週抗癌剤を生涯にわたり継続することになったことに対して、正社員で働くことは困難なのでしょうか。
そんなことを感じてしまいます。
尚、傷病休職は健康状態・治療状態を考慮して医師と検討した結果、継続した長期的休暇が必要と判断された場合に活用できるものの理解ですので、前述通院には充当できない前提で体験をご教示いただきたいです。
既に別治療で私には傷病休職の利用可能残数が殆どないということも背景にございます。お手数をお掛けしますが体験を教えて頂けると大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。
はじめまして
姉が大腸がんからのリンパ転移。専門医の方が不在のため詳しい診断は出ておりませんが、全身のあちこちに転移、また大腸も手術が不可能な箇所に癌が見られ本人曰く末期だろう。と話を受けたものです。
突然の報告にあまりにもショックで心が落ち着かず、同じ境遇の方から、ご経験をお聞きしたくて投稿しました。
姉は表面上はとても強く見え、今回の件も受け止め、治療が難しいのであれば緩和ケアで余生を過ごしたいと話してくれました。
私の方が受け入れられず、頑張る姉とこれからどう向き合っていけば良いのか。今はただただ悲しくて仕方がありません。
大切な家族に話を受けた方、これからの気の持ち方などご教授頂けますと幸いです。
姉が安心して治療や緩和ケアに取り組めるよう支えたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。
はじめまして
2020年1月に膵臓癌ステージ3の告知を受け、現在は腹膜播種でステージ4。57歳会社員なアンコジと申します。
告知以来、現在に至るまで抗がん剤治療で延命して参りましたが、昨日主治医から「全ての抗がん剤は使い切りました、もう積極的な治療は出来ません」と言われてしまいました。
フォルフィリノックス1年→X線&S-1錠→フォルフィリノックス5ヶ月→アブラキサン&ゲムシタビン6ヶ月と膵臓癌の抗がん剤を全て使い切ってしまいました。
主治医からは、今後は対処療法的な治療、いわゆる緩和ケアになると言われ非常に落ち込んでおります。
私ごとですが、まだ57歳、贅沢は申しません、せめて60歳迄生きられればと願ってます。
すい臓がんで、私と同じ状況を経験したかたいらしたら、是非、ご体験を教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
この質問には5件のコメントが付いています。
こんにちは 抗がん剤投与中である夫の家族です。 夫は縦隔セミノーマを判明前に摘出しました。今のところ転移、再発はありません。再発予防のための抗がん剤投与しています。 抗がん剤投与1クール目を終えた休薬期間、自宅でポートの傷が開きました。病院に連絡しましたが来院を勧められなかったので、自宅で傷を清潔に保つようしました。 2日後、2クール目の入院をすると、感染症を告げられました。 原因はわからないが、入院中から感染していた可能性があるとのことでした。夫は抗がん剤投与12日目あたりで白血球数が500ギリギリまで下がったので、その影響により塞がった傷の中で感染が起こったのではとのことでした。今はポートを抜去して抗生剤治療をし、抗がん剤治療は延期になりました。 主治医にこれから質問予定のことは、入院中に感染症があったかもしれないのに、また同じようにポートを作るのかということです。 それを質問する理由は、白血球の大きな減少も、ポートの傷が開くことも、主治医の担当したケースでは少ないということでした。それでは今後何が起こるかの情報も多くないと思っているからです。 私も夫も開いた傷口についてもっと慎重に捉えるべきでした。情報収集しなかったことの甘さを痛感しています。 ポートを抜去した経験のある方、その後どのような治療を続けたか教えてください。 それから抗がん剤投与中の家族を、私はどのように支えていけばよいのか?教えて頂けると嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは。 7月7日に直腸癌が見つかった秀さんと言います。翌14日には生検結果が出て確定、8月の中旬手術の予定です。 さて、皆さんにお聞きしたいのは、仕事のことです。 私は派遣社員として働いており、半年ごとの更新になっています。 仕事場の派遣元、派遣先に癌の件を申告したのですが、その事で通常の契約期間半年のところ、1ヶ月になってしまいました。先方の理由は私の体調を考えてとの事です。 皆さんは、仕事場での契約等変化ありましたか。 私の件が良い悪いではなく仕事の変化、またそれをどう乗り切ったか教えて頂けると助かります。 特に派遣社員の方の経験談など教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
手術の際、お医者さんに謝礼のような「心付け」をお渡しするものでしょうか?幾らくらいが相場でしょうか?手術の前が良いのでしょうか?手術後がいいのでしょうか?お渡しする場所は、外来がいいのでしょうか?入院病棟が良いのでしょうか?気を付けるポイントあれば教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には22件のコメントが付いています。
初めまして
2023年1月に子宮体がんの開腹手術を受けました。術後にも抗がん剤を1度したため脱毛しましたが、それ以外の副作用は術前の時より酷くなることはありませんでした。
