【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<骨髄移植後、様々な悩みを抱えられているシングルマザーのかたからです。似た経験のあるかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。48歳女性です。
2019年5月に急性骨髄性白血病が発覚、化学療法を開始して3度目の際、骨髄移植で無ければ治らない型と宣告されました。
私には弟がおり、病院からは兄弟からの移植であれば大丈夫!と期待されていましたが彼の骨髄は私とは型が合わず、骨髄バンクからの提供を待つことになりました。
激しい治療に耐える中、ドナーさんがみつかり11月に移植が叶いました。
その後も更にGVHD等で自分を失わないのが精一杯の厳しい状況が続きましたが、無事寛解し2月に退院することができました。
再度3月に原因不明の高熱で再入院しましたが2週間程で退院できました。
それから一年、私は自宅で過ごしています。
移植ができて、今、生きている。
私は幸せものです。
色んな方にも感謝でいっぱいです。
ですが、移植後から医師に言われ続けた"貴女はもう女性ではありませんから"
という言葉がどうしても受け入れられませんでした。
そこで漸く婦人科での診察許可が出た為、診て頂き女性ホルモン治療の選択肢を知りました。
その治療には乳がんの可能性が出てくるリスクがあります。
これを始めましたが続けて良いものかどうか。
私はシングルで2人の息子がいます。
長男は私が入院中に発達障害と診断され施設で過ごすことになりました。
彼ももう22歳、子育ての最中はどうにも変わった子だなと思っていましたがまさか障害があったなんて。
気がついてあげられず彼を思うと切なくなります。
ですが長男は施設で取組む農業が好きなようです。
その息子達に私は強く生きようとする姿を見せたいのです。
母として、人が逞しく生きることを伝えたい。
でも医師からはいつ再発するのか、また再発でなくとも移植患者は癌になりやすいとか…。
元気ならば一緒に畑仕事もしたいですが、土も触るのが禁止な上、コロナでは彼の施設にも行けないでいます。
もし同じ様な環境、または経験をされた方がいらっしゃいましたらどの様な判断をしてどう過されていらっしゃるかお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答とコメントを見る
7 件
<スキルス胃がんの患者家族のかたで、「オプジーボ+化学療法」の治療体験を教えて欲しいとのことです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
家族がスキルス胃がんを患い化学療法を受けています。
最近ファーストラインの効果が薄くなり、セカンドラインに移行となりました。
昨年末、「オプジーボ+化学療法」が胃がんの標準治療として承認されましたが、気になっています。
サードラインで「オプジーボ+化学療法」の治療をされているかたはいらっしゃいますでしょうか。
ご経験を教えていただけると幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
11 件
<乳がん、乳房再建手術について悩まれているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
私は健康診断から精密検査で2月に乳がんが見つかり現在抗がん剤治療中です。
2年前は嚢胞、昨年、石灰化、なぜか、わずか1年で進行してました。
検査の中、左液化リンパ節転移も見つかり、ステージ2A。
あと抗がん剤2回して8月には手術の予定です。
私の場合、石灰化広く分布、痛みもなく、全くの無症状でした。でも主治医曰く、範囲が広いから3分の2は、、でした。少し残るぐらいなら全摘かな、て考えてます。
再建は、身体に負担かかるだろうし、もういいか、、とは思ってました。
ただ私は体格がいいし胸なくなるとバランスとれなくなるかな、、とか考えて悩んでます。
3男も、また55歳だし、胸作ったらいいのに、て。
手術時に同時再建。
次の抗がん剤治療に詳しい看護師さんに参考まで聞いてみようとは思います。
同じ経験された方、再建された方、現在悩み中の方、メリット、デメリット、治療費等、話しを聞いてみたいな、と思って投稿してみました。
よろしくおねがいします。
回答とコメントを見る
10 件
<大腸がん、mFOLFOX6 副作用の末梢神経症状が不安なかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
初めまして
53歳女性独身医療従事者
先月下旬腹腔鏡下直腸低位前方切除術を受けた者です
術前ステージ2、病理検査結果ステージ3bでした
mFOLFOX6を勧められましたが、副作用に末梢神経症状がでるとの事で仕事を続けるのは難しく(生活していく上で辞職する訳にいかない)
皆さんそうだと思いますが、なるべく周りに迷惑掛けずに生活していきたいと思っています
先生に相談したところ、効果は劣るが内服薬もあるそうです
転移しても年齢と健康状態を考慮し切れるうちは切るのも有りとも
自分の人生に概ね満足しているので、副作用に耐えつつ少しでも先にと頑張るか、クオリティを下げずに生きていくのか悩みます
内服薬のみで治療されている方はいらっしゃいますか?
