【会員登録すると】
はじめまして。
乳がん肺、骨、リンパ節に多発転移しています。
肺転移発覚から6年経ちました。
今回、初めて点滴による抗がん剤(ハラヴェン)を点滴しました。点滴1週間後の採血で好中球が4.8%となりハラヴェンは中止され、主治医から体質的に骨髄抑制が強く出るので、今後どの抗がん剤も使用できない、予後は悪いと言われました。
好中球減少症で治療を続けられているかいらしたら、その後のご体験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には1件のコメントが付いています。 NEW
こんにちは。
卵巣がんで再再発治療をしています
再再発TC2クール目(通算14クール目)でアナフィラキシーショックを起こしてしまいました。
今後の治療方法について悩んでいます。
主治医からはプラチナ製剤で類似の薬を検討すると言われています
比較的TCは聞いていたので カルボプラチンが使えなくなる事=プラチナ製剤が使えなくなる事は今後の治療の選択肢がなくなることでありショックでした
お聞きしたいのは、アナフィラキシーショックで血圧低下もありカルボプラチンは中止はやむを得ませんが
類似のお薬で対応された経験のあるかたがいらしたら、ご経験を教えてください。
治療方法の選択肢を知りたいので、カルボプラチン投与後30分位で動悸がしてきたので看護師さんを呼んだら数分しないうちに吐き気がして、血圧が130から60に低下 急遽、筋肉注射、酸素マスク、点滴投与を行い、緊急入院しました
副作用も落ちつき翌日退院しましたが怖かったです。
まだ治療2回目でもあり腫瘍マーカーは下がり切っていません(100前後かも)
TC療法(カルボプラチン+パクリタキセル)を6クールでリンパ節転移を叩く予定でした
再再発では傍動大動脈リンパへの遠隔転移2cmが見られ 他にも腹腔内5mmの腫瘍があります
手術より抗がん剤を先にと主治医、セカオピで診察を受けました
同じようなご経験のあるかたいらしたら、体験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には2件のコメントが付いています。 NEW
はじめまして。埼玉県で夫と子供と3人で暮らしています。
私は高齢出産で、まだ3歳の子供がいます。
昨年秋、大腸がんがわかった時には肝臓と肺に転移していて手術不可でした。
延命治療の為の抗がん剤治療を3週に1度行っていますが、医師からは、進行癌、3年後の生存確率50%と説明を受けてます。
夫と子供が二人になった時の生活…
自分の体を第一に考えなくてはいけないのは、充分分かっていますが、幼い子供と夫の今後の二人の生活の事で、頭が一杯です。
親や兄弟も、遠方で頼る事ができません。
夫は、何があっても息子を守ると言ってくれています。仕事も今の職務を果たすことができなくなったら降格を願い出ると言ってます。
ただ、夫がどんなに頑張っても独りでは限界があるはず…シングルファザーへの行政支援は乏しく、
市の子育て支援課でもファミリーサポート以外の支援はありませんでした。提供会員が少なく必ず希望日に利用できるわけではないようです。
民間の家事代行やベビーシッターを利用していくしかないと思っていますが、
実際に利用した人の声も聞けず、どこを選んだら良いかも分かりません。本当に子供に寄り添ってくれる方に出会えるか、不安です。
また、夫が病や怪我で療養が必要になった時、子供はまだまだ自分の事が出来ない年齢です。
その様な時はどう乗り越えたらいいのか…
同じような経験をされたかた、あるいは、周囲に同じ様な経験をされた方、ご経験を教えてください。
皆さんのお力を借りたいと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
この質問には4件のコメントが付いています。 NEW
こんにちは。
子宮癌肉腫の患者です。
先日、ポートの埋め込みをしたのですが、次の日に抗がん剤治療をしたら途中で針が抜けたようでかなりの量が漏れてしまいました。
痛みはあったのですが、そこまで痛くなくて看護師さんも何回か来て見てもらってたのですが。
血管かなくステージⅣなのでポートを入れたのですが、壊死を起こすかもしれないと言われ、漏れたところがどうなるか不安です。
同じような経験をされたかたいらしたら、是非、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には7件のコメントが付いています。 NEW
初めまして。
長引く不正出血の為検査の結果子宮体癌と告知されました。
組織検査・生検後の出血ですが、当日2日目までは少量だったのが3日あたりから生理のように赤い血が出ました。
少なくはなってきましたが、もはやこれが検査の血なのか癌からの血なのかわからず、今までの出血より多いので気が滅入ります。
不正出血~検査~体癌発覚~手術の方、手術まで出血は続きましたか?
教えて頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には3件のコメントが付いています。 NEW
こんにちは。
10日後からドセタキセルが始まるので情報収集中です。脱毛は免れなくとも、せめて生えるのが遅いと言われる前髪と後頭部の発毛を促進したく、その部分だけでも冷却をしたいと思っています。
安価で買える物や、手作りでこう言うの作ったよ。のアイデアがありましたら。
又、脚のむくみや痺れ防止に、メディキュ⚪︎的なのを履けば少しはましですか?手も冷やしたり、ぴちぴち手袋したが良いのでしょうか?
副作用よりこんな事ばかりが気になる乙女のアラカンです。あ、もちろん副作用も気になります。
これが役立ったみたいな事がありましたら、宜しくお願いします。
この質問には2件のコメントが付いています。 NEW
はじめまして
2020年8月に膵臓の膵頭部のガンを発症し、膵頭部を切除したのですが、術後2年後に膵臓がんの再発が見られ、残った膵臓の全摘手術を受けることになりました。
この膵臓を全摘した場合、1型糖尿病となり、インシュリン注射等しなくてはいけないと思うのですが、日常生活上かなり大変なものなのでしょうか?
食事等食べるたびに、何度も注射しないといけないものなのか、大変不安です。
同じ経験をされたかたから体験を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
この質問には7件のコメントが付いています。
はじめまして
抗がん剤のにおいについて
検索しても投稿がなかったので質問させて頂いております。
抗がん剤のにおいわかりますか?