4月末からそれまでなかった腹痛が時々あり、痛くなる場所は何故かあちこち変わります。
直近では恥骨あたりでもズキっと痛みます。
全摘手術をしているので腫瘍があった臓器はもう無いのに、どうして急に痛むのか不安です。
6月末に検査予定がありますが、前倒し受診をするべきか数日間考えています。
同じような経験のある方がいらっしゃれば、どう対処されたかを伺いたいです。
宜しくお願いします。
この質問には7件のコメントが付いています。
はじめまして
先日、子宮頸がんの診断を受けました。
地方在住のため、紹介を受けた大学病院では同じステージの症例数が4〜5件程度でした。
そのため、同じステージの症例数20件以上ある隣の県の大学病院に治療をお願いするために話を聞きに行ったところ、治療は変わらないので近場(最初の大学病院)でやったほうがよいと言われて治療を引き受けてもらえませんでした。
これから、さらに症例数の多い東京のかん研有明に行こうかと考えているのですが、また門前払いを受けてしまうのではないか不安です。
地方在住でも、他県で症例数が多く高度な医療を行う病院を受診されているかたいあたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には5件のコメントが付いています。
はじめまして
2022年末に卵管がんで、手術をしました
漿液性ハイグレード1a とのことです
その後の抗がん剤治療はありません
病院は、地域の機関病院です
抗がん剤治療がないのは、ありがたいことなのですが、不安でもあります。
ちなみにC A125は、10くらいです
ただしCA19-9が20から手術後も30など高めです
卵巣、卵管がんで、抗がん剤治療をしなかった人はいらっしゃいますか?
19-9が高めで不安です。
同じような経験をされたかたいらしたらご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。
こんにちは。
私は喉頭がんで舌口頭全摘出の手術後、放射線・抗がん剤治療もしたのですが、先日CT結果で耳下・首・肩・肺に再発転移があると診断されました。
治療ですが、放射線・手術は選択肢になく、薬物療法(キイトルーダ)または抗がん剤(パクリタキセル・カルボプラチン・セツキシマブ)を来週開始することになりました。
(この手の知識・経験がなく勉強不足でもし読まれた方で同様の方がいらっしゃって気を悪くされたら又は私の誤解があれば大変申し訳ありませんが、)
これからの治療は根治狙いではなく延命処置であり、薬物や抗がん剤の効果も種類によりますが効く人は10-40%、効果期間6か月-2年がいいところの理解なので、効かなくなり薬を変えていくとしてもざっくりこの先あと2年以内と考えた方がいいのかなと大変、気を落としています。
あと2年以内なら職場の傷病手当金も全期間取得して自動退職になる前提と考えた方が良さそうではとか、
そう遠くない日に永眠前提のプラン設計をしようとしてます。
何か、このような思考・方針なのですが、前向きに今後の生活設計をしたらいいのではないかというアドレスとか、前向きに生きているかたとかいらしたら、ぜひ、教えていただけると大変助かります。
前向きになれる何かであれば、何でも結構ですので参考にさせて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には15件のコメントが付いています。
はじめまして。
78歳の母がびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の治療中です。
ステージがいくつなのかは担当医に聞きましたがはぐらかされて教えてはもらえませんでした。
レントゲン写真を見ながらの説明では、片方の腎臓が肥大している、同じ方の足の付け根にも腫瘍があるようだとのことでした。
その他の転移については何も言われてはいませんが、血液の癌なのでなんとも言えないと言うような回答でした。
R-CHOP療法1クール終了です。
この時点で食欲不振、体力の低下が激しくベッドから自力で立ち上がるのも排泄も自力では困難になり、ほぼ飲まず食わずで点滴に頼っていました。自分の殻に閉じ籠り誰の言うことも聞いてもらえない状態でした。
本来なら2クール目に入っている時期なのですが治療に入れずにいます。
このまま治療出来ずにいれば1ヶ月くらいで元の病状に戻るだろうと言われました。
担当医は入院を継続しての治療は出来ない。本来通院で出来る治療なので治療継続には通院出来るなら可能とのことでしたが、現状とても通院出来る状態ではありません。
今は精神状態は安定してきています。副作用も抜けてきている為か食欲も出てきましたが、自力で立つ動くことは困難です。
よって、長期入院出来る病院への転院か施設入所か在宅介護かの選択を促されました。
入院出来る期限はもう過ぎていると。
今思えば治療開始当初より緩和ケアや他院への転院の話をされていました。
今の母の状態で老健等の施設でリハビリを行い自宅に戻れるのを目標にするか、地域包括ケア病棟でリハビリ等をして、状態によってはそこから長期入院可能な病院へ転院するのがいいのか、もしくは緩和ケア病棟へ移るのがいいのか悩んでいます。
もしくはこの状態でも治療を続けてもらえる病院があるなら転院したいのですが、そのようなことは出来るのでしょうか?
