【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】
<病院選択で悩まれている海外の患者さんからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして
卵巣癌ステージ3Cで発症から4年半、再再発の治療中です。現在までアメリカ在住で、治療費や医療のアクセスを考えるとこのままアメリカで治療するのが楽なのですが、諸々の事情で11-12月ごろに東京の実家に本帰国することになりました。
つきましては日本に帰国した際の病院選びでアドバイスを頂きたいと思います。
まず実家のすぐ近くには都の総合医療センターと大学病院があります。大学病院には腫瘍内科がありますが医療センターには無く、卵巣癌の治療は婦人科の元でおこなわれているようです。こういった場合、やはり大学病院や腫瘍内科がある病院の方が良いでしょうか、それともあまり気にせずに総合的に決めるべきでしょうか。どちらにも緩和ケア科はあります。
またこの二つの病院は公共交通機関を使っても楽に行けるし、タクシーでも大した距離はありません。ですが、少し遠くても都内全域で選択肢を広げるべきでしょうか。実は再再発で腫瘍が腰部脊椎に育ってしまっているため、歩行に困難が生じているので移動の難易度はかなり重要になってきます。
日本での治療経験が全くないので基礎的な事からリサーチしています。
この他にも病院を選ぶにあたって注意点や考慮するべき点がありましたら、ご経験に基づくアドバイス頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
9 件
<セカンドオピニオンを聞きたいが、医師から治療を進められ悩まれているかたからです。同じような経験のあるかたがいらしたら、コメントをお願い致します>
こんにちは
3月末にクリニックで子宮頸がんが発覚し、4月頭〜半ばに大きな病院で精密検査を受け、4月末に「1b1期転移なし腫瘍の大きさ2センチ」と言われました。
主治医からは開腹での広汎子宮全摘手術(骨髄リンパ節郭清含む)の一択と言われています。
主治医がとても冷たく淡々とした様子に感じてしまい、私がまだ40代にも関わらず妊娠の「に」の字も出なかったことや、手術のデメリットメリットの話を聞きたかったのに「それは術前にします!」と一掃。
セカオピを頼んだらオペ日をキャンセルする様に言われてしまいました。
今のまま手術するのが不安ですが、他の病院の意見も聞きたいところです。
ですが今の状態で手術を先送りにしても大丈夫なのか(例の主治医には今のオペ日をキャンセルしたら次に予約が取れるのは1ヶ月〜1ヶ月半後と言われています。)
とても不安です。
今の病期でそこまで考える時間を持てる余裕があるのでしょうか?
初めのクリニックでは一刻も早く手術したほうがいいと言われました。
同じような経験のあるかたいらしたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
3 件
<肺がん患者のかたのご家族から転院に関するご質問です。ご経験者の方は配慮ある優しいコメントをお願い致します>
こんにちは。
74歳の母が3月上旬に肺癌の診断を受けました。
判明した時には、すでに骨、脳に転移があり抗がん剤治療のみの選択でした。
転移のせいで歩行が困難になってしまったこともあり、慌ててしまい、診断された病院ですぐに抗がん剤治療を始めてしまいましたが、セカンドオピニオンをとらなかったこと、また、がんの専門病院ではなかったことを後悔しています。
現在、抗がん剤1クール終了時点ですが、今から、がんセンターなどの専門病院へ円満に転院する方法はあるものか?と考え中です。
本当に最初の判断を焦ってしまったことを心底、後悔しており、どうしていいかわかりません。
ガイドラインに沿って治療をするのだから、本来一緒と思ってしまいましたが、抗がん剤の効果の判定や、薬剤の選択など病院や医師により違いがあり、今後の治療内容にも影響があるのでは?と疑問視したり、
専門じゃないのですぐに治療をあきらめ、緩和ケアに送られてしまうのではと怖い気持ちになっています。
同じような経験をされたかたいたら、ご経験を教えてください。
どうぞ宜しくお願い致します。
回答とコメントを見る
2 件
<主治医となかなかコミュニケーションが取れない患者家族のかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして
82歳の母が白血病の診断を受けました。私はその娘です。
転医についての相談をさせてください。
転院も視野には入れていますが、まずは現在の主治医を変わっていただくことができるのか?その場合、どのように病院側にお願いをすればいいのか?をご相談させてください。
以下のような経緯で主治医の方を信頼することができない状況です。
昨年11月に初診で「骨髄異形成症候群」との診断を受けました。