化学療法室や投与中自分の口から抗がん剤のにおいがします・・・
治療前のオリエンテーションでは何も感じませんでしたが今は臭くてたまらないです(*_*)
口呼吸でしのいでいます。
皆さんはどうですか
ご経験を教えてください
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には3件のコメントが付いています。
こんにちは
家族がスキルス胃がんステージ4のみかんです。
腹腔内投与のため、腹腔ポート留置手術を受けるのですが、医師からあわせて鎖骨へのCVポートの留置も勧められました。
CVポートは抗がん剤治療を続けていく上で、点滴などの負担が減るとのことでした。
ただ本人は急にあちこちにポートを留置することに少し躊躇しています。
腹腔ポートは分かっていたことですが、CVポートまでも。。となっています。
そこで下記3点質問させていただきたいです。
1.抗がん剤治療(点滴)をされているかたで、CVポートを入れずに、1年、2年と治療を続けているかたはいらっしゃるでしょうか。
その上で困っていることなどありますでしょうか。
2.CVポートを留置しているかたは、ポートを入れてみて、やはり良かったでしょうか。
3.CVポートを留置しているかたで、スポーツをされているかたはいらっしゃるでしょうか
(本人がテニスが唯一の趣味のため、それが出来なくなることも不安を感じています。)
いずれかひとつだけでも、どなたか教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
みかん
この質問には5件のコメントが付いています。
補聴器を使っている方又は使っていた方にお伺いします。 私は74歳です。10年位前から耳が悪いのを自覚しました。がんの手術後悪化したように思います。 補聴器を買おうかと検討中ですが、高価なのに、騒音がひどくて使えないというご意見もあるようで、悩んでます。 ついては、次について教えていただけませんか。よろしくお願いします。 ①現在使っている方は、ご使用のご感想 ②使用をやめた方は、やめた理由 ③耳掛け型と耳穴型とどちらが良いのか。 ④その他参考となること どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。 虫垂ガン ステージ4です。肝転移、腹膜播種があります。手術適応にならず、化学療法中です。 オキサリプラチンのアレルギーがあったのと、 腫瘍マーカーも下がらなくなってきたので 9月の終わりからイリノテカンとベニツマビフに変更。 副作用が酷く10月30日に3回目でしたが、食欲不振、頻回の下痢で、入院させてもらいました。 肝転移は20個ぐらいあって、少しは効いているようですが、手術は出来ず、現在の治療を続けるしかないようです。 イリノテカンの副作用対策として、何か効果的なものはありますか。 よろしくお願いします。
はじめまして。胃がんの手術をし、今年で経過観察3年目を迎えました。 今でも、思うように食事が取れなかったり後遺症できつい時があります。 東京では、癌患者さんの集まりオフ会がありますが、鹿児島でも月1程度で食事や会話を楽しんだりできる癌サバイバーさんのオフ会があれば教えて下さい。 周りには病気の事をあまり伝えておらず、内にこもり気味なので、色々な話や楽しい時間を過ごしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして 2023年9月:直腸がん診断 2023 年10月:外科手術実施 術前想定ステージ2bでしたが、腹膜播種が確認されステージ4の病理結果となり、失意のどん底に落ちています。。 腹膜播種が確認されたときの術後、その後どのようになっていくのか不安です。 同じような経験をされたかたいらしたら、ご経験を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。
子宮体癌ステージ1bと5月に診断されて、6月に手術、7月から抗がん剤治療を始め11月の初めに6クール終えたばかりです。
副作用のフルコースで、最初から味覚異常、倦怠感、筋肉痛、関節痛、食欲不振、脱毛、痺れと全部出ました。
中でも酷いのは、痺れです。もう全身(顔面、舌まで)胸も苦しく食べ物の飲み込辛さもあります。
勿論1番きついのは、手足の痺れなのですが、特に足の裏は腫れ上がっている感覚で、歩くのも辛く特に左足が酷いのですが、日によって右足も痛い場合はどうやって歩いたら良いのかと。
今やっと治療が終わったのですが、これから薬を辞めると少しずつ良くなっていくものなのでしょうか?教えてください。個人差があるとは思います。1年になるのか10年になるのか少しずつでも良くなっていってくれれば希望はあります。
後、こうしたら少しは痛みが和らぎますよというアドバイスがありましたら教えてください。
個人差があるとは思いますが宜しくお願い致します。
この質問には13件のコメントが付いています。
抗がん剤の治療を生涯にわたり受けられている方が治療費・生活費をどのように賄っているかについて下記ご教示いただけると大変助かります。
私は現在仕事を休職しながら抗がん剤の治療を受けています。現在会社からの収入がありませんが健保から「傷病手当金の支給」「健高額療養費の支給」があり治療費・生活費をまかなえています。
治療効果・副作用を考慮すると休職終了までに復職(仕事復帰)ができない可能性が高く退職となり、その後も当分は仕事ができず無職になりそうです。健保から傷病手当金・高額療養費が支給されなくなり収入が一切なくなります。妻は専業主婦で、障害年金をいただいてますがそれだけでは治療費・生活費を全然カバーできません。
同様の方はどのようにして治療費・生活費をやりくりしてらっしゃいますでしょうか。実際に経済的な不安を抱える前に可能な対策を考えておきたいです。
体験を教えていただけると大変ありがたいです。何卒宜しくお願い致します。
この質問には10件のコメントが付いています。
こんにちは。よろしくお願いいたします。
胃癌ステージ1手術後2年半経ちました
胃の上部から2/3を切除してます
術後2年半ですが、未だに下痢になる頻度が高いです
大便が1日おき、普通便→それが出た後30分~1時間後腹痛とともに下痢便がもう一回出る、そういうパターンが多いです
胃液が少ないので大腸に負担がかかると聞きますが、大腸が何か病気になってるのではないか?と心配になります。
同じような状況を経験されたかたいあたら、体験を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。
初めまして。
21才の息子が昨年、複視の症状が出たことで大学病院で脳幹の生検術を受けましたが、いまだに病名不明です。
その他の症状はなく、脳ではなく悪性リンパ腫ではないかと血液検査、骨髄検査などしましたが特に悪いものはないとのこと。
でも、否定は出来ない?とはっきりした事が分からず、現在は脳外科と血液内科で経過観察中です。
一度はステロイド服用で腫瘍?は消えましたが、服用を中止してからなのかまた腫瘍?が出て来てます。
先生方も診断がはっきりしないため、今後の治療に苦慮しているようです。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
ご経験を教えて頂けると有難いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。
はじめまして
先日、子宮頸がんの診断を受けました。
地方在住のため、紹介を受けた大学病院では同じステージの症例数が4〜5件程度でした。
そのため、同じステージの症例数20件以上ある隣の県の大学病院に治療をお願いするために話を聞きに行ったところ、治療は変わらないので近場(最初の大学病院)でやったほうがよいと言われて治療を引き受けてもらえませんでした。
これから、さらに症例数の多い東京のかん研有明に行こうかと考えているのですが、また門前払いを受けてしまうのではないか不安です。
地方在住でも、他県で症例数が多く高度な医療を行う病院を受診されているかたいあたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には6件のコメントが付いています。
はじめまして。
2023・8月に胃がんの手術を受け現在、術後の化学療法を受けている状況です。
初回のS-1内服薬のあとの血液検査で白血球の値が低く予定していたドセタキセルの点滴、2回目のS-1の内服も中止になってしまいました。
1ヶ月ほど、白血球の回復を待ちましたが化学療法を再開する値まで増えませんでした。現在は白血球を増やす注射をすることを前提に2回目の内服薬を再開しています。
私のように白血球が少なく化学療法がなかなか進まないという方はいらっしゃいますか?