冷たいようですが、在宅介護をしたい気持ちはありますが、姉妹2人で生活費、治療費を維持しながらの介護は厳しいだろうと話しています。
どうするのが一番母の為になるのか、アドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。
こんにちは
癌の告知を受けてからの夫との関係に悩んでいます。
子供も独立して、二人生活です。私の肉親は亡くなっているので、身近で頼りにできる人となると夫だけになります。
彼が全く私の気持ちに寄り添うことができません。告知の病室から出た途端にため息をつかれ
『ため息つきたいのはこちらの方』 と・・
その後の言動、行動も全て他人事のようで
イライラします。それをぶつけて怒ると倍になって返って、この前は「俺だってメンタル弱いから、どうなるかわからない」と言われて
弱音も吐くことができず心がモヤモヤしてくる精神的にキツいです。
彼には癌の妻が重荷なのではないか・・
それでなくてもこれから迷惑かけるだろう状況に申し訳なく思っているのに・・
離れた方がいいのかもしれない
と思ってしまいます
同じような立場の方がいらしたら
私の心の持ちようや行動の
アドバイスお願いします
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。
はじめまして 2018/12に大腸がん発覚。手術をしたが、2020/5に再発し現在、肺に転移あり。 以降は抗がん剤治療を続けてきたが、趣味は登山であり、抗がん剤で気分が悪くならない限り登山を継続してきた。 しかし、今年の4月より左足が痛くなり、整形外科に通うも一向に良化せず、MRI検査したところ、患部(大腿骨)に影が見えた。今後PET検査を行い8/4に結果発表の予定。 骨転移があれば、登山の継続は難しいと思うが、今後どうなるのかが不安である。 現在、まだ勤務もしているが、歩けるうちに色んな所に行きたい気持ちもあり、どうすれば良いか迷っている。 骨転移の方がどういう生活を送られていているか教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
はじめまして。 2023.5月に円錐切除手術を受け、子宮頸がん1A1期、脈管侵襲ありとの診断を受けた者です。 今後、子宮摘出術を受ける予定なのですが、リンパ節郭清をするか迷っています。 主治医からは、画像上でリンパ節転移はみられないが、顕微鏡レベルのリスクは残る。 (リンパ節郭清しなかった場合の転移可能性は10%未満とみているとの事) 医師の立場からは、リンパ節郭清を提案するが、そのリスクをどう捉えるかは患者さん次第、と言われています。 脈管侵襲ありで、リンパ節郭清のご判断をご自身でされた方がいらっしゃいましたら、ご経験をご教示いただけないでしょうか。 がんの診断を受けた事自体まだ受け止めきれていない中で決断しなければならず、不安で一杯です。 どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。 9年ほど前に子宮頸部腺癌で全て摘出しました。 定期検診をして、今年何も無ければ 1度、検診は終わるかもと言われていた矢先 先程、早急に来院してくださいと電話が来ました。 こんな事は初めてで でも、いいことでは無いのはわかります。 再発ではないかと不安です。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか? ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは 昨年7月に卵巣がん未熟奇形腫grade3の診断を受けて、現在経過観察中です。 未熟奇形腫grade3は、標準治療としてBEP療法をやるのが普通だと思います。ですが、私の場合は腫瘍が綺麗に取れたことから抗がん剤治療は強く勧められず考えた結果か抗がん剤はせずに経過観察になりました。 現在も3ヶ月おきに血液検査をしてもらっていますが、最近術前のように生理痛が酷くなってきて不安に思っています。 定期検査の時に医師にも相談しようと思うのですが、私と同じような状況(抗がん剤をしなかった方)はいらっしゃいますでしょうか。 再発などがあったのか知りたいです。 ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
