TOPへ

「高齢者患者」に関する相談一覧 (44件)

【運営】非営利NPO法人5years
    がんコミュニティサイト(無料)

【会員登録者】

  • がん患者(26,636人)に向けて相談・質問できます。
  • 質問・相談(44件)の回答コメントを見られます。
    例)副作用・後遺症・不安・治療経過・受けた治療・近況ブログ

5years事務局
質問日時:2024-07-28 16:12:14
最終コメント日時:2024-08-02 23:31:43

<80代膵臓がん患者のご家族からえす。検査の結果、なかなか治療が進まず、心配されています。ご経験者のかたはコメントをお願いいたします>

はじめまして。
80代の父親が膵臓がんと診断された(2024.6)、家族の者です。
膵臓体部、手術可能との見立てで、現在検査を進めている途中です。糖尿病、心疾患、腎機能も低下しており、手術をするにしても年齢と腎機能で術前の化学療法はなしとのことです。
また先日心電図の検査で異常があり、精密検査が必要とのことだったり、なかなか進みません。別の部位の確認の検査で、早期に発見していただいたのに、無治療で時間だけ過ぎていくことにとても焦りを感じてしまっています。
年齢と体力から、どちらにせよ手術はしない方がよいかとも迷っています。
重粒子線治療を検討し、セカンドオピニオンに行きましたが、やはり手術ができるならそちらがよいとのことでした。
また、化学療法も対応できる体力があるか不安な状況です。
なかなか進まず決められず、不安です。
同じようなご経験のあるかたがいらしたら、些細なことでも結構ですので、ご意見や経験を伺えたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

   回答とコメントを見る  1 件

5years事務局
質問日時:2024-03-10 09:56:50
最終コメント日時:2024-03-16 18:20:34

<膵臓がんステージⅣのご家族の訪問ケアについて振り返っているかたからです。同じような経験おる方はコメントをお願い致します>

はじめまして、gabといいます。

緩和ケアについてご質問です。

母は膵臓がんのステージⅣでした。病院の相談員で医療ソーシャルワーカー・社会福祉士の方から緩和ケアというものについて概要を説明され、訪問介護+在宅医+病院の連携という形をとりました。

日常的には直接自宅に来るのは訪問看護の方だけなので、まず訪問看護の方に伝え、訪問看護の方が連携をとってくれるという形のはずでした。

痛みがあればオキシコドン投与が続いたのですが、食事がとれずあまりにもお腹が苦しいと言い弱っていくので、私の判断で病院に連れて行き、入院。腸が詰まっていたとのことで、医師にはもっと早くくるように言われました。

訪問看護の方は「自然に任せて」との方針ということもあり、特にどこにも連絡はしていないとのこと。在宅医の訪問は1回、病院の相談員からは一度も連絡はありませんでした。

最期を病院で過ごすか、自宅で過ごすかを「家族」で決めるように言われ、在宅を選択しましたが、在宅は外部の人同士の連携であり、それぞれの判断で動くということにメリットもあるがリスクもあると後になって思いました。その調整を「医療ソーシャルワーカー・社会福祉士の相談員」がするものだと思っていましたが、現実には円滑でない部分がありました。

母はその入院の8日後に退院し、退院の5日後に自宅で息を引き取りました。

訪問看護からの連絡にすべてを委ねるのではなく、リモートでもよいので、日々健康観察するか在宅医が訪問するなど、複数の観察があればよかったのかもしれません。

他にも知人にがんの方がいます。緩和ケアに対してどういう対応をすればよかったのか?振り返っています。

同じような経験のあるかたがいらしたら、体験を教えてください。
宜しくお願い致します。

   回答とコメントを見る  3 件

5years事務局
質問日時:2024-01-16 13:14:09
最終コメント日時:2024-01-29 09:23:23

<肝門部胆管癌Stage 3a、食事をとれず衰弱されたため治療を中断されているかたのご家族からです。同じような経験をされたかたいらしたら、ご経験を教えてください。>

はじめまして。
昨年2月、父親が肝門部胆管癌Stage 3aだったかの診断を受け、セカンドオピニオンで病院変更、手術しました。

その時に、顕微鏡レベルのがん細胞が残っていると言われ、経過観察と治療で抗がん剤を受けていました。

9月の検査で、癌が再発+全身転移確認(肝臓、肺、リンパ節)、外科で対応ができないため、化学療法しかないとの診断を受けました。

〔それまでは飲み薬の抗がん剤だった→通常の抗がん剤へ〕

全身転移の影響で身体が衰弱、食欲がないため衰弱が加速。身体が衰弱している状態で抗がん剤治療をすると、それが原因で亡くなるケースがあるため、今の段階だと様子見しかないとの話でした。
※自分で歩けるが息切れがすごい状態

腹水が溜まることでお腹の張りになるため、利尿剤を処方しているが、本人は一回しか飲んでいない。腹水を排泄するためなので、継続して飲む必要があるとのこと。

現状、体に良いと聞いたもの〔メイバランス、クエン酸、重曹〕を全て試すべく動いています。

もし同じような方や同じご家族の方がいらっしゃれば、ご経験を教えてください。

4月に初孫が生まれるので父も楽しみにしており、もう少し長く生きてほしいなと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

   回答とコメントを見る  1 件

5years事務局
質問日時:2023-09-30 12:32:25
最終コメント日時:2023-11-08 23:23:08

<急性骨髄性白血病、60代後半~70代で移植を受けた方がいらしたら、経験を教えて欲しいという患者家族のかたからです。同じような経験をされたかたがいらしたら、コメントをお願いします>

はじめまして
アメリカ人の夫が2022年に急性骨髄性白血病と診断され(68歳)、いったんは寛解に至りましたが再発(2023年6月現在69歳)。
アメリカで治療を受けています。FLT3, NPM1変異があります。

2023年6月、Hydroxyurea 100mgを処方された後にベネトクラックス+Decitabineで一度目の化学療法を受けました。再発ということもあり予後は芳しくありません。現在血液値の回復を待っているところです。
その後2度目の化学療法を受けるのか、他の薬剤にするのかなどまだ医師の判断を聞いていません。決めかねているのだと思います。

担当医に何らかの移植が可能か繰り返し尋ねているのですが、移植のリスクは高く、死亡率は40%から50%で勧められないと言われています。

一度目の寛解の後体調が良い時に移植を受けさせれば良かったと後悔しています。

夫は病気になる前からやせ型で運動嫌いで体力はある方ではありませんでした。できるだけ長く生きてほしいと願っています。

日本では移植可能な年齢が上がっていると聞きます。
60代後半、70代で移植を受けた方がいらっしゃればぜひご経験を教えてください。

どうぞ宜しくお願い致します。

   回答とコメントを見る  4 件

【運営】非営利NPO法人5years
    がんコミュニティサイト(無料)

【会員登録者】

  • がん患者(26,636人)に向けて相談・質問できます。
  • 質問・相談(44件)の回答コメントを見られます。
    例)副作用・後遺症・不安・治療経過・受けた治療・近況ブログ

会員登録する


会員登録する