その後、どのようになったか教えて頂きたいです。
もともと白血球が少ない体質のようで、人間ドックの血液検査でいつも指摘されていましたが、普通の生活ができており発熱することもあまり無く健康的な生活をしていました。
ご経験を教えてください。
宜しくお願いいたします。
この質問には2件のコメントが付いています。
私は甲状腺乳頭癌で手術予定です。明後日PET-CTの検査を受けます。手術で切除するリンパ節などを確認する為と聞いていますが、転移がないか不安です。CT検査の後に転移は無いと聞いていますが、もし新たに見つかったらと思うととても不安です。
手術を終えて治療中や経過観察中でも転移への不安はつきまとうものかと思いますが、皆さんは転移への不安をどのように対処されていますか。
教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
この質問には1件のコメントが付いています。
はじめまして
アメリカ人の夫が2022年に急性骨髄性白血病と診断され(68歳)、いったんは寛解に至りましたが再発(2023年6月現在69歳)。
アメリカで治療を受けています。FLT3, NPM1変異があります。
2023年6月、Hydroxyurea 100mgを処方された後にベネトクラックス+Decitabineで一度目の化学療法を受けました。再発ということもあり予後は芳しくありません。現在血液値の回復を待っているところです。
その後2度目の化学療法を受けるのか、他の薬剤にするのかなどまだ医師の判断を聞いていません。決めかねているのだと思います。
担当医に何らかの移植が可能か繰り返し尋ねているのですが、移植のリスクは高く、死亡率は40%から50%で勧められないと言われています。
一度目の寛解の後体調が良い時に移植を受けさせれば良かったと後悔しています。
夫は病気になる前からやせ型で運動嫌いで体力はある方ではありませんでした。できるだけ長く生きてほしいと願っています。
日本では移植可能な年齢が上がっていると聞きます。
60代後半、70代で移植を受けた方がいらっしゃればぜひご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。
こんにちは
この前投稿させてもらいました。井上です。
少しみなさんから意見聞きたいのでよろしくお願いします。
ご存知のようにガンはストレスとの関連が大変多いと思います。
私2年前にPSA検査の数値が3台から6台にあがり、今はグリソンスコ6の悪性の前立腺ガンと診断されました。
59歳です。
手術or重粒子線、陽子線治療となるのですが、この際3ヶ月ほど会社を休職して仕事から完全に放れて手術、もしくは放射線治療をと考えたりしてます。
みなさんこのような考え方はどう思われます?
ちなみに会社で毎年受けるストレスチェックもPSA数値が爆上がりしたのと並行で高ストレスになってます。
この質問には2件のコメントが付いています。
おはようございます。
甲状腺乳頭がんにより、左葉切除の内視鏡手術を受けてから1週間が経ちました。術後、今のところ痛み止めやその他の薬を飲むことはなく、経過は順調と思うのですが、まだまだ左側の喉から鎖骨にかけて違和感があり、起きる時に力を入れると響き、傷口も押さえると痛みがあり、テープの上から見る限りはまだ腫れています。
日増し薬だとは思いますが、術後どれくらいで違和感や痛み、腫れ等が治ってくるか、術後にストレッチ等した方がいいか等、ご経験を教え頂けると有り難いです。
宜しくお願いします。
この質問には7件のコメントが付いています。
76歳の父ががんになり治療の選択、転院についてアドバイスいただければと思います。
2022年6月に舌がんステージⅠの診断をうけ、当時は転移もなしとの事で手術をしました。
しかし2023年1月に首のリンパへの転移が見つかり、3月に手術·放射線·抗がん剤の治療をしましたがまた最近再発し、以前よりもかなり悪化しており、首がボコボコし一部は固くなったり、擦れているのかかさぶたが剥がれたときのような、つゆが出てきてたり、顔も腫れている状況のようです。
今通院している主治医から、速いスピードで再発していてこういったケースは珍しいということも言われました。
首の手術はかなり深く切り取ることになり、術後の生活も大変になるとの事で、抗がん剤の治療になりました。
上記のどの治療を始める前も、ここまでになるようなお話はなく、本人も家族も、毎回の悪い知らせに気持ちが滅入っている状況です。
転院して違う治療とするのか?悩んでおります。
同じような経験をされたかたいたら、ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には2件のコメントが付いています。
はじめまして。 卵巣癌ステージ4。現在、再再発し、週1で3週、1週休みのサイクルで抗がん剤治療中のウサンと申します。 1年休職し、職場には2年前に戻りました。対人職ですが、今は全く人と会う仕事はさせてもらえません。 何度か上司に、もう少し仕事の内容を広げたいと訴えていますが、全く取り合ってもらえません。 私が休むと相手の迷惑になる、人と会う仕事は感染症が心配だなどと言い反対されます。しかし、結局は、無理をして私が体調不良になった責任を取りたくないのではと勘繰りたくもなります。 今は仕事が殆ど与えられず、やりがいが感じられません。イライラしたり、虚無感に襲われることもしばしばあって、抑うつ的です。ストレスチェックでも高ストレスの結果となってしまい、余計、治療に悪影響を与えそうで心配です。 今後、仕事の幅を広げられるようになるには、こうした上司にどのように訴えるのが効果的なのでしょうか。 皆さまのお知恵をいただけるととても助かります。 同じような経験をされたかたいらしたら、ご経験を教えてください。 どうか宜しくお願いいたします。