いらしたら効果は如何なものでしょうか
それともポートを入れ抗がん剤治療するべきか悩んでいます。
ご経験、アドバイス頂ければ幸いです
宜しくお願い致します
回答とコメントを見る
2 件
<子宮体癌1A期、浮腫が不安でリンパ郭清手術に悩まれているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
私は子宮体癌で6月に手術を控えています。
1A期でグレードは1か2と診断されてます。
治療法は、子宮.卵巣.リンパ郭清となりますが、浮腫が怖くてリンパ郭清手術を省略したいと考えております。仕事柄移動が多く、立ち仕事で人前にでなければいけなくて...
でも、行わない事によるデメリット生命取るか目の前の浮腫を取るかと言われると決め切れません。
実際に経験された方からのお話を伺えればと思い投稿しました。
ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
18 件
<子宮頸がんで広汎子宮全摘出術、術後抗がん剤治療についてご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
4月のあたまに子宮頸がんで広汎子宮全摘出術を受けました。
リンパ節転移はなかったものの腫瘍が大きかったのと、脈管侵襲があったので追加治療を勧められました。
化学放射線同時療法か、抗がん剤のみ。
放射線は晩期障害や再発時を思うとできれば受けたくないと思っていました。
ただ抗がん剤を半年となると長くて乗り切れるのかとも思います。
術後追加治療された方いらっしゃったらご経験を聞かせていただきたいです。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
4 件
<上顎洞癌ステージⅣの患者家族のかたから、治療選択についてご質問です。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
夫が上顎洞癌ステージⅣで、昨年に動注化学療法と放射線治療、その後手術を受けました。
上顎は片側すべて摘出し、お腹の組織を移植し再建しました。
先日の検査で眼球奥に再発が見つかり、治療法として手術か化学療法の選択を迫られています。
手術内容は昨年うけたものとほぼ同じで、目の下から鼻の横、鼻の下にかけて大きく切開。
今回は、その上で眼球摘出です。
昨年同様、気管切開もします。
今回は背中の組織から移植、再建を行うことになりそうです。
主治医からは、根治を目指すのであれば手術と言われています。
夫の現在の気持ちとしては…
手術が出来る状況なのであれば、した方が良いのか。
化学療法を先に選んで、後に手術を希望しても、その時点で癌が大きくなっていれば手術は無理になる。(小さくなってくれる可能性もあるが…)
ただ、一度手術をしており、再度となると躊躇する気持ちもある。
冷静にとは意識しながらも、混乱しております。
どのように答えを導き、考えをまとめたら良いのか?
皆さんは、治療選択をどのようにしていきましたか?
ご経験を教えて頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
1 件
<大腸がんステージ2の患者さんからです。治験参加を悩まれています。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
50代主婦です。
4月に大腸がんステージ2の手術が終わりましたが、脈管侵襲と言うハイリスクであるため、治験に参加を決めて下さいと主治医から言われました。
ハイリスクでも再発しないと今は抗がん剤はしないとの事でした。
治験に参加するか悩んでいるのは手足の副作用です。
今でも痺れがあるので酷くなるのでは?と。
大腸がんステージ2のハイリスクの方がいらしたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
3 件
<悪性黒色腫、他の病気も患われていて、精神的な負担に悩まれているかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。64才男性です。
10日前に悪性黒色腫の診断がされ、明後日入院の上右親指切断手術の予定です。
ctとpet-ctの結果、画像上は今のところ転移は確認されませんでした。
あと、リンパ節の検査をする予定です。
大変な病気になって目の前が真っ白ななか、心配なのは前から罹患してる頸の狭窄症です。
まえから歩行もふらふらな状態でこれ以上悪化すると手術か必要です。
そんな中で深刻な病気にかかり難儀です。
がんは命に関わるので治療は優先なのはわかりますが。
私のようにがんと共に他にも疾患を持っているかたは沢山いらっしゃると思うのですが、病院の選択やその精神的な負担などどのように乗り切っておられるのかできればお教えいただきたいとおもいます。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
3 件
<転院の意思決定に悩む患者家族のかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
こんにちは。
医師との疎通が取れず、不信で父に転医を伝えました。
医師からは、他の病院に行くと治療法も変わると伝えられ、セカンドオピニオンもあると聞き、転医かセカンドオピニオンか考えて翌日連絡することにしました。
患者の父と話していると治療を急ぐだろうとセカンドオピニオンの時間は無いだろうと父が言うこともあり、自宅から遠い大学病院を希望しました。
病院DPCを調べると大学病院は患者数が少なく不安になりこれから化学療法を始める父には片道2時間近い通院は難しいのでは無いか?と思い始めました。
転医しようとさせた私の判断が間違っているような気がして不安でたまりません。
セカンドオピニオンはしたほうが良かったのではないかと。。。
悪性リンパ腫の化学療法は発熱すると心配だと思うのですが、実際は投与後はどうなのでしょうか?
高齢なので近くの患者数の多い血液内科に行ったほうがいいのでは無いかとも思うのですがそれにはまた紹介状をお願いしないと…。
どの方法が最善なのかわからず困っています。
宜しければ、ご経験に基づいたコメントを頂けると幸いです。
回答とコメントを見る
1 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】