【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<膵臓を全摘した場合の生活が不安なかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願いします>
はじめまして
2020年8月に膵臓の膵頭部のガンを発症し、膵頭部を切除したのですが、術後2年後に膵臓がんの再発が見られ、残った膵臓の全摘手術を受けることになりました。
この膵臓を全摘した場合、1型糖尿病となり、インシュリン注射等しなくてはいけないと思うのですが、日常生活上かなり大変なものなのでしょうか?
食事等食べるたびに、何度も注射しないといけないものなのか、大変不安です。
同じ経験をされたかたから体験を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
2 件
<リンパ浮腫で転職も考えているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは
子宮頚がんで2020年に広汎子宮全摘+リンパ節郭清をしています。
2022年12月末から左下肢が浮腫み受診した所リンパ浮腫と言われました。
採血で血栓はなさそうなのでリンパマッサージと下肢挙上で様子をみるしかないと言われ様子を見ている所です。
仕事で夜勤をしている為夜勤が終わると浮腫が悪化していて不安になります。
夜勤をしなくて済むよう配置換えをお願いするか、転職も考えた方が良いのかなとも思うのですが、癌治療後だと転職に不利なる事があるのか不安です。
そもそも既往に癌があることを伝えた方が良いのか悩みます。
またリンパ浮腫についても日々の過ごし方について悩んでおり、ご経験を教えて頂きたいです。
宜しくお願いいたします。
回答とコメントを見る
6 件
< ベージニオの副作用等をお知りになりたい患者さんからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
2021年4月に乳がんで左乳房全摘した者です。
術後に放射線治療とホルモン療法をしています。
今になって脇のリンパ転移が5個と言うのが大変なことと認識し、主治医に相談したところ、昨年認可されたばかりの「ベージニオ」という分子標的薬を勧められました。
値段が高いとは言われましたが、歩行困難で障害者手帳持ちの為に1割負担の私でさえ月に5万と聞き絶句しました。
実際、ベージニオを服用されている方副作用や効果について体験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<血管痛の恐れとポート造設で悩む患者さんです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんばんは、2月に腹腔鏡でS状結腸手術したばかりのchanoirです。
「腫瘍も小さいのでおそらくステージ0か1の早期癌でしょう」って言われてたのでのんきに療養してたのですけど、
先日退院後一ヶ月の外来で、「病理診断の結果リンパに一つ転移見つかったので3aということになりました」って言われて急に化学療法やることになりました。
今大慌てで色々見て回っております。
担当医さんからはXELOXとFOLFOXを提案されたのですが、どれを選択しようかちょっと悩んでます。
後者はポート手術必須ってことで、痛いの嫌だしなぁ、敬遠しようかな、なんて思ってたんですけども、
血管のこと考えるとハナからポート造設しといた方がいいのかなぁ、とも思えます。
血管痛きつかった方とか、ポート造設したことある方、いらっしゃいましたら、ぜひご経験を聞かせてください。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
10 件
<肺腺がん(非小細胞肺がん)ステージⅣのかたが、同じ状況を経験した人から体験を教えて欲しいとのことです。該当するかたいらしたら、ご経験をコメントしてください>
はじめまして。
沖縄県 55歳 男性 「ひ~で~」と申します。
去る8月、強烈な背骨の痛みから、肺がんの疑いありとの診察を受けました
2度にわたる気管支鏡を使った生体検査では、私の腫瘍が肺野部の奥のほう(細かく枝分かれした先端)にあり、そこまで到達するのがとても難しかったらしく、最終的には10月半ば、骨転移した腰椎の骨を一部削るという方法で、生検手術を終えました。
その生体検査による遺伝子検査の結果がようやく出たのが先日の11月上旬。
肺腺がん(非小細胞肺がん)
ステージⅣで頸椎、胸椎、腰椎と肋骨数か所に骨転移と肝臓にも転移あり。とのことでした。
この診断に至るまでのあいだ、私なりにいろんな本やネットからより良い正確な情報を集め、冷静に対策を練って来ました。
しかし生体検査の結果として、腫瘍に起きているがん細胞の遺伝子変異が私の場合はすべての項目に当てはまらず「陰性」ないしは不明。
担当医のお話では、今後の治療方針として、最新の「分子標的治療薬」は使用できないので、従来の「細胞障害性抗がん剤」と「免疫チェックポイント阻害薬」を組み合わせる方法がベストであると、告げられました。