それから年末までの間に6回外来受診(その内1回は骨髄検査、また輸血は4回)し、その間ほとんど詳しい説明を受けられず、自分で必死にネットで調べ、こちらから「WHO分類は?」「IPSS-R分類は?」「予後は?」と質問しないと答えてくださらないお医者様です。
質問すれば答えてはくれます。
ずっと「様子を見て」と言われていたので「低リスク」だと思っていたら、質問の回答では「高リスク」でかなりショックを受けました。
治療は輸血のみでしたので「早く治療を方針を教えて下さい」とお願いすると「年明けに」と言われ、1/10の血液検査の結果で急遽、骨髄再検査となり「白血病にまで進行しているのですぐに入院」と言われました。
入院時も椅子、机のあるラウンジだったのですが、座ることもなく急ぎの立ち話、という感じで、治療方針について「薬2剤併用」のみの説明で、それらがどんな薬かの説明、どういう結果なのでその選択に至ったたのかなど全く説明をしていただけませんでした。
入院開始しても、コロナなので家族は医師や看護師さんと直接お会いすることもできず、高齢の母からではうまく伝えることもできず、こちらの思いを伝える術に苦慮しています。
「急変もあり得る」とのことですが、その際の対応(どこまで延命処置をするか?)なども全くお話しする機会がありません。
大学病院なので、お忙しいとはわかるのですが、もっときちんとお話ししていただける医師に変わっていただけないものか?というのが正直な気持ちです。
まずは、今の主治医に「説明の時間を作って欲しい」旨は看護師さん経由で伝えてみるつもりですが、同じようケースでご経験をお持ちの方、ご経験を教えて教えていただけましでしょうか?
よろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
4 件
<2つ以上の診療科を受診している場合、どちらが主の科だったのか、体験を教えて欲しいと言われる患者家族のかたからです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
初めまして。母が肺ガン・肝臓ガンのステージ4です(2022年3月診断)。
既出かもしれないのですが、見つけられなかったため伺わせてください。
2つ以上の部位でガンが発生している場合の、治療を受けるメインとなる科についての質問です。
まず前提のお話として、現在治療していただいている先生には、大変よくしていただいていて母も私も満足をしており、ありがたく思っているということをお伝えさせていただきます。
紹介状を持って外来予約をしたところ、自動的に「肝胆膵内科」で診察をしていただいています。
3週間に1回の治療、及びその間に1回通院での診療を受けています。
通院時の血液検査では、肝臓ガンのマーカーであるAFPは良くなってきており、少し安心をしておりました。
4クール目と5クール目の間に、毎日発熱(38度前後)と体調があまり良くなかったものの、血液検査の数値が良かったため、特に検査や治療は行いませんでした。
5クール目の治療日当日に、あまりにも体調が良くないため、家族からの申し出でCTを撮ったところ肺炎を併発していることが判明しました。(そして現時点では肺炎の治療に専念するため、今後のガン治療の継続は難しいと言われています)
先生にはトータルの知識があって全体を診ていただいているとは思いつつも、3週間近く肺炎のまま過ごさせてしまった、家族としての後悔が大変大きいのです。
2つ以上の部位でガンが発生している場合の、メインとなる科について、皆様の場合、どのようになっているか?体験を伺わせていただけましたら幸いです。
また、血液検査でAFPだけでなく、肺がんのマーカーについても結果を知りたいと思うのですが、そういったことを失礼のないように先生に依頼する方法などありましたらご教示いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
回答とコメントを見る
0 件
<主治医とのコミュニケーションで悩まれている患者家族のかたからです。配慮ある優しいコメントをお願い致します>
はじめまして。
夫が直接ガン肺転移のステージ4です。
閉塞しかけていたので、緊急手術にて摘出。運良く人口肛門は免れました。
リンパ1個転移有り。術前のCTにて肺に1センチ〜数ミリの丸い影が左右4個見られるとの事で転移の疑いありでステージ4と診断されています。
これから抗がん剤治療です。
腫瘍内科でMRIとPETを受けて抗がん剤を決める事になり、先日、初診を受けました。
二十代と見られるとても若い先生でした。
開口1番「厳しい事言いますが、ステージ4なので治癒はありません。」
夫婦ともどもあっけに取られて、「ああ、もうその影は転移なんですか?」と聞くので精一杯でした。
回答は「そうです」