はじめまして 2019年甲状腺乳頭癌で左葉と峡部切除後、半年に1度の経過観察中です。橋本病があるのでサイログロブリン値が上限(37)以下になったことはありませんが、この3回程の検査(1年半)では45くらいで保てていました。2023年10月の検査で術後最高値の189(過去に1度161になったものの半年後の検査で51)になってしまいました。 主治医は161になった半年後に下がったこともあるし、右葉の腫れも橋本病の影響もあるだろうし、CT検査(喉胸部)エコー検査(頸部)は心配のある所見ではないので、3か月後に血液検査をしましょうとの判断でした。 今できることはないと頭で解っているものの、不安障害(パニック症)で通院服薬していることもあり、不安定になっています。 皆さんは様子見中や経過観察中の時期、どのように考え向き合われたのか教えていただけないでしょうか? パニック症のため、やりたいことをするのにもかなりのパワーと準備、覚悟が必要な状態で、音楽や映画や読書やマンガ等も内容によっては辛く感じてしまうので、気分転換がなかなか上手く出来ません。 同じような経験のあるかたご経験を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは ねこみみと申します 私の夫が末梢性T細胞リンパ腫非特定型(PTCL-NOS)で現在入院中です 昨年の確定診断後は化学療法 同12月に同種造血幹細胞移植しましたが 完全寛解せずリンパ球輸注も行いましたが再燃 再び化学療法も始めましたが肺の状態が悪く効果が得られていません 太り気味だった体重は30キロ落ち外見もすっかり変わってしまいました 意識正常で少量なら食事も取れる状態ですが 先日主治医から急変の覚悟を促されました 皆さんにご相談したいのは この様な状態での面会についてです 人により考え方が違うことは承知の上でお聞かせ願いたいのですが 近しい友人知人に連絡すべきか悩んでいます 夫は薬が効いて家に帰れるように頑張っているため先生からの話は知りません 夫本人も使える薬が少なくなって厳しい現状は知っていますが 私はあえて余命や急変の話は伝えたくありません 本人が面会を望むのか また衰弱した姿を見られる事に抵抗があるのか聞くことも出来ず どうするべきなのか答えが出ません 患者様本人の立場でしたらどのように思われるか 又 同じ様な経験のある方がおられましたらご相談に乗っていただけますようお願いいたします
初めまして。 下咽頭癌の治療のため、喉頭摘出手術を受けることになりました。声を失うこともそうですが、永久気管孔とうまく付き合っていけるか、甲状腺も摘出することになるそうなので、様々な副作用を説明されてほとんどおびえています。 フルタイムで仕事をしているので、放射線治療を受けているので治癒に数か月要することもあるいわれ、いつ頃復帰できるか、というか果たしていつから外出できるのか考えるとあたまがいっぱいになってしまいます。 なお、おいおいプロヴォックスを利用する方向です。 手術前にできることから何か? 今後どうなるのか? 同じような経験をされたかたいたら、体験を教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
治療も無事に終わり、良くなってきたと思っていた矢先、やはり長い闘病はメンタルにも堪えていたのか、今度はうつ病だと診断されてしまいました。
せっかく腫瘍が消失したのに、今度は鬱と闘わなくてはならないのかとやるせない気持ちでいっぱいです。
がんサバイバーのうつ罹患率は高いとも聞きます。
皆さんどのように乗り越えられたのでしょうか。
ご経験のある方からの励ましのお声をいただければ嬉しく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。
はじめまして。
予定通りの9月5日 子宮全摘 卵巣 卵管摘出手術を腹腔鏡手術で受け退院しました。
術後はICUで過ごし、暫くしてから一般病棟に戻りました。
術後、高熱に悩まされ、なかなか尿の管やお腹のドレーンも点滴も抜けませんでした。
お腹の痛みは、最初は想像以上でしたが痛み止めカロナール服用しました。
手術で取り出した子宮や、卵巣 卵管 そして、手術時の写真も主治医に見せてもらいながら詳しく説明を聞きました。1箇所だけではなく、卵巣に腫瘍があり手術後切り開いて中をしらべて、これは良性との事 ただ子宮体がんが下の方に落ちていて、25日の結果待ちの病理検査結果では、ステージが変わると説明を受けました。
今、手術後尿意が無くて困っています。
自然に尿意が全く無いため、カテーテルで暫くの間看護師さんにとってもらう、尿量測定 が続きました。
ただ、子宮全摘卵巣腫瘍卵管なくなった喪失感に気持ちが負けそうです。
必要な手術とはいえ、女性としては辛いです。
同じような経験した方がどのようなかたちで乗り越えたのかを教えて下さい。
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には3件のコメントが付いています。
こんにちわ。まゆと申します。
父が前立腺がんグリコンスコア8と診断受け、骨チンシで骨転移がないかの結果待ちの状態です。
みなさんも治療されているかたも多くおられる中で教えていただければ嬉しいです。
ホルモン療法
全摘
放射線療法
が多いと思うのですが、みなさんが選択された治療法はどうしてそう決断してその治療法にしましたか?