はじめまして 腎ろうのクランプについて教えて頂きたいです。 今回腎ろうをやめたくて、クランプしてもらうことに挑戦中です。 チャレンジ2度目です。 正直クランプして止めても漏れます。 でもすぐには止まらないらしいと、ネットで見ました。 泌尿器科の医師は漏れたらまた次回、と。あまり腎ろうのクランプする人が少ないらしく、情報が足りません。 どなたか、クランプを経験なされた方はいらっしゃいますか? ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。
こんにちは、 前立腺がんステージ4で先日ドセタキセルの投与が始まりました。 1クール目は副作用反応を見る為入院にて行い2週間の予定でしたが、10日程で退院しましょうという事でしたが、前日に38度の熱が出て、骨髄抑制、感染症の疑いありで、抗生剤の投与を3日間行いました。結果感染はなく、発熱性好中球減少症という事でした。 結果、熱も下がり退院して仕事復帰しています。今週2回目の投与を通院で始めるのですが、仕事をしながら通院にてドセタキセルの投与は可能なのでしょうか? 骨髄抑制にてその都度入院などしていたら仕事もままならないと不安になっています。 どなたか同じ境遇の方がいらっしゃいまたら、アドバイスなど頂けたたらと思います。 仕事は外回りです。 ご経験を教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。
はじめまして
過去内容から見つけられなかったのですが、既出であればごめんなさい。
現在外来、在宅での抗癌剤治療zerox療法を点滴、服用で半年間予定で続けてますが、同居家族との食器や洗濯物の区別、分けるのって、みなさんどこまで徹底されてるでしょうか。
排尿されるので、下着類は洗濯を分けてやってますが、食器類の洗い物は、正直、あまり区別してません。
抗癌剤の種類にもよると思いますが、経験を聞ければありがたいです。
ちなみに、私はzerox療法をやってます。
ご意見よろしくお願いします。
この質問には2件のコメントが付いています。
はじめまして。
先週、肺癌と言われ、来月転移がなければ胸腔鏡で手術します。
癌と言われまだまだ動揺、不安の中にいます。
胸腔鏡手術をされた方、入院時や退院後自宅で過ごす時など、準備しておいて良かったものなどありますか?
私は右肺下葉に癌があり、手術になれば右肺の半分が無くなります。
術後どのような状態になるのか、胸腔鏡手術の術後もどんな風になるんだろうと、不安ばかりです。
ご経験者のかたから、その後のQOL、体調など経過を教えて頂きたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
この質問には15件のコメントが付いています。
はじめまして。
現在家族が癌再発による抗がん剤治療を継続中です。口の中の荒れで食事は痛みを伴いますし、手荒れがひどく指先は血だらけです。
何か良い対処法がありましたらお教えください。
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。
初めまして。miikokoと申します。
2022年夏に子宮頸がんと卵巣腫瘍と診断され緊急入院を余儀なくされ、前職の退職を主治医に促されそのまま退職致しました。
そのまま治療に励み、先月経過観察ということで再就職を望んでいます。
前職はオペレーターとして夜勤勤務についておりました。
その経験もいかしてなんとか就職をと思っておりますが、履歴書にて病気にて退職と書いて提出しておりますが、なんのご病気ですか?と面接時に聞かれ癌ですと説明しますが、その後言われる言葉はきまって再発とか心配じゃないんですか?まだ療養していたほうがいいかと思いますが。です。
今後、再就職ををするにあたってどのような形で再就職をすればいいか悩んでしまいました。
在宅ワークでの就職がいいのではないのかなど自分なりに考えてはいるのですが、大したスキルもない私には難しく八方塞がりな状態です。
是非助言頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。
はじめまして。38歳の乳がん患者です。
乳がんの術後治療で悩んでいます。
トリプルネガティブ乳がんで、キイトルーダ、カルボプラチン、パクリタキセルの術前化学療法を行いました。
しかし2度目のキイトルーダの後、副作用で大腸炎になり2ヶ月近く入院しました。
キイトルーダでガンはかなり小さくなったのですが、グレード3の大腸炎になったので、使用中止になりました。
退院後はパクリタキセルとカルボプラチンの化学療法を行い、手術になりました。
抗がん剤の効果はほぼなくて、ガンが数ミリ小さくなった程度でした。
