TOPへ

「再発・転移・予後」に関する相談一覧 (107件)

【運営】非営利NPO法人5years
    がんコミュニティサイト(無料)

【会員登録者】

  • がん患者(27,178人)に向けて相談・質問できます。
  • 質問・相談(107件)の回答コメントを見られます。
    例)副作用・後遺症・不安・治療経過・受けた治療・近況ブログ

5years事務局
質問日時:2025-03-02 22:34:13

<ph陽性急性リンパ性白血病、マイナー種、の方からです。同じような状況を経験した方から体験情報を教えてほしいとのことです。>

はじめまして。40代主婦です。
2023年10月にph陽性急性リンパ性白血病と診断され、
6クールの抗がん剤のあと2024年5月に骨髄バンクドナー様より骨髄移植。

6月退院。
同年9月再発。
入院。アイクルシグで芽球をたたき10月退院寛解状態を維持してましたが12月精密検査で芽球がでてるとのこと。
アイクルシグを2錠に増やし、2025年1月23日に臍帯血移植のため入院。
入院検査で芽球が35.7%あるためすぐ移植はできないとのことで抗がん剤治療はじまりました。

めまぐるしい治療の量と、急速に増えるがん細胞に身体も心も疲れてきてしまいました。

一番最初の発症時に、ph陽性のこまかな遺伝子分類を調べたところ、マイナー種でした。
予後不良遺伝子です。

探しても探しても、同じ種の方がみつからず、不安しかないでここまできました。
30代のお若い先生がひとり主治医でぃますが、マイナー種の患者さんははじめて担当するとおっしゃっていました。
不安で押しつぶされそうです。

私と同じような状況のかたがいらしたら体験情報を教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。

   回答とコメントを見る  0 件

5years事務局
質問日時:2022-03-15 09:54:36
最終コメント日時:2024-11-11 02:17:08

<漿液性卵巣がん3b期、予防的に乳房を切除するかどうか悩まれているかたからです。ご経験者のかたは、コメントをお願い致します>

はじめまして。
漿液性卵巣がん3b期から5年経過した者です。

最近遺伝子検査をして、BRCA1に変異があるHBOC遺伝性乳がん卵巣がん症候群であることが分かりました。家族歴からやっぱり、、という結果に、ショックとがんに罹患した理由が判明した納得感もあります。

そこで次のステップととして乳房予防切除を考えております。
医師や家族からは、予防切除をしても発生率は下がるが生存率に変わりは無い、濃厚な検査をすることで初期での発見も可能になると言われました。

私としては、卵巣がんの苦しい経験から今も再発の不安に加え、遺伝性乳がんの不安も増えて苦しい日々です。
不安を減らす為に予防切除をしたいと考えております。

そこで、卵巣がん経験者の方に質問です。
もし、あなたが卵巣がんから5年経過し、遺伝性乳がんになる可能性(BRCA1は87%の確率)がある場合、その可能性を減らす予防切除に踏み切りますか?

遺伝性乳がんからの卵巣予防切除された方はいらっしゃいますが、卵巣がんからの乳房予防切除された方がなかなか出会えず質問させて頂きました。

今現在治療に向き合ってらっしゃる方もいらっしゃり、このような質問をすることをお許し願えれば、ぜひご意見をお聞かせください。
どうぞ宜しくお願い致します。

   回答とコメントを見る  4 件

【運営】非営利NPO法人5years
    がんコミュニティサイト(無料)

【会員登録者】

  • がん患者(27,178人)に向けて相談・質問できます。
  • 質問・相談(107件)の回答コメントを見られます。
    例)副作用・後遺症・不安・治療経過・受けた治療・近況ブログ

会員登録する


会員登録する