そして、「これからは長くいかに緩和していくかの為の治療です」とかなんとか、さんざん私もネットで調べ尽くした話が出てきて、あげくに「じゃあ余命言いましょうかね」です。本当に驚きました。
別に優しくしてくれとは言いません。今までも消化器内科の先生も外科の先生も率直な意見を言ってくださる方ばかりだったので。
ただ、どんな病気も人それぞれ、気持ちそれぞれ、一定の距離は保ちつつのコミュニケーションだと思っていたので本当にショックでした。
まだMRIもPETもこれからなのに。
主人はもう絶句状態だったので、
「それでなくてもネット等で情報過多になってる状況なので、今は数字に引っ張られたく無いので結構です」と言いました。
それでも何故か言いたそうにしているのが怖かったです。「まあ、治療中にタイミングありますしね」とまで。
2人して大ショックでその日はご飯も喉を通らず、眠れなかったです。
外科の先生と頑張りましょうねと別れて、治療に前向きになっているところだったのでまさにジェットコースターでした。
先生にしたら、若く、まっすぐな気持ちで正直な仕事をしようとしたのかも知れません。
そして、私どももまだ戸惑っている状況で、ナーバスになっいるとも思います。
何事も初めてで、戸惑う事ばかりです。
結局は人間同士ですので難しいですね。
すみません。ほぼ愚痴になってしまってますよね。
皆様はどのように主治医とコミュニケーションを取られているのかご教授頂けると幸いです。工夫?みたいなものはあるのでしょうか。
ちなみに、今はこちらのサイトに出会って、何とか気持ちを上向きにさせていただきました。
よろしくお願いします。
回答とコメントを見る
15 件
<転院について悩まれているかたからです。配慮ある優しいコメントをお願い致します>
こんにちは
精巣腫瘍の患者です。
現在、経過観察中で数か月に1回通院しています。
そもそも最初から主治医に不信感があり、難しい言い回しばかりして信頼出来ていなかったのですが、前回の通院で「QOLに関しては関与しない」と言われ、失望しました。(QOLなんて私は知っていたからいいけれど、難しい言葉で知らない患者さんもいるのに)
主治医を変えるために別の曜日を予約したのですが、病院側も医師に伝えるのが面倒なのか、予約変更がされておらず、予約外受診になりました。病院もちゃんと連携取れてないのかな、と一層不安になりました。
皆さんは主治医の相性、信頼感などで主治医や病院を変えたりしましたか?
医師はあくまでも病気に対して治療する仕事だから、それ以外は「関与しない」「自己責任」なんて言われても通院したりしますか。
とても信頼できない主治医にあたってしまい、ショックです。
転院を迷っています。
転院を考えたかたの体験を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
0 件
<複数の医師とのコミュニケーションで困っているかたからです。配慮ある優しいコメントをお願い致します>
はじめまして。
現在、初期の甲状腺がんの診断を受け、来月に手術日もきまりました。
また、肺のct画像に影があったので、本日、別の呼吸器外科の先生とお話できました。
呼吸器外科の先生から、最初に様子を見ていきましょうと、言われたのですが、どうしても気になるので、造影剤のctや、腫瘍マーカーの検査をお願いして、明後日に検査はしてもらえることになりました。
また、呼吸器外科の先生から、原発性ではではないですね、と言われました。
では?どこから転移?と思い、聞くと甲状腺からかもしれません。と。甲状腺の先生は乳頭がんで、初期とのお話だったのに。
甲状腺の先生にも不信感。
そして最初は様子を見ようと言って、原発性では無いと言う呼吸器外科の先生もなんだか信用できなくなってきて。。。
こう言う気持ちで、手術とかって受けられるのだろうかと、悩んでいます。
どうしたらいいのか悩んでいます。
皆さんは、他の病院も考えたりしますか?
これから転院すると、また手術が遅くなるとか、いろいろ不安だらけです。
皆さんのご経験上のお話を頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
2 件
<経過観察で主治医が異動になる人からです。ご経験者のかたはコメントをお願い致します>
はじめまして。
卵巣がん、ステージ4です。
昨年、手術で癌は取り切る事が出来ました。
抗がん剤治療も終わりリムパーザ服用中です。今
のところ副作用もなく月に1度の経過観察通院です。
今度4月から主治医が異動になります。
今後は異動先の病院で診てもらうつもりでしたが、今後も異動がありその都度ついて行くのは難しいかもしれません。
主治医が転勤されった場合、皆さんはどうされていますか?
ご経験を教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
回答とコメントを見る
3 件
【運営】非営利NPO法人5years
がんコミュニティサイト(無料)
【会員登録者】