術後に再度キイトルーダの治療をするか悩んでいます。ガンは悪性度の高いものだったので、内服の抗がん剤と放射線だけで再発しないのか不安です。
しかしキイトルーダを使ってまた大腸炎を起こす可能性も否定できないので悩んでいます。
私は子供の頃に横紋筋肉腫を患い、EC治療はもうできないので、他の抗がん剤という方法もありません。
キイトルーダを使用して、副作用がでたけれど使用を再開した方がおられましたら、お話をお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いします。
この質問には1件のコメントが付いています。
はじめまして
中咽頭がんとの診断を受け、
2023年4月、摘出術を受けました。
退院して約1ヶ月、頸部リンパへの転移との診断を受けました。
今後、頸部リンパ郭清術を受ける予定です。
現在、不安な気持ちでいっぱいです。
後遺症があるとの説明を受けました。
ご経験のある方、治療の状況や後遺症、
術後の症状など、教えて頂けないでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。
![]() |
2022年 10月 27日公開 5years オフ会 2022(東京)ご報告 |
![]() |
2020年 11月 1日公開 白血病 骨髄移植を受けるかどうか悩みます ~みんなの広場より~ |
![]() |
2020年 9月 2日公開 がん治療副作用・リンパ浮腫について ~みんなの広場より~ |
![]() |
2020年 1月 31日公開 5years 2019クリスマス会(東京) ご報告 |
![]() |
2019年 9月 27日公開 仕事との両立支援に挑戦し続けたい |
![]() |
2019年 5月 21日公開 【がん経済】 乳がん ステージ2 竹條うてなさん(治療費 保険、他) |
![]() |
2019年 5月 17日公開 【インタビュー】竹條うてなさん 乳がん ステージ2 サバイバー |
![]() |
2019年 5月 14日公開 【ストーリー】竹條うてなさん 乳がん ステージ2 サバイバー |
![]() |
2019年 4月 24日公開 【がん経済】 腎臓がん ステージ3 大東篤史さん(治療費 保険、他) |
![]() |
2019年 3月 23日公開 【インタビュー】大東篤史さん 腎臓がん ステージ3 サバイバー |
2023.08.23 取大吉モノ募金に掲載されました
2023.05.22 ファンドレイジング スタートしました
2022.12.23 登録者20,000名
2022.07.14 登録者19,000名
2022.05.22 ランナーズにて紹介
2022.03.23 登録者18,000名
2022.03.09 川崎FMにて紹介
2021.12.21 登録者17,000名
2021.10.18 ラジオ文化放送にて紹介
2021.10.01 認定NPO法人として認定されました
2021.09.10 登録者16,000名
2021.08.30 ヨミドクターにて紹介
2021.06.14 登録者15,000名
2021.04.03 登録者14,000名
2021.03.10 週間朝日MOOKにて紹介
2021.01.28 登録者13,000名
2021.01.27 長野朝日放送にて紹介
2021.01.01 長野日報にて紹介
2020.12.25 集英社にて著書出版
2020.11.24 読売新聞にて紹介
2020.10.28 登録者12,000名
2020.10.18 読売新聞にて紹介
2020.09.05 東洋経済にて紹介
2020.07.31 第4期NPO決算
2020.07.22 ランナーズにて紹介
2020.07.14 朝日新聞にて紹介
2020.06.21 登録者10,000名
2020.03.15 登録者9,000名
2020.02.15 朝日新聞にて紹介
2019.12.21 5yearsクリスマス会2019開催
2019.11.11 登録者8,000名
2019.11.01 5years クリスマス会2019参加者募集
2019.09.01 宣伝会議 にて紹介
2019.08.28 仙台放送 にて紹介
2019.08.14 FIT にて紹介
2019.07.30 ライフライン にて紹介
2019.07.17 5years オフ会(大阪)2019開催
2019.06.28 毎日新聞 にて紹介
2019.06.16 健康365 にて紹介
2019.06.06 5years オフ会(大阪)2019参加者募集
2019.05.15 国境なきランナーズにて紹介