現在の病院では、全摘からのホルモン療法の流れを進めてくれているようです。
父も私も無知で、調べるのですが、結局のところが分からずどうしよう。けど本当よくなって欲しい。みなさん自身で考えて治療中のところ、このような質問申し訳ないと思いますが、教えていただけると嬉しいです。
すごく苦しいです。
きっと父の方が何十倍もショックだし苦しいと思います。まだまだ元気に生活してほしい。。よろしくおねがいいたします。
この質問には3件のコメントが付いています。
はじめまして
卵巣癌ステージ3Cで発症から4年半、再再発の治療中です。現在までアメリカ在住で、治療費や医療のアクセスを考えるとこのままアメリカで治療するのが楽なのですが、諸々の事情で11-12月ごろに東京の実家に本帰国することになりました。
つきましては日本に帰国した際の病院選びでアドバイスを頂きたいと思います。
まず実家のすぐ近くには都の総合医療センターと大学病院があります。大学病院には腫瘍内科がありますが医療センターには無く、卵巣癌の治療は婦人科の元でおこなわれているようです。こういった場合、やはり大学病院や腫瘍内科がある病院の方が良いでしょうか、それともあまり気にせずに総合的に決めるべきでしょうか。どちらにも緩和ケア科はあります。
またこの二つの病院は公共交通機関を使っても楽に行けるし、タクシーでも大した距離はありません。ですが、少し遠くても都内全域で選択肢を広げるべきでしょうか。実は再再発で腫瘍が腰部脊椎に育ってしまっているため、歩行に困難が生じているので移動の難易度はかなり重要になってきます。
日本での治療経験が全くないので基礎的な事からリサーチしています。
この他にも病院を選ぶにあたって注意点や考慮するべき点がありましたら、ご経験に基づくアドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には12件のコメントが付いています。
はじめまして、現在卵巣がんで手術、抗がん剤治療が終わりそうな状況です。
私のようなものはこのサイトにはあまりいらっしゃらないかもと思いながら、お知恵を拝借したくご相談です。
そもそも、私が近くの総合病院に紹介された時に今の主治医(総合病院)から大学病院へ行くように言われた事がよく分かっていなかった事が大失敗でした。
こんな大事に至るとは全く思っていなかったので、できればここで治療していただけたらという雰囲気になってしまい、渋々ながら受け入れてくださいました。
手術は大学病院の医師が手伝いにきてくださり、抗がん剤治療も念のためと主治医は薦めてくれました。
治療はキチンとしてくださったと思っています。
本当にお世話かけてしまい申し訳なかったとおもっています。
ですが、やはり主治医は私の事を快く思っていらっしゃらない事が感じられるので、治療が終わり、経過観察になるので、できれば転院したいと考えています。
地方で、婦人科の医師方はどの病院も繋がりがおありでしょうが、病院を代わることで主治医もほっとされるなら、お互いに有益ではないかと考えています。
県のがん相談センターに問い合わせたのですが、そういう例は聞いたことがないらしく、かかりつけ医に戻って他の病院で検査だけしてもらうアイディアをいただきました。
しかし、ネットでは経過観察だけなら治療しないので他の病院から断られる話も載っていましたので安易に転院を今の主治医には言えないなと感じています。
もしかしたら、このまま診てくださるかもしれないので、その時はありがたく思おうと思ったり、やはり、お互いに相性が合わない事もありましたので、転院を視野に考えたほうが、というふうに複雑に迷ってはいます。
皆さんの中で経過観察中に転院された方はいらっしゃいますか?
どのようにされましたか?
転院する理由は主治医になんと申し出たら良いか解りません。
経過観察中に転院された方がいたら、ご経験を教えてください。
ちなみに自宅から一番近い病院が今の病院です。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。
こんにちは
胃全摘の後遺症でみられる、食後の腹部膨満感について相談させて下さい。
私は3年半前にスキルス胃がんの治療で胃全摘を受け、その後転移等なく「予後は良好」なのですが…。
1回の食事量を少なく、1日4-5回の分食にしても、食後の腹部膨満感に苦しみます。
いわゆる「お腹」というより、みぞおちに近い脇腹とその背中側が、強く張って苦しいです。
便秘や下痢はしていません。
胃切除患者一般が受ける色々なアドバイスは、とことん取り入れても解決しないので相談しました。
ちなみに、私はがん告知前は薬剤師をしており、夫は(がんは専門でない)現役の内科医師です。
苦痛を軽減できそうな薬は一通り試しましたが、効果の実感なし。
この後遺症は病気ではなく、物理的に「胃がない」ことで起きているからでしょう。
解消できないまでも、何か生活習慣を変えて軽くしたり、楽になる方法があるのでしたら、教えて頂きたいです。
毎食後、マッサージチェアの「ローラー手技」で背中をさすって苦痛をやり過ごしています。
食直後から30分間は辛い状態が続きます。耐えるだけで多くの時間を費やし、何だかなぁ…と思う日々です。
胃切除の経験者に、食後の膨満感はよくみられる症状です。
ご経験を教えてください。
よろしくお願いいたします。
この質問には5件のコメントが付いています。
肺がんの疑いで経過観察中です。
主治医からは「今、がんかもしれないし、がんになる手前かもしれない」と言われました。
次回のCTは10ヶ月後の予定です。
でも、クリニックの先生(呼吸器の先生)からは「そんなにおいておいてはいけない。これは3ヶ月ごとに診ていかないといけない」ときつく言われました。
初めてのCT検査から1年がたち、少しずつ受け入れらるようになり、前よりは先生ともお話ができるようになり始めました。
周りの人たちからは、「先生は治療より先に信頼関係を築くことを優先したと思うよ。」と言われます。
そこで、皆さんに教えてもらいたいのは
肺がんの疑いでCT検査で経過観察中に、先生との信頼関係をどうやったら上手に築けますか?
