【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<すい臓がん、腹膜播種でステージ4のかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
はじめまして
2020年1月に膵臓癌ステージ3の告知を受け、現在は腹膜播種でステージ4。57歳会社員なアンコジと申します。
告知以来、現在に至るまで抗がん剤治療で延命して参りましたが、昨日主治医から「全ての抗がん剤は使い切りました、もう積極的な治療は出来ません」と言われてしまいました。
フォルフィリノックス1年→X線&S-1錠→フォルフィリノックス5ヶ月→アブラキサン&ゲムシタビン6ヶ月と膵臓癌の抗がん剤を全て使い切ってしまいました。
主治医からは、今後は対処療法的な治療、いわゆる緩和ケアになると言われ非常に落ち込んでおります。
私ごとですが、まだ57歳、贅沢は申しません、せめて60歳迄生きられればと願ってます。
すい臓がんで、私と同じ状況を経験したかたいらしたら、是非、ご体験を教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
3 件
<膵臓を全摘した場合の生活が不安なかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
はじめまして
2020年8月に膵臓の膵頭部のガンを発症し、膵頭部を切除したのですが、術後2年後に膵臓がんの再発が見られ、残った膵臓の全摘手術を受けることになりました。
この膵臓を全摘した場合、1型糖尿病となり、インシュリン注射等しなくてはいけないと思うのですが、日常生活上かなり大変なものなのでしょうか?
食事等食べるたびに、何度も注射しないといけないものなのか、大変不安です。
同じ経験をされたかたから体験を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
2 件
< メンタルの不調で困られているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
初めまして。
胃がんで11月に手術しました。
ステージは1aでした。
私よりも大変な思いをされている方も多いと思いますが、今まで病気とはほぼ無縁だった私には衝撃的な出来事でした。
その為、メンタルの不調で仕事などにも影響が出ており、先日心療内科にかかりました。
抗不安剤と睡眠薬を処方されました。
服用中は気持ちも楽になるのですが、依存するのが怖くて頓服にする様にしています。
散歩や瞑想など、薬を使わない方法も色々試していますがとても不安です。
このまま一生この不安を抱えた生きていくとしたらと思うと毎日が憂鬱です。
同じ様なご経験の方や、私の様な経験から立ち直られた方など、ご体験を教えて頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
3 件
<子宮体がんの患者さんで、最近、痩せてきた、腫瘍マーカーCA125が上がってきたかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして
私は、一昨年の12月22日に子宮体癌の為、卵巣と子宮全摘手術をしました。
現在術後約1年経過し術後の経過も良く仕事も復帰して普通の生活をしていますが、最近普通に食べているのに0.5〜1キロくらい痩せてきたのと、3ヶ月に一度定期検査をしているのですが、腫瘍マーカーCA125の値が少しずつですが上がってきているのが気になっています。
術前検査では11.2でした。術後6.5→6.8→7.2で、今回が8.3でした。
主治医の先生は誤差ですと言って問題ないと言われましたが実際のところ、このまま上がり続けて再発するのか不安です。
術後、同じような体験をされたかたいたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
4 件
<主治医となかなかコミュニケーションが取れない患者家族のかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして
82歳の母が白血病の診断を受けました。私はその娘です。
転医についての相談をさせてください。
転院も視野には入れていますが、まずは現在の主治医を変わっていただくことができるのか?その場合、どのように病院側にお願いをすればいいのか?をご相談させてください。
以下のような経緯で主治医の方を信頼することができない状況です。
昨年11月に初診で「骨髄異形成症候群」との診断を受けました。
それから年末までの間に6回外来受診(その内1回は骨髄検査、また輸血は4回)し、その間ほとんど詳しい説明を受けられず、自分で必死にネットで調べ、こちらから「WHO分類は?」「IPSS-R分類は?」「予後は?」と質問しないと答えてくださらないお医者様です。
質問すれば答えてはくれます。
ずっと「様子を見て」と言われていたので「低リスク」だと思っていたら、質問の回答では「高リスク」でかなりショックを受けました。
治療は輸血のみでしたので「早く治療を方針を教えて下さい」とお願いすると「年明けに」と言われ、1/10の血液検査の結果で急遽、骨髄再検査となり「白血病にまで進行しているのですぐに入院」と言われました。
入院時も椅子、机のあるラウンジだったのですが、座ることもなく急ぎの立ち話、という感じで、治療方針について「薬2剤併用」のみの説明で、それらがどんな薬かの説明、どういう結果なのでその選択に至ったたのかなど全く説明をしていただけませんでした。