2019.05.10 登録者7,000名
2019.04.15 サハラ砂漠250㎞マラソン完走
2019.03.26 ファンドレイジング始めました
2019.03.20 クロスワード にて紹介
2019.03.04 QLife にて紹介
2019.03.04 CareNet にて紹介
2019.03.01 ランナーズ にて紹介
2019.01.30 ライフライン にて紹介
2019.01.01 ランナーズ にて紹介
2018.12.16 5years クリスマス会2018開催
2018.11.30 ランナーズ賞2018受賞
2018.11.01 5years クリスマス会2018参加者募集
2018.10.30 NHKクローズアップ現代+Facebook にて紹介
2018.10.24 労働調査にて紹介
2018.08.22 登録者6,000名
2018.07.28 5years オフ会(大阪)2018開催
2018.07.1 東北みやぎ復興マラソン・ゲストにて紹介
2018.06.30 アフラックにて紹介
2018.06.06 5years オフ会(大阪)2018参加者募集
2018.05.20 東洋経済オンラインにて紹介
2017.12.11 NHK「首都圏ネットワーク」にて紹介
2017.12.10 5yearsクリスマス会2017年 開催
2017.11.30 「ミリオンズライフ」月間10万PV達成
2017.11.01 5years クリスマス会2017参加者募集
2017.04.22 読売テレビ/日本テレビ「ウェークアップ!ぷらす」特集にて紹介
2017.03.27 A-portクラウドファンディング目標額達成
2017.02.25 日本テレビ「世界一受けたい授業」番組制作協力
2017.01.15 朝日新聞「ネクストリボン」シンポジウム登壇
2016.11.29 がんサバイバー情報「ミリオンズライフ」スタート
2016.11.28 A-portでクラウドファンディング開始
2016.09.13 マラソンゲストランナー
2016.07.16 ふるさと大使に就任
2016.06.22 講演
2016.05.30 ファンドレイジング始めました
2016.04.23 プレジデントオンラインに掲載
2016.02.29 シンポジウム記事に掲載
2016.02.17 5years Clubカード
2016.02.06 シンポジウムで講演
2015.12.15 朝日新聞に掲載
2015.12.14 講演会の依頼についてをアップ
2015.11.17 クリスマスパーティのお知らせ
2015.11.14 ニッポン放送に出演(後編)
2015.10.31 ニッポン放送に出演(前編)
2015.10.16 がんサポート10月号に掲載
2015.09.30 Number Do誌に掲載
2015.09.24 岡谷市民新聞に掲載
2015.09.11 信濃毎日新聞 朝刊に掲載
2015.09.08 茅野市民新聞 朝刊に掲載
2015.09.07 アエラに掲載
2015.09.06 長野日報 朝刊に掲載
2015.09.05 長野日報 朝刊に掲載
2015.08.26 「いのちのスタートライン」を出版
2015.08.25 クーリエ ジャポンに掲載
2015.08.25 ランナーズ10月号に掲載
2015.07.16 がんサポート8月号に掲載
2015.07.14 Japan Newsに掲載
2015.07.10 北海道新聞に掲載
2015.06.27 読売新聞に掲載
2015.06.03 動画版オンライン説明会をアップ
2015.04.05 毎日新聞に掲載
2015.03.31 中日新聞/東京新聞に掲載
2015.03.06 きずなづくり大賞2014受賞
2014.12 ナンバー Doに掲載
2014.09 月刊がんサポートに掲載
2014.04.21 毎日新聞 朝刊に掲載
2014.02.19 日本経済新聞 夕刊に掲載
2013.11.01 朝日新聞に掲載
2013.11 月刊がんサポートに掲載
2013.10.28 長野日報に掲載
2013.10.26 長野日報に掲載
2013.10.21 アエラに掲載
2013.09 月刊ランナーズに掲載
2013.08.26 山梨日日新聞に掲載
2013.08.24 山梨日日新聞に掲載
2013.07.17 北海道新聞 朝刊に掲載
2013.07.11 東京新聞に掲載
2013.07.02 北海道新聞 夕刊に掲載
2012.09.16 日経ヴェリタスに掲載
2012.09 月刊ランナーズに掲載
会員登録する
(無料)