体験談を教えてください。
この質問には4件のコメントが付いています。
初めまして。
家族(女性46歳)が子宮頸部腺癌と、診断されました。今の時点でステージはⅡbです。
彼女は今フランスに住んでいるので、居住地での治療になります。
MRIの診断で腫瘍が5.8センチで手術をするには大きすぎるので放射線治療と抗がん剤をしてから、手術を検討だそうです。
近日にリンパ切除と卵巣の切除をします。
日本のガイドラインを見るとⅡbは手術可能で、先に広汎子宮全摘出を行い、放射線と抗がん剤治療になると思いますが、先にやるのと違いはあるのでしょうか。放射線は腺癌には効きが悪いとの情報もあり、放射線をして効かず、その間に進行、転移していくのがとても不安です。
フランスは子宮頚がんが少なく、日本が多いので重粒子線治療などの最先端な治療が受けられるのは日本なのかとも考えます。
稀なケースかもしれませんが、海外から転院された方はいらっしゃいますか。
それと、色々調べているうちに気が滅入ってきてしまい、子宮腺癌の方で元気に過ごしていらっしゃる方の声が聞きたいと思いました。
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には2件のコメントが付いています。
はじめまして。
私の身内が先月大腸がんと診断されました。
今までがんとは無縁の生活を送っていた為、今とても怖くて不安です。
本人が1番辛いし怖いし、私が支えなければいけないのは分かっているのですが...がん告知が物凄くショックで、以来私は酷く落ち込んで食事も取れず、夜も眠れない状態です。
何をしても前向きになれず、怖くて不安で寝込んでしまっています。
本当に情けないです。
同じ様な方が居れば、ぜひ、ご経験を教えてください。
どのように乗り越えて行かれたか、教えてください。
宜しくお願い致します。
この質問には5件のコメントが付いています。
はじめまして。
今年8月に進行性胃がんが見つかり、胃の切除手術を控えています。
昨年8月の胃カメラでは異常なしでした。
中分化タイプと言われています。6センチにもなっています。
この1、2年で大きくなったと言われました。
昨年の胃カメラで見落としがあったのかと悶々としております。
人間ドックや健診をきちんと受けていても、進行性のガンになられた方はいらっしゃいますか?
同じような経験をされたかたがいらしたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。
はじめまして。 母が膵臓癌(ステージ2b)の膵頭十二指腸切除の手術を実施しました。 現在、術後2ヶ月半が経過しています。また、再発予防のためのTS-1による抗がん剤治療(2投1休)の2クール目です。 術後感じていたお腹の外側の痛みやひきつれは改善したようですが、抗がん剤服薬中は、みぞおちのあたりにぐっと圧迫されるような違和感を感じるようです。 なお、この違和感は休薬期間中は感じないとのことです。 膵臓癌が発覚したした際も、同じような場所に圧迫感を感じていたとのことです。 手術ができたことは幸いでしたが、病理検査の結果では、神経・静脈に高度に浸潤があったとのことなので、抗がん剤により、同じような場所に圧迫感を感じるのは、既に再発・転移しているからではないかと不安です。 次の受診時に主治医にも相談するのが良いかと思いますが、同じような手術・治療をされて、このような症状があった方がいらっしゃれば、ご経験(再発していた、抗がん剤の副作用だった、等)教えていただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして 膀胱がんで経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)をした者です。 手術後に抗癌剤を投与しましたが、直ぐに高熱と激しい膀胱痛(腹痛?)になりました。 後日、膀胱穿孔(膀胱に穴が空くこと)が判明しました。 同じ様な体験の方にお聞きしたいのですが、その後、体調に異変が起きたりした方は居ませんか? また、どのような症状が出たのかご経験を教えて頂きたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。
こんにちは。
私はこの5月に急性骨髄性白血病と診断されました。
寛解導入は非寛解。(5/15〜5/22 抗がん剤、6/13マルクで非寛解)
血球が低いまま、再寛解導入にはいりました。
治りにくいFLT3陽性との事で、1週間の抗がん剤投与後、FLT3阻害薬のヴァンフリタを2錠、2週間飲みました。
(6/19〜26 抗がん剤、26〜7/9ヴァンフリタ、7/25マルクでは悪い細胞はいないらしい)
今現在ずーっと血球は低いままです。
好中球はジワジワですが上がっています。
先生は『血球が低い状態で2回目の抗がん剤治療を始めたから、今は骨髄内が焼け野原状態』との事で、熱も出ないので上がるの待ちで毎日ヒマをしてましたが、
昨日位から微熱、マルクをやる腰あたりが重い?痛い?違和感あり。
今日夜は38度位熱が出てきてしまいました。
あと気になるのが、尿の匂いが昨日から変わりました。抗がん剤治療中と同じ匂いがする。
この時点で3ヶ月、ずっと入院して、今度こそ寛解して一時退院と希望を持っていましたが、先行き怪しくなってきました。
私は移植をしなければならないのですが、骨髄バンクには一致がなく、先の治療法がまだ不透明です。
同じような経験の方がいたら、体験情報を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。
はじめまして
昨日治療計画が決定し、来週から入院します。