私個人としては近年飛躍的に進歩して次々と開発されている「分子標的治療薬」(ピンポイントでがん細胞をやっつけて、正常な細胞をできるだけ残すという)による薬物治療法を期待していたので、それに当てはまらず、内心がっかりしているところなのです。
様々ながんのタイプがありますが、同じような経験をされた方々からいろんなご意見を聞くことができればと思い、投稿に至りました。
従来の「細胞障害性抗がん剤」での治療方法には、様々な副作用があることは良く存じております。
栄養バランスが崩れ、体力も奪われるということで、様々な感染症が起こりうることも懸念しています。
今後のことを考え、食欲旺盛なので栄養の高い食事療法と体力づくり(筋トレ)に毎日励んでいますが、担当医の勧めをそのまま受け入れるべきか否か、その判断の糧にしたいと思い投稿いたしました。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
1 件
<抗がん剤投与後に髪の毛の強いクセで悩んでいるかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
昨年卵巣がんの全摘出手術と6回の抗がん剤投与を終えた 51歳女性です。
今髪の毛による見た目コンプレックスで悩んでいます。
元々細い猫っ毛だったのですが、抗がん剤投与で脱毛してから生えてきた毛がグルングルンです。現在物凄い強いパーマが掛かっている様なショートヘアです。
バツイチなので一人ぼっちで寂しいですし、働く事も考えているのですが、以前の様に自分の容姿に自信が持てないので、外に行く気になれません。
父を介護する為に3年前に介護離職し、2年介護したところで私のガンが見つかりました。ステージⅢbでした。
昨年は術後の激しい痛みや抗がん剤による脱毛などにどうにか耐え抜きましたが鬱病が悪くなってしまいました。まさかこんな髪の毛が生えてくるとは思ってもいませんでした。細い猫っ毛なのでストレートパーマやアイロンは掛けられません。
同じく抗がん剤投与後に髪の毛の強いクセで悩んだ方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂けますでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
18 件
<子宮体がん、右側鼠径部と右側恥骨部の辺りが麻痺に関するご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは
2022年7月に、子宮体癌の腹式準広汎子宮全摘出術+両側付属器切除術を受けました。
退院して数日経過した時に、右側鼠径部と右側恥骨部の辺りが麻痺していることに気がつきました。
特に日常生活に支障があるわけではありませんが、このまま元には戻らないのかと不安を覚えます。
主治医に相談したところ、
「月単位での回復だと思って下さい」
と言われました。
術後3ヶ月弱、未だ麻痺した状態のままです。
同様の症状をお持ちの方、また回復なさられた方からの体験談を伺えたらと存じます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答とコメントを見る
3 件
<TC療法副作用に悩む方からです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
卵巣がんオペ後で1クール目のTC療法終了しましたが、三日後から両足の脱力感、いてもたってもいられない不快感(むずむずした感じ)があり辛いです。
お風呂に浸かる、温めるなどしていますが夜も眠れません。
抗がん剤治療中はよくあることなのでしょうが、上記のような副作用が少しでも楽になる方法を教えていただけないでしょうか…
治療始まったばかりなのに今後が乗り切れるか不安でたまりません。
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
5 件
<人口肛門と肛門温存で悩まれているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
80代で直腸腫瘍があり、術式を悩んでおります。担当医からは、ありがたいことに、人工肛門にするか、IRSにて肛門温存するか、どちらも可能ですと言われております。
人工肛門に関しては、いろいろと情報やネットワークがあるのですが、肛門温存した場合の排便障害について、直接ぜひ、体験なさった方のお話を伺いたいと思います。
できうる限り肛門温存を希望しているものの、どのくらいその後の生活に支障が出うるのか、どのくらい精神的に厳しくなるのか、できる限りリアルな体験話しを伺えればと思っております。
よろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
0 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】