入院開始しても、コロナなので家族は医師や看護師さんと直接お会いすることもできず、高齢の母からではうまく伝えることもできず、こちらの思いを伝える術に苦慮しています。
「急変もあり得る」とのことですが、その際の対応(どこまで延命処置をするか?)なども全くお話しする機会がありません。
大学病院なので、お忙しいとはわかるのですが、もっときちんとお話ししていただける医師に変わっていただけないものか?というのが正直な気持ちです。
まずは、今の主治医に「説明の時間を作って欲しい」旨は看護師さん経由で伝えてみるつもりですが、同じようケースでご経験をお持ちの方、ご経験を教えて教えていただけましでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
4 件
<ご家族ががんを患い不安なかたからです。配慮ある優しいコメントをお願い致します>
はじめまして
妻が『血管肉腫』多臓器転移と診断されました。
これから大学病院の腫瘍科を受診しますが・・・調べれば調べるほどに治療が難しく進行スピードと再発率が高く
抗がん剤も効き目は薄く
本人の血液状態も悪い為
そもそも打てるかどうかも解りません
放射線治療も望みは薄く
望みのBNCTの治験も転移があるから
駄目そうです。
緩和ケアで
ほぼ死ぬのを待つしかないのか・・と・・
不安で仕方ありません・・
こんな時はどぅすれば良いのか正直解りません。
相談してどうにかなる話ではないのですが・・不安と恐怖でつぶれてしまいそうです。
同じような気持ちの経験をされたかたいらっしゃれば、体験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
1 件
<今後の抗がん剤治療にいまひとつ納得できていないかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。最近、登録をさせていただきました。
2021年11月に大腸がんと診断され、手術を受けました。術後の病理検査でリンパ節転移が見つかったため、その時点でステージⅢという診断でした。
その後は順調に回復し、仕事にも復帰しましたが、経過観察の中で徐々に腫瘍マーカーが上がっていき、2022年9月にPET-CT検査を受けました。
その時、卵巣部分が光っていると言われましたが、正常でも光ることがあるため、その時点では様子を見ることになりました。
2022年12月に受けた造影CT検査の結果、再発疑いということで抗がん剤治療を勧められました。
再発疑いというのも、元々リンパ節転移が見つかっていたこと、PET検査、腫瘍マーカー、造影CTを総合的に判断した結果という説明でした。
確実に再発しているか分からない状況でも、抗がん剤治療を勧められたことに戸惑っている状況です。
術後の検査で再発かどうかグレーな状態でも抗がん剤治療をされた方や、治療を選択しなかった方、それぞれいらっしゃるのではと思います。
納得しないまま抗がん剤治療をしたくはないので、同じ経験をされたかたからコメントを頂きたいです。
どうぞよろしくお願いします。
回答とコメントを見る
5 件
<リンパ浮腫で転職も考えているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは
子宮頚がんで2020年に広汎子宮全摘+リンパ節郭清をしています。
2022年12月末から左下肢が浮腫み受診した所リンパ浮腫と言われました。
採血で血栓はなさそうなのでリンパマッサージと下肢挙上で様子をみるしかないと言われ様子を見ている所です。
仕事で夜勤をしている為夜勤が終わると浮腫が悪化していて不安になります。
夜勤をしなくて済むよう配置換えをお願いするか、転職も考えた方が良いのかなとも思うのですが、癌治療後だと転職に不利なる事があるのか不安です。
そもそも既往に癌があることを伝えた方が良いのか悩みます。
またリンパ浮腫についても日々の過ごし方について悩んでおり、ご経験を教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
回答とコメントを見る
6 件
<ご遺族のかたからです。気分の落ち込みを乗り越えたいそうです。配慮ある優しいコメントをお願いいたします>
はじめまして、50代女性です。
2021年10月に主人が肝がんのステージⅣの告知を受けました。
その後、12月より抗がん剤治療を開始しましたが、進行が早く2022年2月に治療ができなくなり緩和ケアに移行し、残念ながら3月に亡くなりました。
主人が亡くなってから約7か月経過しましたが、思い出すことや後悔することがあり、気分が落ちこむことが多くあります。
同じような経験をされた方で具体的にどのようなことをして乗り越えたか、どのくらい期間でよくなってきたか等アドバイスを頂けたら助かります。
よろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
4 件
<神戸市でセカンドオピニオン先の病院を探されているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして
直腸粘液がんでリンパ節転移をしています。まだCTでは肺や肝臓への転移は未確認です。
手術は無理、放射線も効果なし、化学治療も延命措置には可能性があるが、それについてもやってみないとわからないという医師からの話でした。
まず、同様な症状でうまく乗り切れた方がいたら教えてください。
また、神戸市ですが、セカンドオピニオンとして、候補となる病院に行かれたかたいたら、体験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】