私の病名はびまん性大細胞型B細胞リンパ腫ですが、CD5が陽性でしかもc Mycが50パーセントあるという事でEpoch R療法を選択しています。
Rチョップより強い副作用があるとの事、大変不安に感じています。
ご経験された方からの治療の様子、治癒の状況など教えて頂けたらと思います。
どうか宜しくお願い致します。
この質問には4件のコメントが付いています。
こんにちは。
50代夫婦です。
夫が肺腺癌から脳に転移して右半身麻痺で車椅子で生活しています。
私達には子供がなく頼れるような身内も友人もいません。
何か気分が変わるような趣味もありません。
私は仕事も辞めてしまっていて孤独を感じながらの生活の中、私がうつ病と診断されてしまいました。
今は介護はおろか家事もまともにできなくなってきています。
一番辛いのは夫なのに何の助けにもなれず情けないです。
何より孤独と将来の恐怖で押しつぶされそうです。
外を歩いていてもみんなが幸せそうに見えて辛くなります。
似たような境遇の方がいらっしゃれば、どのように生活されているか教えて頂きたいです。
またアドバイス、打開策、実践していること等があれば具体的に教えていただけるとうれしいです。
こちらに登録してからしばらく経ちますが辛いことばかり続いてパソコンを開くこともできませんでしたが何とかしたいと思っています。
どうか皆様よろしくお願いいたします。
この質問には21件のコメントが付いています。
はじめまして。私の主人が肺がんです。
ステージ4だったようで、長らく投薬のみで現状維持をしていたのですが、直近のCTで分子標的薬タグリッソに耐性がついた可能性があるとのことでした。
次の治療はカルボプラチンとアブラキサンとアバスチンの提案をされたようです。
どのような副作用が生じたか、後遺症と感じることはあるのかをご経験をされた方に教えて頂ければ大変有り難く思っております。
5イヤーズの中の闘病歴もなるべく拝見させて頂くつもりではおりますが、同じ薬剤を使用されて、もしご返事を下さる方がおられればと思い、こちらに投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には12件のコメントが付いています。
はじめまして
現在手術が終わり、経過観察です。
子宮体がんグレードⅠ 1aと病理確定診断が出ましたが、術中腹水があり検査に出しておられたら、腹水陽性とのこと。なぜ他に転移もないのにそうゆうことが起こるのか、また、10年前ならグレード3になり、抗がん剤治療対象になったが、現在ではグレード1aのまま、経過観察になると言われました。
腹水陽性と言われてスッキリしないのと、このまま経過観察で良いのかモヤモヤしています。
子宮全摘(卵巣卵管も)リンパは触っていません。
皆さんは、その後どうされているのか教えていただきたいです。
ちなみに1年間は月一受診、定期的にCTと言われています。
経過について教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には2件のコメントが付いています。
はじめまして
類内膜がん(子宮体がん)G1診断受け、ステージ1A見込みで腹腔鏡下で子宮全摘+付属器+リンパ節郭清予定です。
今後の治療や術後のリンパ浮腫が大変不安です。
ぜひご経験からお話を聞かせて下さい。
ご質問①
G11Aでリンパ節郭清しなかった方はいらっしゃれば、ご経験を教えて下さい。
ご質問②
1Aでリンパ節郭清した方で、その後のリンパ浮腫はどの程度なのか、ご経験を伺えると助かります。
もちろん郭清した方が治療としては確実だと理解しています。
しかし、立ち仕事で夜勤は18時間労働の為、普段から浮腫が既にあり勤務中は弾性ストッキングを着用しており、更なるリンパ浮腫は不安でしか無いです。
ご経験伺えると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には15件のコメントが付いています。
はじめまして
膵臓がん ステージ4転移のある状況です。
ゲムシタビン+アブラキサンの抗がん剤投与を6ヶ月行っており、副反応も少なく今のところは落ち着いています。
最近、ハイパーサーミアに興味を持ち調べています。膵臓がん診療ガイドラインにも記載はあり保険適用のようですが、効果もイマイチのようにも感じます。が、悪いことも無いようなので、試してみたいと思っています。
ご経験者のかたがいらしたら、体験情報を教えて頂けますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には1件のコメントが付いています。
こんにちは。
子宮体がん【内膜癌⠀】で腹腔鏡手術ですが、不安だらけです、
卵巣卵管摘出 子宮摘出の、手術に、なります。
気持ちも辛いです。子宮摘出だけでなく、卵巣卵管摘出もすると知りショック大きいです。
入院そのものがストレス溜まるのではないかと思います。
手術受けた方いろいろ教えてください。
手術後も病理検査でG1~G3がわかるそうです。
放射線や抗癌剤はどの段階で治療を始めましたか?
泣きたい時は泣くだけ泣いて笑うように頑張っていますが、やはりまだ癌を受け入れられません。
悔しいです。
涙が溢れてきますが、現実は現実!
不安ばかりですが、同じご経験をされたかた、ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
この質問には3件のコメントが付いています。
こんにちは
子宮体癌の初期と診断され、手術のため別の病院を紹介されましたが手術まで時間がかかりそうで心配でたまりません。
患者さんが多いのだと思いますがその間に進行しそうで怖いです。
皆さんは診断を受けてからどのくらいで手術できましたか?
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
この質問には11件のコメントが付いています。
こんにちは。 咽頭がんの患者です。 放射線治療後遺症による甲状腺機能低下症で全身の強い倦怠感が続き苦しい状態が続いています。チラージン50Mgを毎日2錠飲んでいましたが足のむくみや体重増加があり特に全身の倦怠感に苦しんでいます。チラージンを0.5錠追加していただき2週間経過しましたが症状は改善しません。毎日1時間ほど歩いていますが効果はありません。同じような状況を体験された方の体験談を教えてください。 よろしくお願いします。
![]() |
2023年 10月 6日公開 5yearsクリスマス会2022 東京 |
![]() |
2022年 10月 27日公開 5years オフ会 2022(東京)ご報告 |
![]() |
2020年 11月 1日公開 白血病 骨髄移植を受けるかどうか悩みます ~みんなの広場より~ |
![]() |
2020年 9月 2日公開 がん治療副作用・リンパ浮腫について ~みんなの広場より~ |
![]() |
2020年 1月 31日公開 5years 2019クリスマス会(東京) ご報告 |
![]() |
2019年 9月 27日公開 仕事との両立支援に挑戦し続けたい |
![]() |
2019年 5月 21日公開 【がん経済】 乳がん ステージ2 竹條うてなさん(治療費 保険、他) |
![]() |
2019年 5月 17日公開 【インタビュー】竹條うてなさん 乳がん ステージ2 サバイバー |
![]() |
2019年 5月 14日公開 【ストーリー】竹條うてなさん 乳がん ステージ2 サバイバー |
![]() |
2019年 4月 24日公開 【がん経済】 腎臓がん ステージ3 大東篤史さん(治療費 保険、他) |
2023.08.23 取大吉モノ募金に掲載されました
2023.05.22 ファンドレイジング スタートしました
2022.12.23 登録者20,000名
2022.07.14 登録者19,000名
2022.05.22 ランナーズにて紹介
2022.03.23 登録者18,000名
2022.03.09 川崎FMにて紹介
2021.12.21 登録者17,000名
2021.10.18 ラジオ文化放送にて紹介
2021.10.01 認定NPO法人として認定されました
2021.09.10 登録者16,000名
2021.08.30 ヨミドクターにて紹介
2021.06.14 登録者15,000名
2021.04.03 登録者14,000名
2021.03.10 週間朝日MOOKにて紹介
2021.01.28 登録者13,000名
2021.01.27 長野朝日放送にて紹介
2021.01.01 長野日報にて紹介
2020.12.25 集英社にて著書出版
2020.11.24 読売新聞にて紹介
2020.10.28 登録者12,000名
2020.10.18 読売新聞にて紹介
2020.09.05 東洋経済にて紹介
2020.07.31 第4期NPO決算
2020.07.22 ランナーズにて紹介
2020.07.14 朝日新聞にて紹介
2020.06.21 登録者10,000名
2020.03.15 登録者9,000名
2020.02.15 朝日新聞にて紹介
2019.12.21 5yearsクリスマス会2019開催
2019.11.11 登録者8,000名
2019.11.01 5years クリスマス会2019参加者募集
2019.09.01 宣伝会議 にて紹介
2019.08.28 仙台放送 にて紹介
2019.08.14 FIT にて紹介
2019.07.30 ライフライン にて紹介
2019.07.17 5years オフ会(大阪)2019開催
2019.06.28 毎日新聞 にて紹介
2019.06.16 健康365 にて紹介
2019.06.06 5years オフ会(大阪)2019参加者募集
2019.05.15 国境なきランナーズにて紹介
2019.05.10 登録者7,000名
2019.04.15 サハラ砂漠250㎞マラソン完走
2019.03.26 ファンドレイジング始めました
2019.03.20 クロスワード にて紹介
2019.03.04 QLife にて紹介
2019.03.04 CareNet にて紹介
2019.03.01 ランナーズ にて紹介
2019.01.30 ライフライン にて紹介
2019.01.01 ランナーズ にて紹介
2018.12.16 5years クリスマス会2018開催
2018.11.30 ランナーズ賞2018受賞
2018.11.01 5years クリスマス会2018参加者募集
2018.10.30 NHKクローズアップ現代+Facebook にて紹介
2018.10.24 労働調査にて紹介
2018.08.22 登録者6,000名
2018.07.28 5years オフ会(大阪)2018開催
2018.07.1 東北みやぎ復興マラソン・ゲストにて紹介
2018.06.30 アフラックにて紹介
2018.06.06 5years オフ会(大阪)2018参加者募集
2018.05.20 東洋経済オンラインにて紹介
2017.12.11 NHK「首都圏ネットワーク」にて紹介
2017.12.10 5yearsクリスマス会2017年 開催
2017.11.30 「ミリオンズライフ」月間10万PV達成
2017.11.01 5years クリスマス会2017参加者募集
2017.04.22 読売テレビ/日本テレビ「ウェークアップ!ぷらす」特集にて紹介
2017.03.27 A-portクラウドファンディング目標額達成
2017.02.25 日本テレビ「世界一受けたい授業」番組制作協力
2017.01.15 朝日新聞「ネクストリボン」シンポジウム登壇
2016.11.29 がんサバイバー情報「ミリオンズライフ」スタート
2016.11.28 A-portでクラウドファンディング開始
2016.09.13 マラソンゲストランナー
2016.07.16 ふるさと大使に就任
2016.06.22 講演
2016.05.30 ファンドレイジング始めました
2016.04.23 プレジデントオンラインに掲載
2016.02.29 シンポジウム記事に掲載
2016.02.17 5years Clubカード
2016.02.06 シンポジウムで講演
2015.12.15 朝日新聞に掲載
2015.12.14 講演会の依頼についてをアップ
2015.11.17 クリスマスパーティのお知らせ
2015.11.14 ニッポン放送に出演(後編)
2015.10.31 ニッポン放送に出演(前編)
2015.10.16 がんサポート10月号に掲載
2015.09.30 Number Do誌に掲載
2015.09.24 岡谷市民新聞に掲載
2015.09.11 信濃毎日新聞 朝刊に掲載
2015.09.08 茅野市民新聞 朝刊に掲載
2015.09.07 アエラに掲載
2015.09.06 長野日報 朝刊に掲載
2015.09.05 長野日報 朝刊に掲載
2015.08.26 「いのちのスタートライン」を出版
2015.08.25 クーリエ ジャポンに掲載
2015.08.25 ランナーズ10月号に掲載
2015.07.16 がんサポート8月号に掲載
2015.07.14 Japan Newsに掲載
2015.07.10 北海道新聞に掲載
2015.06.27 読売新聞に掲載
2015.06.03 動画版オンライン説明会をアップ
2015.04.05 毎日新聞に掲載
2015.03.31 中日新聞/東京新聞に掲載
2015.03.06 きずなづくり大賞2014受賞
2014.12 ナンバー Doに掲載
2014.09 月刊がんサポートに掲載
2014.04.21 毎日新聞 朝刊に掲載
2014.02.19 日本経済新聞 夕刊に掲載
2013.11.01 朝日新聞に掲載
2013.11 月刊がんサポートに掲載
2013.10.28 長野日報に掲載
2013.10.26 長野日報に掲載
2013.10.21 アエラに掲載
2013.09 月刊ランナーズに掲載
2013.08.26 山梨日日新聞に掲載
2013.08.24 山梨日日新聞に掲載
2013.07.17 北海道新聞 朝刊に掲載
2013.07.11 東京新聞に掲載
2013.07.02 北海道新聞 夕刊に掲載
2012.09.16 日経ヴェリタスに掲載
2012.09 月刊ランナーズに掲載
会員登録する
(無料)